社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.12.30

年収と歩く速さは比例するってホント?

 メタボ攻略から健康への気遣いより、腕に着けるだけで歩数、消費カロリー、移動距離などが計測できるウェアラブル活動計を活用している人は少なくないのではないでしょうか。

 センシング技術からの情報はビックデータとして蓄積かつ解析され、大変興味深い内容を私たちに知らせることがあります。今回、お届けするのは、アナログ集計ではありますが、なんと年収と歩行速度は比例するという結果についてです。

年収が高い人ほど歩行速度が速い

 2016年11月、ドコモ・ヘルスケア株式会社は、ウェアラブル活動量計「ムーヴバンド3」の利用者へのアンケート調査および歩行に関するデータを用い、年収と歩行速度の調査レポートを公表しました。

 結果、年収が高い人ほど歩行速度が速く、歩行総数に占める早歩きの割合(早歩き率)が高いという傾向をみることができます。

 具体的には、日本の平均年収を含む「年収400万円以上500万円未満」の層の平均歩行速度2.69km/hに対して、「年収1,000万円以上」の層では平均歩行速度3.13km/hと、日常的な歩行速度に0.44km/hの差分が報告されました。

 年収1,000万円以上の人の早歩き率は、平均年収の人より約7%多く、加えて、ボーナス額と歩行速度の関係も、多少のばらつきはあるものの、金額が上がるほど歩くスピードが速くなるとのこと。

年収と歩行速度の因果関係

 ドコモ・ヘルスケア社の報告は、年収と歩行速度は比例の関係にあるという相関関係があるという事実の報告になります。年収が高いから歩行速度が速いのか、歩行速度が速いから高年収なのか、簡単に結論づけることはできません。

 報告では「年収が高い人ほど忙しく、その忙しさを早歩きでカバーしているのかもしれません。早歩きをすれば、年収があがる、というわけではありませんが…」とコメントしています。言い替えるなら、年収が高い人ほど、せっかちな傾向があるとも解釈できそうです。

食事のスピードも!

 年収が高さは、仕事の能力とも因果関係がありそうです。歩行速度からの「せっかち」な傾向として連想しやすいのが食事のスピードです。

 2017年11月25日、日本電産の永守重信会長兼社長が京都学園大学で行われた特別講演会で「早く弁当を食べられる人の方が仕事ができる」とコメントし、ネットで大きな話題となりました。

 いわゆる「早食い有能説」です。

 「速く食べられる人は決断力や行動力が備わっており、仕事ができる人の条件は決断力と行動力だ」。永守氏は、経験則に基づいて、食事が早い人は仕事ができる割合が高いことを語りました。

 歩行速度と食べるスピードに対しての年収、どちらもイコールで結ばれるというよりは、傾向であること。パターン化して人を捉えることがないように注意が必要です。

<参考サイト>
・ドコモ・ヘルスケア株式会社:ウェアラブル活動量計「ムーヴバンド3」の歩行データを分析
https://www.d-healthcare.co.jp/newsrelease/20161118/
・@niftyニュース:日本電産社長「速く弁当を食べられる人の方が有能」と発言 ネットでは批判的な声多数
https://news.nifty.com/article/economy/business/12117-7518/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために

10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/08
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」

40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」

人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉

40代前半で訪れる「中年の危機」を脱するためには、会社中心の人生から「未来は自分で作る」という自分を中心とした人生への意識転換が必要だ。そのためのカギは、「Will・Can・Create」の3つから自分の「人生の成長戦略」を考...
収録日:2022/06/15
追加日:2022/09/24
徳岡晃一郎
株式会社ライフシフト 代表取締役会長CEO 多摩大学大学院名誉教授・特任教授