社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
茨城県は「魅力がない」と言われる意外な理由とは?
ブランド総合研究所が2021年10月に発表した、47都道府県の「魅力度」調査によると、1位は13年連続で北海道、次いで京都府、沖縄県、東京都、大阪府がトップ5、そして最下位は2年ぶりに茨城県。茨城県は昨年過去最高の42位となり7年連続の最下位から順位を上げたものの、再び順位を落とすことになりました。そんな茨城県ですが、少し調べて見るとちゃんと魅力が見えてきます。では、なぜ茨城県は魅力的ではないと思われてしまうのでしょうか。
筑波山は都心部から車で2時間程度。電車なら、つくばエクスプレスに乗って1時間20分ほどで「つくば駅」に着き、シャトルバスで40分~50分です。人によりますが、思ったほど遠いという感じはしないのではないでしょうか。日帰りできる、という点は魅力的ですが、温泉が知られていないゆえに日帰りが選択されているとしたら、少しもったいないですよね。
また東京からの日帰りという点でいえば、山なら高尾山、海なら伊豆あたり、といったように、他の地域の選択肢と重なります。かつ関東では他の地域のアピール力が強く、なかなか対等に勝負できないかもしれません。
もちろん茨城県以外ではほとんど流通していない納豆もあります。しかし、こういった点にまで目を向けるのは一種の「こだわり」のある人かと思われます。一般を引きつけるポイントとしては弱いと言わざるを得ません。逆に考えれば、「こだわりの一品を食べてみたい」と思わせるようなアピールが必要ではないでしょうか。納豆だってきっと「特別な体験」になりうるはずです。
少し前に茨城県のPR動画に「のびしろ日本一」というものがありましたが、これはあながち間違っていないようです。
温泉がイメージできないから!?
茨城県の観光地で有名所は、筑波山、ひたち海浜公園、偕楽園、牛久大仏あたりかと思われます。ここに、温泉地が入ってこないところは一つ注目したほうがいいでしょう。しかし、実は茨城県にも温泉はあります。筑波山から関東平野の雄大な日の出を観た後、ゆっくり温泉に浸かるということも可能なのです。筑波山は都心部から車で2時間程度。電車なら、つくばエクスプレスに乗って1時間20分ほどで「つくば駅」に着き、シャトルバスで40分~50分です。人によりますが、思ったほど遠いという感じはしないのではないでしょうか。日帰りできる、という点は魅力的ですが、温泉が知られていないゆえに日帰りが選択されているとしたら、少しもったいないですよね。
また東京からの日帰りという点でいえば、山なら高尾山、海なら伊豆あたり、といったように、他の地域の選択肢と重なります。かつ関東では他の地域のアピール力が強く、なかなか対等に勝負できないかもしれません。
「特産品を食べに行こう」とはなりにくいから!?
たとえば本場の「いくら」を食べたいと思えば北海道に行こう、「ふぐ」なら下関に行ってみよう、と思うかもしれません。茨城県の特産品といえば、まずは納豆です。しかし、現状では「納豆を食べに茨城に行こう」とはなりにくいのではないでしょうか。もちろん茨城県以外ではほとんど流通していない納豆もあります。しかし、こういった点にまで目を向けるのは一種の「こだわり」のある人かと思われます。一般を引きつけるポイントとしては弱いと言わざるを得ません。逆に考えれば、「こだわりの一品を食べてみたい」と思わせるようなアピールが必要ではないでしょうか。納豆だってきっと「特別な体験」になりうるはずです。
ブランド力をどう磨くか
また、茨城県はサバやイワシ漁獲量で日本一です(2013年度)。メロンの生産も日本1位2位を争っています。関東平野の広大な大地と良港に恵まれたかなり豊かな場所です。ここまで見てきただけでも「食」や「自然」という点では十分な魅力を備えていることが分かるはずです。あとはこれをどうアピールするか、もしくは、どう磨くか、また、どう価値づけるかという点にかかっているように思われます。少し前に茨城県のPR動画に「のびしろ日本一」というものがありましたが、これはあながち間違っていないようです。
<参考サイト>
地域ブランド調査2017 都道府県ランキング
https://news.tiiki.jp/articles/4697
地域ブランド調査2017 都道府県ランキング
https://news.tiiki.jp/articles/4697
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13


