社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
上司の「イエスマン」として会社で生き残る方法
日本ではイエスマンが好まれる傾向があります。とくに経済が今ほど停滞していない、古き良き時代には、イエスマンでさえあれば上司から可愛がってもらえました。
現代でもイエスマンが好まれるのはたしかですが、かつてとは様相がすこし異なります。何が違うのかというと、「見捨てられるイエスマン」と「かわいがられるイエスマン」の2種類のイエスマンがいるということです。
出世の極意は「かわいがられるイエスマン」になることです。それなら、どうすれば「かわいがられるイエスマン」になることができるのか。もっと言えば、どうすれば成功の道を開くことができるのか。できるだけわかりやすく解説していきます。
人事評価をめぐっては成果主義に対する批判もありますが、なんであれ、組織の中で生き抜く基本は、上司に従うことです。作家の佐藤優氏は、『組織の掟』において、組織に属している以上は上司に絶対に逆らってはいけないと強調しています。組織に従属している以上、サラリーマンは前提としてイエスマンであることが必要なのです。
さらに、「健全なイエスマン」とは言えない部下について、本書では「状況を読まず独善的に動くガラパゴスな部下」と表現しています。ガラパゴスな部下とは、「社外にもっていっても全く使えない知識やスキルばかり蓄えながら、わけ知り顔で周囲をネガティブなほうに巻き込もうとする」部下のことです。
前掲書の著者・新井氏は、そうした状況に備えて、「上司」を幅広く捉えることを勧めています。つまり、今の自分の会社の直属の上司だけにとどまらず、たとえば「興味を持ったコミュニティで目上にあたる人物」なども上司と考え、その人の「かわいがられるイエスマン」あるいは「かわいい部下」であることを実践していくのです。
長いスパンで見たとき、それが成功への道につながる可能性を生み出します。上司とは、ある意味で成功者と考えることもできるかもしれません。成功しているからこそ上司という地位を獲得しているともいえるからです。成功者を味方につけることが自分の成功にも繋がっていきます。成功をもたらしてくれるのは、結局のところ、広い意味での「上司」なのです。
「01何をやりたいのかが明確」
「02ゴールに独自性と面白みがある」
「03成功したいという執念や情熱を感じる」
「04勉強熱心である」
「05ふてくされずに素直に学ぶ」
「06柔軟なバランス感覚を持っている」
「07質問がうまい」
「08実行力がある」
「09レスポンスが早い」
「10成功者に時間の無駄遣いをさせない気遣いができる」
こうした点を見つめていくことが、かわいがられる部下、かわいがられるイエスマンとして自分の成功につながっていくということなのではないでしょうか。
現代でもイエスマンが好まれるのはたしかですが、かつてとは様相がすこし異なります。何が違うのかというと、「見捨てられるイエスマン」と「かわいがられるイエスマン」の2種類のイエスマンがいるということです。
出世の極意は「かわいがられるイエスマン」になることです。それなら、どうすれば「かわいがられるイエスマン」になることができるのか。もっと言えば、どうすれば成功の道を開くことができるのか。できるだけわかりやすく解説していきます。
上司に絶対に逆らってはいけない
人事評価関連サービスを提供する株式会社あしたのチームの調査によると、「一般社員の2人に1人が自分の評価が低いと思っている」のだそうです。他方、「評価者の約3割が部下に正当な評価ができていないと回答」しており、以上の結果から人事評価、そして部下と上司の関係づくりの難しさをうかがい知ることができます。人事評価をめぐっては成果主義に対する批判もありますが、なんであれ、組織の中で生き抜く基本は、上司に従うことです。作家の佐藤優氏は、『組織の掟』において、組織に属している以上は上司に絶対に逆らってはいけないと強調しています。組織に従属している以上、サラリーマンは前提としてイエスマンであることが必要なのです。
健全なイエスマンであるために
『いらない部下、かわいい部下』(日本経済新聞出版社)において、著者の新井健一氏は、「かわいがられる部下」とは「健全なイエスマン」であると述べています。「健全なイエスマンとは、時には上司に議論をしかけ、時には相手が上司であっても毅然とした態度で苦言を呈する」部下のことを指しています。言い換えれば、上司のご機嫌ばかり伺っているイエスマンは、「見捨てられるイエスマン」になってしまうということでもあります。さらに、「健全なイエスマン」とは言えない部下について、本書では「状況を読まず独善的に動くガラパゴスな部下」と表現しています。ガラパゴスな部下とは、「社外にもっていっても全く使えない知識やスキルばかり蓄えながら、わけ知り顔で周囲をネガティブなほうに巻き込もうとする」部下のことです。
成功をもたらしてくれるのは、広い意味での「上司」
近い将来、AIの技術進化とグローバル化のさらなる促進により、雇用が今よりもずっと流動的になり、転職も副業も当たり前になる可能性があります。そうすると、必然的に上司と部下の関係も流動的になるでしょう。前掲書の著者・新井氏は、そうした状況に備えて、「上司」を幅広く捉えることを勧めています。つまり、今の自分の会社の直属の上司だけにとどまらず、たとえば「興味を持ったコミュニティで目上にあたる人物」なども上司と考え、その人の「かわいがられるイエスマン」あるいは「かわいい部下」であることを実践していくのです。
長いスパンで見たとき、それが成功への道につながる可能性を生み出します。上司とは、ある意味で成功者と考えることもできるかもしれません。成功しているからこそ上司という地位を獲得しているともいえるからです。成功者を味方につけることが自分の成功にも繋がっていきます。成功をもたらしてくれるのは、結局のところ、広い意味での「上司」なのです。
成功者はどんな人にものを教えたくなるのか
新井氏の尊敬する株式会社人財育成JAPAN 代表取締役の永松茂久氏は、著書『自分を変える技術』の中で「成功者はどんな人にものを教えたくなるのか?」と題して、成功者にかわいがられる人の共通点を52個あげています。ここでは、そのうちの10個を紹介します。「01何をやりたいのかが明確」
「02ゴールに独自性と面白みがある」
「03成功したいという執念や情熱を感じる」
「04勉強熱心である」
「05ふてくされずに素直に学ぶ」
「06柔軟なバランス感覚を持っている」
「07質問がうまい」
「08実行力がある」
「09レスポンスが早い」
「10成功者に時間の無駄遣いをさせない気遣いができる」
こうした点を見つめていくことが、かわいがられる部下、かわいがられるイエスマンとして自分の成功につながっていくということなのではないでしょうか。
<参考文献・参考サイト>
・『いらない部下、かわいい部下』(新井健一著、日本経済新聞出版社)
・『自分を変える技術』(永松茂久著、毎日新聞出版)
・『組織の掟』(佐藤優著、新潮社)
・PR TIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000025661.html
・『いらない部下、かわいい部下』(新井健一著、日本経済新聞出版社)
・『自分を変える技術』(永松茂久著、毎日新聞出版)
・『組織の掟』(佐藤優著、新潮社)
・PR TIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000025661.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29