社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
今の若者がモノを買わなくなった理由
「最近の若者はモノを買わなくなった」という話が言われて久しいです。実際に販売やマーケティングなどの仕事をしている人の中にはこういった実感を持つ方もいるかもしれません。ここでデータをさらいながら検証してみます。
「車離れ」に関してはやや男女差はあるものの、全体としてはやはり減少といっていいでしょう。ただ、「アルコール」に関しては、チューハイやカクテル等への支出は増えており、嗜好の変化がうかがえるようです。少し深読みすると、社交的な飲み会よりもよりプライベートな(趣味的な)飲み会が増えているということかもしれません。
この事象は「モノ」から「コト」へといわれるニーズの変化とも繋がりますが、現代は単に「コト(体験)」に向かうための情報が豊かというだけではなく、情報だけでかなり多くの体験ができます。だからこそ、需要は個別化します。その人の興味のレベルによってどこまでが求められているのか。若者をマスの視点で見るだけではなく、個別のニーズを掴み、グラデーションのある対応や個別の対応が求められているのかもしれません。
興味深いのは、たとえばヴィレッジヴァンガードというサブカルグッズのショップ。狭い通路脇に並ぶのは思想書やデザイン系の実用書、スターウォーズのフィギュア、一見美味しそうなベーコンレタスバーガー柄のブックカバー(BLT BOOK COVER)など、真面目なものからSNSを賑わすネタグッズまで盛りだくさんです。雑多な商品には店員さんが描いたさまざま楽しい紹介文(POP)がついており、これをSNSでのハッシュタグと同じように考えれば、店内はいわば具現化されたSNS空間ということです。
今の若者は買う理由さえあれば消費を行うのかもしれません。ただ、彼らの主戦場はもはや現実よりもSNSの中にあるといえるのでは。SNS上では単に王道のかっこいい、かわいい、だけではなく、どこかコミカル、ちょっと変、といったさまざまな価値観が交錯しています。SNSに何をどうアップして、どのような自分を演出するか、ということも若者が消費する際の重要な要素かもしれません。
「車離れ」「アルコール離れ」は本当か
消費者庁が2016年度にまとめたデータ(対象:30歳未満かつ単身世帯)では、2014年の時点で自動車を所有する割合は男性が45.7%、女性が41%です。2004年のデータだと男性61.4%、女性38.4%なので、この間の10年で男性は5.7%減少し、女性は逆に2.7%増加しています。また、「アルコール離れ」に関しては、2014年の時点での1ヶ月あたりの支出額は男性が1,261円、女性が519円、2004年のデータでは男性1,422円、女性1,026円なので、この10年で男性は200円ほど減少し、女性は半減しています。「車離れ」に関してはやや男女差はあるものの、全体としてはやはり減少といっていいでしょう。ただ、「アルコール」に関しては、チューハイやカクテル等への支出は増えており、嗜好の変化がうかがえるようです。少し深読みすると、社交的な飲み会よりもよりプライベートな(趣味的な)飲み会が増えているということかもしれません。
個別化するニーズにどう対応するか
また、車という点でいえば、カーシェアリングの市場が賑わっています。カーシェアリングでは実用性重視のレンタカーとは異なり、スポーツカーや高級セダンなど、さまざまなタイプの車が貸し出されます。いい車で街を走る経験はもはや所有せずとも可能です。この事象は「モノ」から「コト」へといわれるニーズの変化とも繋がりますが、現代は単に「コト(体験)」に向かうための情報が豊かというだけではなく、情報だけでかなり多くの体験ができます。だからこそ、需要は個別化します。その人の興味のレベルによってどこまでが求められているのか。若者をマスの視点で見るだけではなく、個別のニーズを掴み、グラデーションのある対応や個別の対応が求められているのかもしれません。
若者の主戦場はSNSにある
現代的な承認の求め方として、若者の中には積極的に体験をSNSに発信する人も多いといいます。「インスタ映え」という言葉が表すように、一部の若者は「SNS上での自分の価値」に重きを置きます。ここでのSNSは初期のmixiやFacebookから、今ではInstagramといったように、文字から写真へとシフトしています。興味深いのは、たとえばヴィレッジヴァンガードというサブカルグッズのショップ。狭い通路脇に並ぶのは思想書やデザイン系の実用書、スターウォーズのフィギュア、一見美味しそうなベーコンレタスバーガー柄のブックカバー(BLT BOOK COVER)など、真面目なものからSNSを賑わすネタグッズまで盛りだくさんです。雑多な商品には店員さんが描いたさまざま楽しい紹介文(POP)がついており、これをSNSでのハッシュタグと同じように考えれば、店内はいわば具現化されたSNS空間ということです。
今の若者は買う理由さえあれば消費を行うのかもしれません。ただ、彼らの主戦場はもはや現実よりもSNSの中にあるといえるのでは。SNS上では単に王道のかっこいい、かわいい、だけではなく、どこかコミカル、ちょっと変、といったさまざまな価値観が交錯しています。SNSに何をどうアップして、どのような自分を演出するか、ということも若者が消費する際の重要な要素かもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
ロシア資源依存からの脱却へ…ヨーロッパに課せられた難問
地政学入門 ヨーロッパ編(8)未解決の紛争とロシア資源依存
ソ連が解体されるとともに起こった民族紛争の中には、いまだに解決されていないものがいくつもある。それはソ連が抑え込んできた多民族性に端を発する地域的な背景があった。資源のロシア依存というヨーロッパ諸国の課題ととも...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/23
ガザの悲劇…ハマスがいなくなることで起こる逆説
トランプ2.0と中東(4)ガザの悲劇と『マカーマート』
ネタニヤフ首相による戦闘再開はイスラエル社会の分断を強化した。首相は自分の政治生命を延命するために住民たちの命を捨て駒として扱ったわけだが、ガザ住民は同様の仕打ちをハマスからも受けている。親子が生死を分けるさま...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/22
「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理
第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥
多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
なぜ「やる気のある社員」が日本では6%しかいないのか?
営業の勝敗、キリンの教訓(1)やる気のない社員になる理由
ベストセラー『キリンビール高知支店の奇跡』の著者で元キリンビール副社長であった田村潤氏に、キリンでの経験と営業の勝敗を分けるポイントを聞く。田村氏がかつて高知支店に配属された1995年は、キリンビールがまさに窮地に...
収録日:2020/09/25
追加日:2021/01/25
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
生き物はみな死ぬが、死ぬそのときまで、死ぬと思っていない。人間は死ぬとわかっているが、死は体験できない。科学でも歯が立たない。では、どうすれば死に向き合えるのだろうか。有史以来、営々と重ねられてきた「死」の思索...
収録日:2022/03/03
追加日:2022/04/11