社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ハチ公が渋谷駅に来ていた本当の理由とは
忠犬ハチ公と飼い主・上野英三郎
日本中で、いえ、世界中で最も有名な犬・忠犬ハチ公。帰らぬ主人を出迎えるために渋谷駅に通い続けたという逸話は、多くの人々の感動をよび、ハリウッド映画にもなりました。しかし、東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が指摘するように、飼い犬のハチほどには、飼い主のことは知られていません。ハチの飼い主は上野英三郎(1872~1925)という東京大学農学部で農業土木を専門とする教授でした。日本の農業土木、農業工学の草分け的存在です。普段は、東大の駒場キャンパスで講義をしたり研究を行っており、渋谷にほど近い自宅から研究室まで徒歩で通っていました。
当時は農業土木学の専門技術者がほとんどいない状態で、政府からの要請もあり、講演や技術指導で出張することも多かったそうです。帰路はいつも電車で戻ってきて渋谷駅で降りる、というのがいつものパターンでした。
上野氏と生活を共にする中で、ハチは、数日間主人の姿が見えないと「渋谷駅に行けば、帰ってくる主人に会える」と学習したのでしょう。いつしか、出張時は渋谷に通ってそのうち帰ってくるであろう主人を待つようになったのです。ハチは、上野氏に対する愛情が深いだけでなく、賢い犬だったのですね。
ちなみに、2015年に東大の農学部キャンパス(東京都文京区本郷)に上野博士とハチの銅像が造られたのですが、これは出張から帰ってきた上野氏をハチが迎えているところを再現したそうで、上野氏の足元にはカバンが置かれています。主人との再会を喜んで飛びついてくるハチを、上野氏もちゃんと荷物を置いて受けとめてやっているのです。
ハチが渋谷駅に通い続けた理由は「焼き鳥」?
このように細やかな愛情を紡いでいた博士とハチですが、上野氏は講義中に突然、脳溢血で倒れ、53歳という若さで亡くなってしまいます。ハチは今度も主人が出張からそのうち帰ってくると思って、来る日も来る日も渋谷駅で待ち続け、それは今でも語り継がれるエピソード、というのは皆さん、ご存知のとおりです。このハチの行動は多くの人の共感をよびましたが、その一方で、ハチは主人恋しさで渋谷駅に通い続けたのではない。ある日、誰かからたまたまもらった焼き鳥に味をしめて、焼き鳥欲しさで通い続けたのだという、ちょっと興ざめな見方もあるにはあるのです。実際に、ハチの死後、東大で解剖をすると胃の中から焼き鳥が串のまま入っていた、という記録もあるので、ハチが焼き鳥を好んで食べていたというのは事実でしょう。
犬の優れた道徳性
しかし、「これが有名なあのハチという犬だ」と人々が可愛がり、騒ぎだしたのは、ハチが渋谷駅に通いだして、しばらくたってからのことです。当初は、何の事情も知らない人から「汚い犬だ」と追い払われることもしばしばだったそうで、それでもハチが通い続けたので、そのうちに、「主人を待ち続ける犬・忠犬ハチ公」としての評判が広まっていったのです。ハチに聞くわけにもいかないので、真偽のほどは分かりませんが、自らも愛犬家であるという一ノ瀬氏は「犬は人間より道徳的に圧倒的に優れている動物」と断言します。犬が、警察犬や盲導犬や介助犬、アニマルセラピーといった形で、人間にとって大事な役を担っているのは、賢さだけでなく、犬のこうした特性があるからこそでしょう。「忠犬」ともちあげ、食べ物を与えたり頭をなでたりといった行為は、いわば、人間が勝手にやったことです。ハチは何の見返りも期待せず、心底、愛する主人にいつ会えるか、今日は会えるかと願って、渋谷駅に通い続けたにちがいない。上野氏とハチの銅像を見ると、そう思えてなりません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


