社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本はデータアナリストが決定的に不足している
少子高齢化に伴う労働力減少。シルバー人材とともにAIの活用が必須な時代。日本ではいずれの企業もこのようなことはたっぷりと刷り込まれているはずです。事実、ディープラーニングのめざましい進化で、ロボットや機械に非ルーティンの仕事を自動で任せられるようにもなってきました。
コンピューター産業の競争力自体も落ちており、若者はこうした会社に就職したがらない。大学でも情報工学の研究をする学生が減少しかねない。必要な人材の地盤そのものが、極めて心もとない現状なのです。
一例をあげれば、一橋大学院では、集合研修とe-ラーニングを組み合わせたブレンディッド・ラーニングを実施しているのですが、これには指導者のそばでネットのアクセストラブルを防いだり、ハウリングが起こらないようにするTA、ティーチングアシスタントの存在が非常に大事です。そのためこのTAを特任教授として1年ほどかけて募集したにもかかわらず、なんと応募はゼロだったとか。やむなくアウトソーシングに切り替えざるを得なかったそうです。
このような人材枯渇の背景には、いまだにITをマージナルな位置づけにしたままという日本企業の考え方の問題もあるようです。頻繁に大規模なシステム改革を行い、そのたびに大量の人材を募集するアメリカとは違って、日本ではシステムの大幅な改革も10年20年単位でしか行わない。しかも必要最小限の人材、コストで対処しようとする。こうした土壌をひっくり返す、日本企業全体のパラダイムシフトが必要だ、と一條氏は厳しく指摘します。
もう一社、一條氏が注目するのがリクルートです。ここでは、Googleの親会社であるAlphabetのAI部門トップ、アロン・ハレヴィ氏を2015年に迎え入れました。ハレヴィ氏がリクルートを選んだ理由がふるっています。「人工知能で人を幸せにできるのはGoogleよりリクルートだと考えたから」で、決め手となったのは、リクルート社が持つ「肌感覚のデータ」なのだとか。ハレヴィ氏は、アルゴリズムやネットで得るビッグデータよりも、SUUMOやゼクシィ、じゃらんといった媒体を通して入ってくる肌感覚のデータに魅力と将来性を感じたのだそうです。ここでも人を介したデータ活用の新展開が期待されます。
求められる企業のパラダイムシフト
しかし、10年後を見据えれば日本企業の体制はまだまだ不十分、と一橋大学大学院国際企業戦略研究科研科長で教授の一條和生氏は警鐘をならします。なぜならば、人工知能分野で欠かせないプログラマー、データアナリストが、日本では決定的に不足しているからなのです。コンピューター産業の競争力自体も落ちており、若者はこうした会社に就職したがらない。大学でも情報工学の研究をする学生が減少しかねない。必要な人材の地盤そのものが、極めて心もとない現状なのです。
一例をあげれば、一橋大学院では、集合研修とe-ラーニングを組み合わせたブレンディッド・ラーニングを実施しているのですが、これには指導者のそばでネットのアクセストラブルを防いだり、ハウリングが起こらないようにするTA、ティーチングアシスタントの存在が非常に大事です。そのためこのTAを特任教授として1年ほどかけて募集したにもかかわらず、なんと応募はゼロだったとか。やむなくアウトソーシングに切り替えざるを得なかったそうです。
このような人材枯渇の背景には、いまだにITをマージナルな位置づけにしたままという日本企業の考え方の問題もあるようです。頻繁に大規模なシステム改革を行い、そのたびに大量の人材を募集するアメリカとは違って、日本ではシステムの大幅な改革も10年20年単位でしか行わない。しかも必要最小限の人材、コストで対処しようとする。こうした土壌をひっくり返す、日本企業全体のパラダイムシフトが必要だ、と一條氏は厳しく指摘します。
動きだした企業-SOMPO、リクルートの例
このような現状の中、既に、先を見据えて先手を打っている会社もあります。たとえば、「安心・安全・健康のテーマパーク」をキーワードに掲げる損保ジャパンは、「保険の先へ、挑む」として、SOMPOデジタルラボを東京とシリコンバレーに設立しました。保険会社がデジタルテクノロジーを武器に新たな価値創造を図る、保険からの飛躍を目指す大胆なパラダイムシフトといえるでしょう。同社では、やはりデータアナリストが鍵となると考え、シリコンバレーでは多くのデータアナリストを現地採用しているそうです。もう一社、一條氏が注目するのがリクルートです。ここでは、Googleの親会社であるAlphabetのAI部門トップ、アロン・ハレヴィ氏を2015年に迎え入れました。ハレヴィ氏がリクルートを選んだ理由がふるっています。「人工知能で人を幸せにできるのはGoogleよりリクルートだと考えたから」で、決め手となったのは、リクルート社が持つ「肌感覚のデータ」なのだとか。ハレヴィ氏は、アルゴリズムやネットで得るビッグデータよりも、SUUMOやゼクシィ、じゃらんといった媒体を通して入ってくる肌感覚のデータに魅力と将来性を感じたのだそうです。ここでも人を介したデータ活用の新展開が期待されます。
企業はニューカラー育成をめざすべき
人を幸せにするためのITであり人工知能。その人工知能を操作するのは人であり、人とAIをつなぐのがプログラマー、データアナリストといった「ニューカラー」といわれる職種の人々です。一條氏はこうした職種・人材の確保は急務であり、そのためにはアウトソーシングやパートナーシップも必要だけれども、自社内で育成していくことも非常に重要だと言います。必要な人材は、不足を嘆いたり慌てたりするよりも、まず「自給自足」を目指して体制作りをすることが鍵になってきそうです。~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
東洋思想を研究する中で、50年間追求してきた命題の解を得たと田口佳史氏は言う。また、その命題を得るきっかけとなったのは松下幸之助との出会いだった。果たしてその命題とは何か、生涯の研究となる東洋思想とどのように結び...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/21
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う
ポスト冷戦の終焉と日本政治(1)「偽りの和解」と「対テロ戦争」の時代
これから世界は激動の時代を迎える。その見通しを持ったのは冷戦終焉がしきりに叫ばれていた時だ――中西輝政氏はこう話す。多くの人びとが冷戦終焉後の世界に期待を寄せる中、アメリカやヨーロッパ諸国、またロシアや同じく共産...
収録日:2023/05/24
追加日:2023/06/27
遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19