テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.02.25

30代が約4割!「ネットカフェ難民」の実態

 2007年、テレビ報道を機に表面化した「ネットカフェ難民(住居喪失不安定就労者)」。住まいを持たず転々とする姿に、社会は衝撃を受けました。

 そのような中、東京都のある調査で、ネットカフェ難民といわれる人の約4割が30代であることが判明しました。

 働き盛りであるはずの30代がなぜ、ネットカフェに寝泊まりする生活を送っているのでしょうか。

利用者の4分の1が住居なし、その4分の3が不安定就労者

 東京都は都内でオールナイト営業をしている店舗502店、利用者946人に対して調査を実施しました。(調査期間:2016年11月~2017年1月)

 その報告書によると、東京都の平日1日のオールナイト利用者は約15,300人と推計されるとし、その4分の1(約4,000人)が住居を持たない「住居喪失者」、さらにその4分の3にあたる約3,000人が、アルバイトなど不安定な職に就いていることがわかりました。

長引く不況と災害??貧困に陥る30代

 こうしたネットカフェ難民はなぜ生まれるのでしょうか。それは「若者の貧困」が要因だと指摘されています。

 1991年のバブル崩壊以後10年以上、多くの企業がリストラを行い、新卒の採用枠を狭めました。いわゆる就職氷河期です。特に2000年度は金融恐慌とITバブル崩壊が重なり、この世代(現在の30代後半~40代後半)は厳しい就職活動を余儀なくされました。

 その後、雇用状況はいったん持ち直すものの、2009年のリーマンショックと2011年の東日本大震災で日本経済は激しく落ち込み、ふたたび就職氷河期へ突入します。長引く不況は終身雇用制度の崩壊と、低賃金で無理な働き方をしいるブラック企業の増加を招きました。今の20代後半~30代は、こうした激震のあおりを真っ向から受けたのです。

 満足に働ける場所がなく、家を失った彼らが向かった先が、24時間営業の店舗でした。

ネットカフェに行くしかない現実

 一時期はファーストフード店で時間を過ごす人が目立ちましたが、次第にネットカフェやカプセルホテルを拠点とする人が増えだします。個室でドリンク飲み放題、店舗によってはシャワーなどの設備が整っているからです。

 もちろん寝泊まりを続けるためには多少の資金が必要です。東京都によれば、「住居喪失者」の86.5%は仕事をしていて、1ヶ月の収入の平均は11.4 万円だそうです。

 であれば住む家を探したほうがよいように感じますが、「住居喪失者」の多くが「(住居確保の)具体的な活動・努力をしていない」(47.4%)または「住居を確保したいと思わない」(24.5%)と回答しています。

 なぜ彼らは、住居を得ようと考えないのでしょうか。

 住居確保の問題として、「アパート等の入居に必要な初期費用(敷金等)をなかなか貯蓄できない」(62.8%)、「アパート等に入居しても家賃を払い続けるための安定収入がない(不安がある)」(33.3%)が挙げられていました。収入はあっても貯蓄に回す余裕はほとんどなく、いつ解雇されるかわからないという状況では住居があっても不安だということでしょう。

「住所不定」が人生の再出発を阻害する

 住所不定(住民票なし)の状態はあらゆるシーンでデメリットがあります。「運転免許証の更新ができない」「銀行口座の開設ができない」「行政サービスが受けられない」などです。

 病気やケガで働けなくなったことを考えた時、行政のセーフティネットが受けられなくなるのは厳しいものです。生活保護も、住所がないために手続き自体が困難になる可能性があります。人生をリスタートしにくくなってしまうのです。

 とはいえ、貯蓄もできない収入では先のことを考える余裕などないのでしょう。無理して家を借りるより、いっそネットカフェを根城にしたほうが人間的な生活ができる??調査結果から、そんな彼らのあきらめにも似た心情がうかがえます。

大事なのは雇用問題が一刻も早く解決されること

 ネットカフェ難民になった人を「自己責任だ」と断じる声もあります。

 しかし、いわば経済格差への対策をおろそかにし、再出発の機会や意欲を喪失させたため、日本企業は非正規労働者であふれることになってしまいました。それが結果として企業の体力の低下につながったということを、しっかりと認識すべきでしょう。

 今回の調査を機に、雇用問題が一刻も早く解決されることを願うばかりです。

<参考サイト>
・「住居喪失不安定就労者等の実態に関する調査」の結果
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/01/26/14.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

民主主義の本質(4)日本の民主主義をいかに強化するか

民主主義の発展において、キリスト教のような一神教的な宗教の営みがその礎にあった。では、そうした宗教的背景をもたない日本で、民主主義を育てるにはどうしたらいいのか。人数が多ければ正しいというのは「ポピュリズム」の...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/16
橋爪大三郎
社会学者
2

26歳で老中首座…阿部正弘が幕末の動乱期に担った使命とは

26歳で老中首座…阿部正弘が幕末の動乱期に担った使命とは

徳川将軍と江戸幕府~阿部正弘編(1)若き老中首座・阿部正弘の使命

阿部正弘は幕末の若き老中首座として、徳川家斉・徳川家慶・徳川家定の時代を支えた。黒船で泰平を揺るがしたペリーが再来し、日米和親条約が結ばれ、鎖国政策は終わりを告げる。近代日本への舵取りを果たしたと評価される阿部...
収録日:2021/03/29
追加日:2024/03/09
3

失敗から学んだ石田梅岩、独学で教養を高めた少年期の体験

失敗から学んだ石田梅岩、独学で教養を高めた少年期の体験

石田梅岩の心学に学ぶ(2)梅岩の教養を育んだ少年期の体験

江戸の町人の例に漏れず11歳で奉公に出た石田梅岩だが、奉公先の商家の事情から15歳で帰郷する。失敗ともいえるこの体験が梅岩思想に与えた影響は大きいと言う田口氏。郷里へ戻った梅岩が23歳で再び奉公するまでの記録は残って...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/15
田口佳史
東洋思想研究家
4

インドはなぜ急激に発展したのか?2つの大きな理由

インドはなぜ急激に発展したのか?2つの大きな理由

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(2)躍進するインドの歴史

グローバル・サウスの盟主を自認するインドは、2023年に人口で中国を抜き世界最多となった。中進国にもかかわらずIT産業は飛躍的に発展し、世界の関心を集めている。しかし、インドに限らず多くのグローバル・サウスの国々は欧...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事