テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.01.10

日本人が意外と知らない温泉マナー12選

 寒い時期には温泉が恋しくなりますよね。露天風呂でちらちらと舞い散る雪を眺めながら浸かる温泉は最高ですし、日帰り温泉や近所の銭湯の広い湯船に浸かるだけでも体も心もポカポカです。はぁ、こう書いているだけで、気持ちが温泉や銭湯にふわふわと飛んでいってしまい、仕事が手につきません……(笑)。

 とにかく日本人はお風呂好きで、温泉や銭湯ファンという方も少なくないでしょう。なかでも温泉ですが、国内はもちろん外国からの観光客にも大人気で、日本文化を代表するもののひとつです。そんななか、最近は温泉の入浴マナーが問題だとニュースになることも。実は、外国人だからではなく日本人でもわかっていないことが多いかもしれません。皆さんは、ちゃんと温泉の入浴マナー、理解していますか?

ちゃんと知ってる?温泉、銭湯での入浴マナー

 ということで、今回は温泉や銭湯での入浴マナーをご紹介しましょう。意外と知らない入浴マナーや、知らず知らずやってしまっているマナー違反があるかもしれないですからご注意を。

<湯船に入るとき、あるいは湯船での入浴マナー> 
一、かけ湯をする
 湯船に入るときは必ず体にかけ湯をして、汚れを落としてから入ります。

一、湯船の中で体をこすらない
 湯船の中で体をこすったりしてはいけません。お湯を汚すことはしないように気をつけましょう。

一、長い髪はまとめる
 髪が長い人は、髪が湯船に浸からないようにゴムなどでまとめましょう。髪にはほこりなどさまざまな汚れが付着しており、お湯を汚さないための配慮です。

一、タオルは湯船に浸けない
 タオルが湯船に浸からないようにしましょう。タオルにはさまざまな汚れが着いていますから。

一、湯船を独占しない
 一人用の湯船を独占してはいけません。他に利用者がいる場合は、お客さん同士で譲り合いましょう。

<お風呂場での入浴マナー>
一、お風呂場では静かにする
 温泉や銭湯には癒やしを求め、皆さんゆったりとした時間を過ごすために来ている方が多くいると思います。大きな声でしゃべったり騒いだりすると他のお客さんの迷惑になるのでやめましょう。

一、子どもから目を離さない
 子どもと一緒の場合は保護者が目を離さないようにしましょう。泳ぐ、飛び込むなどはさせないように気をつけて。マナーが悪い場合はしっかりと注意して他のお客さんが気持ちよく過ごせるようにしましょう。

一、他の人にお湯がかからないようにする
 洗い場でシャワーを使っているときや、湯船に入るときなど、周りの人に湯しぶきやシャワーがかからないようにしましょう。

一、サウナに入るとき、出るときは注意
 中がびしょびしょに濡れないように、サウナに入るときにはタオルで体を拭いて水滴を落としてから入りましょう。またサウナから出て冷水風呂で体を冷やす場合は、かけ湯かシャワーで一度汗を流してからというのも基本中の基本です。

一、脱衣所に戻るときは体を拭く
 お風呂場から脱衣所に移動するときには、体の水滴をタオルで拭き取ってから入りましょう。

一、場所取り禁止
 洗い場に物を置いて場所取りをするのはやめましょう。

一、写真撮影は禁止
 風情のある銭湯や温泉で写真を撮りたくなる気持ちはわからないでもないですが、お風呂場での写真撮影は厳禁です。

 いかがでしたか?頭でわかっていても無意識にやってしまっていたこともあるかもしれませんね。基本は自分がされたらイヤなことはしないようにすれば大丈夫です。せっかくリラックスしに行くのですから、利用する人たちみんなが思いやって、気持ちよく過ごせるようにしたいものですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
2

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術

技術の発達・発展により、宇宙空間を利用したさまざまなサービスが考え出されている。人間の環境を便利にするものであり、また攻撃技術にもつながるものであるが、さまざまな可能性を秘めている。さらに宇宙空間の利用は、天文...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
5

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か

近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長