テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.29

上司の「イエスマン」として会社で生き残る方法

 日本ではイエスマンが好まれる傾向があります。とくに経済が今ほど停滞していない、古き良き時代には、イエスマンでさえあれば上司から可愛がってもらえました。

 現代でもイエスマンが好まれるのはたしかですが、かつてとは様相がすこし異なります。何が違うのかというと、「見捨てられるイエスマン」と「かわいがられるイエスマン」の2種類のイエスマンがいるということです。

 出世の極意は「かわいがられるイエスマン」になることです。それなら、どうすれば「かわいがられるイエスマン」になることができるのか。もっと言えば、どうすれば成功の道を開くことができるのか。できるだけわかりやすく解説していきます。

上司に絶対に逆らってはいけない

 人事評価関連サービスを提供する株式会社あしたのチームの調査によると、「一般社員の2人に1人が自分の評価が低いと思っている」のだそうです。他方、「評価者の約3割が部下に正当な評価ができていないと回答」しており、以上の結果から人事評価、そして部下と上司の関係づくりの難しさをうかがい知ることができます。

 人事評価をめぐっては成果主義に対する批判もありますが、なんであれ、組織の中で生き抜く基本は、上司に従うことです。作家の佐藤優氏は、『組織の掟』において、組織に属している以上は上司に絶対に逆らってはいけないと強調しています。組織に従属している以上、サラリーマンは前提としてイエスマンであることが必要なのです。

健全なイエスマンであるために

 『いらない部下、かわいい部下』(日本経済新聞出版社)において、著者の新井健一氏は、「かわいがられる部下」とは「健全なイエスマン」であると述べています。「健全なイエスマンとは、時には上司に議論をしかけ、時には相手が上司であっても毅然とした態度で苦言を呈する」部下のことを指しています。言い換えれば、上司のご機嫌ばかり伺っているイエスマンは、「見捨てられるイエスマン」になってしまうということでもあります。

 さらに、「健全なイエスマン」とは言えない部下について、本書では「状況を読まず独善的に動くガラパゴスな部下」と表現しています。ガラパゴスな部下とは、「社外にもっていっても全く使えない知識やスキルばかり蓄えながら、わけ知り顔で周囲をネガティブなほうに巻き込もうとする」部下のことです。

成功をもたらしてくれるのは、広い意味での「上司」

 近い将来、AIの技術進化とグローバル化のさらなる促進により、雇用が今よりもずっと流動的になり、転職も副業も当たり前になる可能性があります。そうすると、必然的に上司と部下の関係も流動的になるでしょう。

 前掲書の著者・新井氏は、そうした状況に備えて、「上司」を幅広く捉えることを勧めています。つまり、今の自分の会社の直属の上司だけにとどまらず、たとえば「興味を持ったコミュニティで目上にあたる人物」なども上司と考え、その人の「かわいがられるイエスマン」あるいは「かわいい部下」であることを実践していくのです。

 長いスパンで見たとき、それが成功への道につながる可能性を生み出します。上司とは、ある意味で成功者と考えることもできるかもしれません。成功しているからこそ上司という地位を獲得しているともいえるからです。成功者を味方につけることが自分の成功にも繋がっていきます。成功をもたらしてくれるのは、結局のところ、広い意味での「上司」なのです。

成功者はどんな人にものを教えたくなるのか

 新井氏の尊敬する株式会社人財育成JAPAN 代表取締役の永松茂久氏は、著書『自分を変える技術』の中で「成功者はどんな人にものを教えたくなるのか?」と題して、成功者にかわいがられる人の共通点を52個あげています。ここでは、そのうちの10個を紹介します。

「01何をやりたいのかが明確」
「02ゴールに独自性と面白みがある」
「03成功したいという執念や情熱を感じる」
「04勉強熱心である」
「05ふてくされずに素直に学ぶ」
「06柔軟なバランス感覚を持っている」
「07質問がうまい」
「08実行力がある」
「09レスポンスが早い」
「10成功者に時間の無駄遣いをさせない気遣いができる」

 こうした点を見つめていくことが、かわいがられる部下、かわいがられるイエスマンとして自分の成功につながっていくということなのではないでしょうか。
 
<参考文献・参考サイト>
・『いらない部下、かわいい部下』(新井健一著、日本経済新聞出版社)
・『自分を変える技術』(永松茂久著、毎日新聞出版)
・『組織の掟』(佐藤優著、新潮社)
・PR TIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000025661.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

千手千眼観音のサポートとは?菩薩たちのビッグバンとは?

千手千眼観音のサポートとは?菩薩たちのビッグバンとは?

おもしろき『法華経』の世界(3)止観と菩薩による救済

最澄の瞑想図は非常に美しいが、彼は何を瞑想していたのだろうか。答えは無、心の動きを止めるのが「止観」だからだ。また、『法華経』全巻の構成を見ると、弥勒、観音、普賢の三菩薩が衆生を導き救済する中心的存在であること...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/05/18
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
3

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

米国史の教訓…ドル基軸通貨体制の信認を問う大転換に?

米国史の教訓…ドル基軸通貨体制の信認を問う大転換に?

株価と歴史…トランプ関税の影響を読む(1)アメリカ史の教訓とは

トランプ関税の影響は、今後、どのように広がっていくのだろうか? 過去の大きな構造変化や金融環境の変化が各国の「株価リターン」にどのような影響を与えたのかを分析しつつ、今後を考えるヒントがないかを検証していく。第1...
収録日:2025/04/18
追加日:2025/05/02
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授