社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.18

白髪を抜くと増えるのは本当?

 鏡を見ながら髪をとかしていると、白い毛が一本……。とくに若い世代にとって、白髪の発見は、年齢や老いを感じ、少なからずショックを受けるということもありますよね。ある程度年齢が進めば、1本や2本の白髪は気にならなくなるものですが、本数が少ないうちは、過剰に意識してしまうものです。

 みなさんは、白髪を見つけたとき、どうしていますか?「白髪は抜くと増える」なんてことも言われますが、実際はどうなのでしょうか?

白髪を抜くことで発生するリスク

 まず、白髪を見つけたときにやってしまいがちな「抜く」という行為。いまいましい老いの象徴を根こそぎ取ってしまいたい…毛根から抜いてしまえばしばらくは生えなくなりますから、1カ月は顔を合わせなくていいなら白髪を抜いてしまえ、という気持ちもわかります。

 そこで「白髪は抜くと増える」というウワサの真相が気になりますが、実は白髪は抜いても増えることはありません。そもそも、白髪が生える原因は、メラニン色素をつくる働きが衰えです。髪の毛に色をつける、メラニン色素が供給されなくなれば髪の毛に色がつかないため、白いまま生えてくるというのが白髪のメカニズム。抜くことで増えることには繋がりません。

 ならば全部抜いてしまえと思うかもしれませんが、毛を抜くという行為には別のリスクが伴います。毛を抜くことで、毛穴周辺の皮膚や毛細血管に傷がつき、毛嚢炎など、頭皮の炎症を起こす可能性があります。また、髪の毛を作り出している毛母細胞が、毛を抜くことでダメージを受け、髪の毛が生えてこなくなることもあるのです。つまり、白髪を抜く行為は、白髪を増やす以前に、髪そのものを薄くしてしまうというリスクに繋がっていたのです。

白髪が生まれる5つの原因

 白髪が増えてしまう原因として、次ぎの5つが代表的な理由としてあげられています。

1.老化による酵素の減少
2.栄養不足
3.生活習慣の乱れ
4.ストレス
5.病気や副作用

 とくに若いうちの白髪は、過度なダイエットなどによる栄養不足や、不規則な生活による自律神経の乱れ、仕事やプライベートの生活から受けるストレスなどがあげられます。最近白髪が増えてきたと思う方は、私生活を見直すいい機会かもしれません。充分な栄養と、運動、規則正しい生活は、白髪の発生だけでなく、健康の維持にも繋がります。

気になる白髪への正しい対応は?

 それでも、一度生えてしまえばなかなか改善されることのない白髪。どうしても気になってしまいますよね。抜く以外の方法で目立たなくさせるにはどうしたらいいのでしょうか。

 まずひとつあげられるのは、白髪を抜くのではなく、根元から切ってしまうことです。抜くのとは違い、白髪が再度顔を見せるまでのスパンは短くなりますが、毛根そのものを死滅させてしまうよりはいいでしょう。

 また、髪の毛を染めるという手段もあります。生え際の白髪はどうしても気になりますが、髪の手入れをすることで気分も明るくなります。

 しかし、どれだけ若く、美しい人でも、いずれ年老いていくことは、人間が生物として生きている限り逃れることのできない定めといえます。逆に、年齢を重ねれば重ねるだけ、生まれてくる魅力もあります。白髪は、自分が人生の長さだけがんばって生きてきた証と思い、大切な体の一部として、ともに生きる気持ちも必要かもしれませんね。

<参考サイト>
・スキンケア大学:白髪・若白髪の原因と対策
http://sp.skincare-univ.com/article/003876/
http://www.skincare-univ.com/article/003871/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
2

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
3

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
4

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転

カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造

2025年9月、アメリカのトランプ政権は、国防総省を「戦争省」へ名称を変更した。それは内戦の構造を根本的に反転させる、大きな変化を象徴する出来事だった。政府から国民に対して行われるトップダウンの内戦とはなにか。ゲリラ...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー