社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.12.12

低所得化の進む40代…その貯金額と平均年収は?

 2,000万円以上の貯蓄と年金で「悠々自適」の高齢者世帯が増えた一方、40代が世帯主で年間所得300万円未満と「かつかつ」の世帯が増えてきました。そんな事実が、厚生労働省の調査で明らかになり、世代を越えた衝撃が走っています。

氷河期世代の人生は、どこまで続くぬかるみか

 40代といえば働き盛りで社会の中心を担うイメージがありますが、世帯主が40代で年間所得が300万円未満の低所得世帯の割合は、1994年から2014年までの20年間で11%から17%に増加して、1.5倍に増えています。2017年10月24日に厚生労働省が発表した「平成29年度版厚生労働白書」が明らかにした数字です。

 まず、「年間所得」と「年収」が違うことに注意しておきましょう。サラリーマンの場合、年収から給与所得控除を差し引いたものが年間所得。およそ年収440万円が所得300万円のボーダーになります。300万円未満を低所得と呼ぶ厚労省分類にしたがうと、日本人の平均年収420万円を確保してもあまり喜んではいられないのです。

 今の40代は1970年代生まれが中心。社会に出る矢先にバブルが崩壊し、就職で苦労した「氷河期」、またはロストジェネレーションと呼ばれる世代です。ずっと非正規雇用に甘んじて、キャリアを積む機会のないまま40代を迎えた人も少なくありません。収入が安定しないことが原因で結婚に踏み切れない「おひとり様」の単独世帯や、シングルマザー(ファザー)の一人親世帯の割合が多いことも、所得引き下げの要因となっています。

 さらに35~59歳の“中年ニート”は123万人で、15~34歳の57万人の2.2倍に達していることも、総務省の2016年の労働力調査から分かりました。バブル崩壊→デフレの長期化→グローバリゼーションの拡大→リーマン・ショック→東日本大震災と、縮小していく日本経済の波をモロにかぶってしまった世代。氷河期世代を失われたままにしては、日本全体の「寝覚め」がよくありません。

社会保障は「すねかじり」奨励策なのか?

 一方で、世帯主が65歳以上の高齢者の世帯では、この20年間で低所得の割合が減り、中所得の割合が増加しています。白書が「現役世代に比べ、高齢者世代に手厚い構造になっている」と分析しているように、この世代の所得格差は年金によって補填されているのです。

 その端的な結果は、年齢別の平均貯蓄額にも出ています。2017年5月16日に公表された2016年の家計調査の平均貯蓄額の結果を見ていきましょう。以下の数字は2人以上の世帯のみを対象としたものです。

 1世帯あたり平均貯蓄額/平均値1,820万円/中央値1,064万円

 この数字だけを見ると、「日本人はまだまだ豊かだよね」と思いかねませんが、平均値が中央値よりかなり高いということは、一部の人がケタ違いの貯蓄をしている格差のあらわれです。

 また、貯蓄額に含まれるのは預貯金だけではありません。株式や債券、投資信託などの有価証券や資産性のある生命保険なども含まれるため、貯蓄額というより金融資産のイメージが近いでしょう。なお、ここには住宅ローンなどの負債は含まれていません。

 では、次の数字はいかがでしょうか。

 勤労者世帯1世帯あたり平均貯蓄額/平均値1,299万円/中央値 734万円

 少し実感に近づいたでしょうか。貯蓄額を引き上げているのは、働かなくてもいい少数のお金持ちと高齢者なのですね。では、いよいよ年代順に比べてみましょう。今度は負債との差し引きで、純資産額も分かります。

 <年代別/平均貯蓄額/負債額/純資産額>
 40歳未満/574万円/▲1,098万円/▲524万円
 40代/1,065万円/▲1,047万円/21万円
 50代/1,802万円/▲591万円/1,211万円
 60代/2,312万円/▲220万円/2,092万円
 70歳以上/2,446万円/▲90万円/2,356万円

 教育費や住宅ローンが終わる頃から老後資金をがっちり貯蓄することができた世代は、時代がよかったとも、それだけ老後の公的支援が不安だったともいえるでしょう。いずれにせよ今の現役世代が定年を迎える頃には、これほど退職金も期待できず、制度も変わっている可能性が高く、右肩上がりを楽観視する人は少ないと思います。

 貯蓄に頼らなくても安心して老後を迎えられるような社会保障制度の変革とともに、働く人が「健康で文化的な最低限度の生活」を営めるよう、働き方改革にも期待したいところです。

<参考サイト>
・厚生労働省:平成29年版厚生労働白書
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/17/
・厚生労働省:国民生活と社会保障
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/17/dl/1-02.pdf
・総務省統計局:家計調査報告
http://www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/nen/index.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために

10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/08
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」

40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」

人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉

40代前半で訪れる「中年の危機」を脱するためには、会社中心の人生から「未来は自分で作る」という自分を中心とした人生への意識転換が必要だ。そのためのカギは、「Will・Can・Create」の3つから自分の「人生の成長戦略」を考...
収録日:2022/06/15
追加日:2022/09/24
徳岡晃一郎
株式会社ライフシフト 代表取締役会長CEO 多摩大学大学院名誉教授・特任教授