社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本がリードする耐火・耐震性に優れた木造建築
「火事とけんかは江戸の華」と言われるように、火事が頻発する江戸では火消しが花形職業でした。纏を振る火消し職人の姿はいなせの象徴として憧れの的だったようですが、その火消しの方法はというと、消火よりも風下にある家屋を壊して延焼を防ぐ、その名も「破壊消防」が中心だったのです。
もちろん、こんな乱暴なやり方は江戸時代のことで、現代の木造建築の耐火・耐震性能はすばらしい進化を遂げており、その技術レベルは鉄構造・RC造並みだと東京大学生産技術研究所教授・腰原幹雄氏は太鼓判を押しています。
さらに、この延長線として燃え止まり型部材が開発されました。燃え方のコントロールで避難する時間を確保するというレベルから一歩踏み込んで、道路の混乱や遮断で消防車がなかなか来られない大地震などの災害を想定して、自然に鎮火する木材を開発したのです。
しかし、これは言うのは簡単ですが、「燃えない木材」を作るというのは相当の難題。木の部分を石こうボードのような燃えない素材でくるんでしまえば済む話ですが、それでは木の素材感を生かした建築はできません。町の景観を美しく保つためにも、見た目良し、耐火性も良し、という木材開発が研究され、従来の木材と処理を施した木材の二重構造という新しい技術が生まれました。
また、「エンジニアードウッド」の登場も構造解析に一役買っています。「エンジニアードウッド」とは、弾性や強度が明示され、評価、保証された木材製品の総称で、性能が担保されているもの。木材を細分化したものを接着剤で大きな材料に再構成していますが、性能を保証することで、製部材にありがちな木の割れや反り、ねじれ等の欠点が分散され、その分高い強度・精度を獲得できるというものです。
2018年2月、住友林業が地上70階建ての超高層木造建築構想を発表しました。東京のど真ん中・丸の内に高さ350メートルの木造ビルを建設するという計画です。東京の中心部における超高層ビルということで、さらなる耐火・耐震性の研究を進めていくため、実現のめどは2041年頃と少し先になりますが、完成すれば世界に類を見ない木造建築の誕生ということで期待が高まります。自然とハイテクが融合した「火消し」技術を内蔵したかのような木の建物。新しい江戸の姿が今から楽しみです。
もちろん、こんな乱暴なやり方は江戸時代のことで、現代の木造建築の耐火・耐震性能はすばらしい進化を遂げており、その技術レベルは鉄構造・RC造並みだと東京大学生産技術研究所教授・腰原幹雄氏は太鼓判を押しています。
木の特徴を生かした耐火性を考える
防耐火策の一つとして、まず挙げられるのが「燃えしろ設計」です。これは、花火のようにパッと瞬間的に燃え上がるのではなく、ゆっくりと燃えていくという木の特徴をいかしたもの。燃え方をコントロールして、その間に安全なところに避難したり、消火活動を進める時間を確保するという考え方です。つまり、「何がなんでも燃えない」ではなく、「安心して燃える」設計を実現したわけです。さらに、この延長線として燃え止まり型部材が開発されました。燃え方のコントロールで避難する時間を確保するというレベルから一歩踏み込んで、道路の混乱や遮断で消防車がなかなか来られない大地震などの災害を想定して、自然に鎮火する木材を開発したのです。
しかし、これは言うのは簡単ですが、「燃えない木材」を作るというのは相当の難題。木の部分を石こうボードのような燃えない素材でくるんでしまえば済む話ですが、それでは木の素材感を生かした建築はできません。町の景観を美しく保つためにも、見た目良し、耐火性も良し、という木材開発が研究され、従来の木材と処理を施した木材の二重構造という新しい技術が生まれました。
工学的に強度を保証することで耐震技術も進化
一方、木造建築の耐震性についても多くの研究が行われ、飛躍的に向上しています。腰原氏によれば、現在では阪神淡路大震災級の地震でも安全が確保できる木造住宅を建てられるようになっているとのこと。この技術開発の背景には、木造でも構造解析ができるようになったことがあります。これまでは、大工の経験則に基づく先人からの知恵やベテランの目利きや勘がものを言っていたものを、工学的に評価できるようにしたのです。データや数値で確認、評価することで、地震や台風、鉛直荷重といった外力に対して、どの程度安全かを見える化することに成功しました。また、「エンジニアードウッド」の登場も構造解析に一役買っています。「エンジニアードウッド」とは、弾性や強度が明示され、評価、保証された木材製品の総称で、性能が担保されているもの。木材を細分化したものを接着剤で大きな材料に再構成していますが、性能を保証することで、製部材にありがちな木の割れや反り、ねじれ等の欠点が分散され、その分高い強度・精度を獲得できるというものです。
70階建て木造建築の時代へ!
こうした技術の向上、開発により、都市部でも見た目の美しさ、空間への調和を維持しつつ、鉄筋コンクリート並みの耐火・耐震性を持った木造建築が可能になってきました。2018年2月、住友林業が地上70階建ての超高層木造建築構想を発表しました。東京のど真ん中・丸の内に高さ350メートルの木造ビルを建設するという計画です。東京の中心部における超高層ビルということで、さらなる耐火・耐震性の研究を進めていくため、実現のめどは2041年頃と少し先になりますが、完成すれば世界に類を見ない木造建築の誕生ということで期待が高まります。自然とハイテクが融合した「火消し」技術を内蔵したかのような木の建物。新しい江戸の姿が今から楽しみです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09


