社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
年収と歩く速さは比例するってホント?
メタボ攻略から健康への気遣いより、腕に着けるだけで歩数、消費カロリー、移動距離などが計測できるウェアラブル活動計を活用している人は少なくないのではないでしょうか。
センシング技術からの情報はビックデータとして蓄積かつ解析され、大変興味深い内容を私たちに知らせることがあります。今回、お届けするのは、アナログ集計ではありますが、なんと年収と歩行速度は比例するという結果についてです。
結果、年収が高い人ほど歩行速度が速く、歩行総数に占める早歩きの割合(早歩き率)が高いという傾向をみることができます。
具体的には、日本の平均年収を含む「年収400万円以上500万円未満」の層の平均歩行速度2.69km/hに対して、「年収1,000万円以上」の層では平均歩行速度3.13km/hと、日常的な歩行速度に0.44km/hの差分が報告されました。
年収1,000万円以上の人の早歩き率は、平均年収の人より約7%多く、加えて、ボーナス額と歩行速度の関係も、多少のばらつきはあるものの、金額が上がるほど歩くスピードが速くなるとのこと。
報告では「年収が高い人ほど忙しく、その忙しさを早歩きでカバーしているのかもしれません。早歩きをすれば、年収があがる、というわけではありませんが…」とコメントしています。言い替えるなら、年収が高い人ほど、せっかちな傾向があるとも解釈できそうです。
2017年11月25日、日本電産の永守重信会長兼社長が京都学園大学で行われた特別講演会で「早く弁当を食べられる人の方が仕事ができる」とコメントし、ネットで大きな話題となりました。
いわゆる「早食い有能説」です。
「速く食べられる人は決断力や行動力が備わっており、仕事ができる人の条件は決断力と行動力だ」。永守氏は、経験則に基づいて、食事が早い人は仕事ができる割合が高いことを語りました。
歩行速度と食べるスピードに対しての年収、どちらもイコールで結ばれるというよりは、傾向であること。パターン化して人を捉えることがないように注意が必要です。
センシング技術からの情報はビックデータとして蓄積かつ解析され、大変興味深い内容を私たちに知らせることがあります。今回、お届けするのは、アナログ集計ではありますが、なんと年収と歩行速度は比例するという結果についてです。
年収が高い人ほど歩行速度が速い
2016年11月、ドコモ・ヘルスケア株式会社は、ウェアラブル活動量計「ムーヴバンド3」の利用者へのアンケート調査および歩行に関するデータを用い、年収と歩行速度の調査レポートを公表しました。結果、年収が高い人ほど歩行速度が速く、歩行総数に占める早歩きの割合(早歩き率)が高いという傾向をみることができます。
具体的には、日本の平均年収を含む「年収400万円以上500万円未満」の層の平均歩行速度2.69km/hに対して、「年収1,000万円以上」の層では平均歩行速度3.13km/hと、日常的な歩行速度に0.44km/hの差分が報告されました。
年収1,000万円以上の人の早歩き率は、平均年収の人より約7%多く、加えて、ボーナス額と歩行速度の関係も、多少のばらつきはあるものの、金額が上がるほど歩くスピードが速くなるとのこと。
年収と歩行速度の因果関係
ドコモ・ヘルスケア社の報告は、年収と歩行速度は比例の関係にあるという相関関係があるという事実の報告になります。年収が高いから歩行速度が速いのか、歩行速度が速いから高年収なのか、簡単に結論づけることはできません。報告では「年収が高い人ほど忙しく、その忙しさを早歩きでカバーしているのかもしれません。早歩きをすれば、年収があがる、というわけではありませんが…」とコメントしています。言い替えるなら、年収が高い人ほど、せっかちな傾向があるとも解釈できそうです。
食事のスピードも!
年収が高さは、仕事の能力とも因果関係がありそうです。歩行速度からの「せっかち」な傾向として連想しやすいのが食事のスピードです。2017年11月25日、日本電産の永守重信会長兼社長が京都学園大学で行われた特別講演会で「早く弁当を食べられる人の方が仕事ができる」とコメントし、ネットで大きな話題となりました。
いわゆる「早食い有能説」です。
「速く食べられる人は決断力や行動力が備わっており、仕事ができる人の条件は決断力と行動力だ」。永守氏は、経験則に基づいて、食事が早い人は仕事ができる割合が高いことを語りました。
歩行速度と食べるスピードに対しての年収、どちらもイコールで結ばれるというよりは、傾向であること。パターン化して人を捉えることがないように注意が必要です。
<参考サイト>
・ドコモ・ヘルスケア株式会社:ウェアラブル活動量計「ムーヴバンド3」の歩行データを分析
https://www.d-healthcare.co.jp/newsrelease/20161118/
・@niftyニュース:日本電産社長「速く弁当を食べられる人の方が有能」と発言 ネットでは批判的な声多数
https://news.nifty.com/article/economy/business/12117-7518/
・ドコモ・ヘルスケア株式会社:ウェアラブル活動量計「ムーヴバンド3」の歩行データを分析
https://www.d-healthcare.co.jp/newsrelease/20161118/
・@niftyニュース:日本電産社長「速く弁当を食べられる人の方が有能」と発言 ネットでは批判的な声多数
https://news.nifty.com/article/economy/business/12117-7518/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
気づきを与えるカードゲームの魔法、大事なのは足場かけ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(4)足場かけと遊びの活用
子どもが言葉やその概念を学習する過程では、大人の側が知識として一方的に「教える」というやり方では、子どもの理解は促進されない。重要なのは、子どもが自分で「気づく」ように環境をつくってあげることである。そのことを...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/13
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
2・26事件の失敗に学ぶ!? クーデターを成功させるためには
クーデターの条件~台湾を事例に考える(3)クーデターの具体的手段と外的要因
クーデターを成功させるためには、鎮圧側との攻防を制しなければならない。ではそれはどのように実現できるのだろうか。そこには、単に正面から抵抗するのではないさまざまな戦略があり得る。台湾でのクーデターを想定し、具体...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/10
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
今回の編集部ラジオでは、垂秀夫先生(元日本国駐中華人民共和国特命全権大使)にお話しいただいた講義を紹介します。垂先生は『日中外交秘録』(文藝春秋)という本を発刊されていますが、その帯コピーに版元が記したキャッチ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/09