社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.02.23

格差の大きい「弁護士」の年収は?

 弁護士と言えば、かつては花形かつ高年収の職業というイメージが強くあります。『十二人の怒れる男』や『レインメーカー』などの数々の名画が生まれたこともあり、世界各国でインテリ層にとって夢見る仕事の1つです。

 ただここ近年、日本における弁護士は“食えない仕事”になりつつあるという衝撃のタイトルがつけられたのは朝日新書が出版した『弁護士の格差』という本で「食えない資格ナンバーワン」との表現は、大きな波紋を呼びました。また別冊宝島でも『弁護士の格差』という同タイトルの本か2016年8月に発売されており、そこに並ぶ見出しは非常に刺激的なものが並びます。〝3万7000人を超えた弁護士ワーキングプアも急増中〟〝アルバイトで食いつなぐ、年収200万台の貧乏法曹たち〟〝広がる弁護士の「地域格差」〟…弁護士にもピンからキリまである現状を列記しています。

平均年収は2008年1200万円、2014年には693万円

 では本当に、弁護士の報酬は落ちているのでしょうか。

 それを調査したのがPRESIDENT Onlineの「弁護士の給料半減!年収200万~300万も当たり前の悲惨な現実」。そこでは、日本弁護士連合会が作成している「弁護士白書」による所得について紹介。2008年が1200万円だったのが2010年には817万円、2014年には693万円と一気に下降していることを伝えています。

弁護士が増えたことによって“供給過多”に

 この問題を語る際、見逃せないのは弁護士数です。政府が2002年に閣議決定した「司法制度改革推進計画」によって法科大学院創設と司法試験合格者の拡大を打ち出した結果、2006年の22021人から2014年には35045人にまで増加しました。しかしこれが結果的に“供給過多”状態となり、結果的に稼げない弁護士が増えたとみられています。

 このため弁護士が所属する事務所も特定の案件に集中するところが増えていますが、その1つが「過払い金返還」です。しかしそれを手がける「アディーレ法律事務所」は2017年10月、顧客獲得のために期間限定の割引サービスのキャンペーンを、5年間にわたって続け、過度な宣伝をしたとして2カ月の業務停止処分を受けたことは記憶に新しいでしょう。

 とはいえ、東洋経済ONLINEでは『まだまだある!「弁護士は食えない」のウソ』との記事タイトルで、平均所得は今もなお開業医に次ぐ水準であると記しています。平均年収.JPによると、それぞれの世代の平均年収は20代で630~785万円、30代で862~984万円、40代以降となると1000万円を超えており、いまだに高収入であることは間違いありません。

 担当する人の生活、人生を大きく変える可能性がある弁護士は、今も昔もその重みは変わりません。その意義を感じて法曹の仕事に取り組む人々に、正当な報酬が払われる世の中であってほしいところです。

<参考文献・参考サイト>
・『弁護士の格差』 (秋山 謙一郎著、朝日新書)
・PRESIDENT Online:弁護士の給料半減! 年収200万~300万も当たり前の悲惨な現実
http://president.jp/articles/-/18443
・東洋経済ONLINE:まだまだある!「弁護士は食えない」のウソ
http://toyokeizai.net/articles/-/67640
・平均年収.jp:弁護士の平均年収
http://heikinnenshu.jp/shi/bengoshi.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
2

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
5

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授