テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.18

白髪を抜くと増えるのは本当?

 鏡を見ながら髪をとかしていると、白い毛が一本……。とくに若い世代にとって、白髪の発見は、年齢や老いを感じ、少なからずショックを受けるということもありますよね。ある程度年齢が進めば、1本や2本の白髪は気にならなくなるものですが、本数が少ないうちは、過剰に意識してしまうものです。

 みなさんは、白髪を見つけたとき、どうしていますか?「白髪は抜くと増える」なんてことも言われますが、実際はどうなのでしょうか?

白髪を抜くことで発生するリスク

 まず、白髪を見つけたときにやってしまいがちな「抜く」という行為。いまいましい老いの象徴を根こそぎ取ってしまいたい…毛根から抜いてしまえばしばらくは生えなくなりますから、1カ月は顔を合わせなくていいなら白髪を抜いてしまえ、という気持ちもわかります。

 そこで「白髪は抜くと増える」というウワサの真相が気になりますが、実は白髪は抜いても増えることはありません。そもそも、白髪が生える原因は、メラニン色素をつくる働きが衰えです。髪の毛に色をつける、メラニン色素が供給されなくなれば髪の毛に色がつかないため、白いまま生えてくるというのが白髪のメカニズム。抜くことで増えることには繋がりません。

 ならば全部抜いてしまえと思うかもしれませんが、毛を抜くという行為には別のリスクが伴います。毛を抜くことで、毛穴周辺の皮膚や毛細血管に傷がつき、毛嚢炎など、頭皮の炎症を起こす可能性があります。また、髪の毛を作り出している毛母細胞が、毛を抜くことでダメージを受け、髪の毛が生えてこなくなることもあるのです。つまり、白髪を抜く行為は、白髪を増やす以前に、髪そのものを薄くしてしまうというリスクに繋がっていたのです。

白髪が生まれる5つの原因

 白髪が増えてしまう原因として、次ぎの5つが代表的な理由としてあげられています。

1.老化による酵素の減少
2.栄養不足
3.生活習慣の乱れ
4.ストレス
5.病気や副作用

 とくに若いうちの白髪は、過度なダイエットなどによる栄養不足や、不規則な生活による自律神経の乱れ、仕事やプライベートの生活から受けるストレスなどがあげられます。最近白髪が増えてきたと思う方は、私生活を見直すいい機会かもしれません。充分な栄養と、運動、規則正しい生活は、白髪の発生だけでなく、健康の維持にも繋がります。

気になる白髪への正しい対応は?

 それでも、一度生えてしまえばなかなか改善されることのない白髪。どうしても気になってしまいますよね。抜く以外の方法で目立たなくさせるにはどうしたらいいのでしょうか。

 まずひとつあげられるのは、白髪を抜くのではなく、根元から切ってしまうことです。抜くのとは違い、白髪が再度顔を見せるまでのスパンは短くなりますが、毛根そのものを死滅させてしまうよりはいいでしょう。

 また、髪の毛を染めるという手段もあります。生え際の白髪はどうしても気になりますが、髪の手入れをすることで気分も明るくなります。

 しかし、どれだけ若く、美しい人でも、いずれ年老いていくことは、人間が生物として生きている限り逃れることのできない定めといえます。逆に、年齢を重ねれば重ねるだけ、生まれてくる魅力もあります。白髪は、自分が人生の長さだけがんばって生きてきた証と思い、大切な体の一部として、ともに生きる気持ちも必要かもしれませんね。

<参考サイト>
・スキンケア大学:白髪・若白髪の原因と対策
http://sp.skincare-univ.com/article/003876/
http://www.skincare-univ.com/article/003871/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授