社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.01.10

日本人が意外と知らない温泉マナー12選

 寒い時期には温泉が恋しくなりますよね。露天風呂でちらちらと舞い散る雪を眺めながら浸かる温泉は最高ですし、日帰り温泉や近所の銭湯の広い湯船に浸かるだけでも体も心もポカポカです。はぁ、こう書いているだけで、気持ちが温泉や銭湯にふわふわと飛んでいってしまい、仕事が手につきません……(笑)。

 とにかく日本人はお風呂好きで、温泉や銭湯ファンという方も少なくないでしょう。なかでも温泉ですが、国内はもちろん外国からの観光客にも大人気で、日本文化を代表するもののひとつです。そんななか、最近は温泉の入浴マナーが問題だとニュースになることも。実は、外国人だからではなく日本人でもわかっていないことが多いかもしれません。皆さんは、ちゃんと温泉の入浴マナー、理解していますか?

ちゃんと知ってる?温泉、銭湯での入浴マナー

 ということで、今回は温泉や銭湯での入浴マナーをご紹介しましょう。意外と知らない入浴マナーや、知らず知らずやってしまっているマナー違反があるかもしれないですからご注意を。

<湯船に入るとき、あるいは湯船での入浴マナー> 
一、かけ湯をする
 湯船に入るときは必ず体にかけ湯をして、汚れを落としてから入ります。

一、湯船の中で体をこすらない
 湯船の中で体をこすったりしてはいけません。お湯を汚すことはしないように気をつけましょう。

一、長い髪はまとめる
 髪が長い人は、髪が湯船に浸からないようにゴムなどでまとめましょう。髪にはほこりなどさまざまな汚れが付着しており、お湯を汚さないための配慮です。

一、タオルは湯船に浸けない
 タオルが湯船に浸からないようにしましょう。タオルにはさまざまな汚れが着いていますから。

一、湯船を独占しない
 一人用の湯船を独占してはいけません。他に利用者がいる場合は、お客さん同士で譲り合いましょう。

<お風呂場での入浴マナー>
一、お風呂場では静かにする
 温泉や銭湯には癒やしを求め、皆さんゆったりとした時間を過ごすために来ている方が多くいると思います。大きな声でしゃべったり騒いだりすると他のお客さんの迷惑になるのでやめましょう。

一、子どもから目を離さない
 子どもと一緒の場合は保護者が目を離さないようにしましょう。泳ぐ、飛び込むなどはさせないように気をつけて。マナーが悪い場合はしっかりと注意して他のお客さんが気持ちよく過ごせるようにしましょう。

一、他の人にお湯がかからないようにする
 洗い場でシャワーを使っているときや、湯船に入るときなど、周りの人に湯しぶきやシャワーがかからないようにしましょう。

一、サウナに入るとき、出るときは注意
 中がびしょびしょに濡れないように、サウナに入るときにはタオルで体を拭いて水滴を落としてから入りましょう。またサウナから出て冷水風呂で体を冷やす場合は、かけ湯かシャワーで一度汗を流してからというのも基本中の基本です。

一、脱衣所に戻るときは体を拭く
 お風呂場から脱衣所に移動するときには、体の水滴をタオルで拭き取ってから入りましょう。

一、場所取り禁止
 洗い場に物を置いて場所取りをするのはやめましょう。

一、写真撮影は禁止
 風情のある銭湯や温泉で写真を撮りたくなる気持ちはわからないでもないですが、お風呂場での写真撮影は厳禁です。

 いかがでしたか?頭でわかっていても無意識にやってしまっていたこともあるかもしれませんね。基本は自分がされたらイヤなことはしないようにすれば大丈夫です。せっかくリラックスしに行くのですから、利用する人たちみんなが思いやって、気持ちよく過ごせるようにしたいものですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論

「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。

「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
4

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄

ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO