社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
吉祥寺じゃない!「本当に住みやすい街」1位は?
「住みたい街」のランキングと言えば吉祥寺が一番人気を誇り、その他も恵比寿や横浜、自由が丘、目黒、鎌倉などが常連。近年は武蔵小杉も上位に食い込むようになっています。ですが、住宅ローン専門金融機関のアルヒ株式会社が昨年12月に発表した「本当に住みやすい街大賞」は、見慣れたラインアップとは違う街が並ぶ結果に驚きの声が上がりました。
「みんなが選んだ住みたい街ランキング」は読者投票で順位を決めていますが、「本当に住みやすい街大賞」は、住宅や不動産の専門家が参画する選定委員会が選定。ユーザーのイメージではなく、専門家が分析した上でランキングを決めている、という違いがあります。そしてそのランキングは以下の通りです。
1位 南阿佐ヶ谷
2位 勝どき
3位 赤羽
4位 三郷中央
5位 戸塚
6位 南千住
7位 大泉学園
8位 千葉ニュータウン
9位 小岩
10位 浮間舟渡
いかがでしょうか?これまで見てきたランキングとは違う街ばかりですよね。ブランド力という点では吉祥寺や恵比寿に劣るかもしれませんが、住環境や交通利便、教育環境、コストパフォーマンス、発展性という5つの基準においては劣らないどころか勝っていると専門家が評価しているわけです。
南阿佐ヶ谷はJRの阿佐ヶ谷駅(中央線だけでなく、東京メトロ東西線と直結した総武線も使えます)まで徒歩で数分。両駅をつなぐ中杉通りは緑豊かで、中杉通りと並行して走っているパールセンターは地元民に愛される便利な商店街。それでいて家賃は周辺の駅よりやや安い、とまさにお買い得な街なのです。
「本当に住みやすい街大賞」は今回が1回目。今後このランキングがどのように動いていくのか。また、従来の「住みたい街」ランキングに影響があるのか。これからの順位からも目が離せませんね。
常連は吉祥寺、恵比寿に横浜でしたが…
「住みたい街」のランキングで最も知名度が高いものは、不動産・住宅サイト の「SUUMO(スーモ)」が毎年行っている「みんなが選んだ住みたい街ランキング」でしょう。現在サイト上で確認できる7回分で、関東の1位は吉祥寺6回、恵比寿1回。その圧倒的強さへの反発(?)からか、「吉祥寺だけが住みたい街ですか?」なんてタイトルの漫画作品が2015年から「ヤングマガジンサード」(講談社)で連載されているほどです(2016年にはドラマ化も)。SUUMOのランキングだけでなく、マンションを手掛ける長谷工アーベストの「住みたい街(駅)ランキング」2017年度版でも吉祥寺が堂々の1位でした(2位は武蔵小杉)。「みんなが選んだ住みたい街ランキング」は読者投票で順位を決めていますが、「本当に住みやすい街大賞」は、住宅や不動産の専門家が参画する選定委員会が選定。ユーザーのイメージではなく、専門家が分析した上でランキングを決めている、という違いがあります。そしてそのランキングは以下の通りです。
1位 南阿佐ヶ谷
2位 勝どき
3位 赤羽
4位 三郷中央
5位 戸塚
6位 南千住
7位 大泉学園
8位 千葉ニュータウン
9位 小岩
10位 浮間舟渡
いかがでしょうか?これまで見てきたランキングとは違う街ばかりですよね。ブランド力という点では吉祥寺や恵比寿に劣るかもしれませんが、住環境や交通利便、教育環境、コストパフォーマンス、発展性という5つの基準においては劣らないどころか勝っていると専門家が評価しているわけです。
実用性ならピカイチ!南阿佐ヶ谷こそNo.1
1位となった南阿佐ヶ谷の評価ポイントを見てみると「駅前には杉並区の公共施設がまとまってあり便利」「日々の暮らしに必要な買い物は商店街ですませられ、安いお店も多い」など。生活の実用性を重視していることがにじみ出ていますね。南阿佐ヶ谷はJRの阿佐ヶ谷駅(中央線だけでなく、東京メトロ東西線と直結した総武線も使えます)まで徒歩で数分。両駅をつなぐ中杉通りは緑豊かで、中杉通りと並行して走っているパールセンターは地元民に愛される便利な商店街。それでいて家賃は周辺の駅よりやや安い、とまさにお買い得な街なのです。
「本当に住みやすい街大賞」は今回が1回目。今後このランキングがどのように動いていくのか。また、従来の「住みたい街」ランキングに影響があるのか。これからの順位からも目が離せませんね。
<参考サイト>
・SUUMO:住みたい街ランキング 総合トップ
https://suumo.jp/edit/sumi_machi/
・アルヒ株式会社:本当に住みやすい街大賞 2017
https://www.aruhi-corp.co.jp/cp/town_ranking/
・長谷工の住まい:住みたい街(駅)ランキング2017!首都圏総合ランキング急上昇の街とは?
https://www.haseko-sumai.com/kurashi/archive/detail_121.html
・SUUMO:住みたい街ランキング 総合トップ
https://suumo.jp/edit/sumi_machi/
・アルヒ株式会社:本当に住みやすい街大賞 2017
https://www.aruhi-corp.co.jp/cp/town_ranking/
・長谷工の住まい:住みたい街(駅)ランキング2017!首都圏総合ランキング急上昇の街とは?
https://www.haseko-sumai.com/kurashi/archive/detail_121.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候
グローバル環境の変化と日本の課題(4)攻めの経営に向けた構造変化
我慢の経営から攻めの経営へ――この30年間で染み付いた日本企業の我慢の経営体質。これからのグローバル経済に対応するためには、攻めの経営に転じる必要がある。その呼び水となる兆候はすでに出てきている。今起きつつある日本...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/03/25
目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣
大谷翔平の育て方・育ち方(4)高校時代の師の教えと目標達成シート
「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」――これは花巻東高校時代に佐々木洋監督からいわれた言葉だが、野球のことだけでなく、こうした人間性に関わる教えの数々がその後の大谷翔平選手を作...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/24
「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(5)円安と実質所得低迷の構造的要因
日本国内でのお金の回りが芳しくない一方、海外への資金流出が強まっている。そこに日本経済の構造的課題と円安の要因が見え隠れする。今回はそれらを掘り下げるとともに、過去の緊縮財政が引き起こした悲劇も振り返りながらイ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/22
三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは
いま夏目漱石の前期三部作を読む(4)『三四郎』で描かれた世間との矛盾
『三四郎』に登場する広田先生は「偉大なる暗闇」として描かれているが、高い知性を持ちながらも社会的評価が得られない知識人の孤高を絶妙に捉えている。そして、この対極として登場する庶民の人妻に三四郎は翻弄され、「スト...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/23
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
日進月歩の進化を遂げている生成AIは、私たちの生活や仕事の欠かせないパートナーになりつつある。企業における生成AI技術の利用に焦点をあてる今シリーズ。まずは世界的な生成AIの導入事情から、日本の現在地を確認しよう。(...
収録日:2024/11/05
追加日:2024/12/24