社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
40~50代で急増する「生活習慣病」の予防と対策
2017年9月、厚生労働省から「2016年の国民健康・栄養調査」の結果が発表されました(2016年10~11月に実施)。この調査では、基本項目に加え重点項目として、「生活習慣病」の一つでもある「糖尿病」についての調査が行われました。その結果、糖尿病が疑われる成人の推計が、はじめて1000万人を上ったことがわかりました。
さらに、糖尿病とも関係する「肥満度」をBMI(体格指数:BMI18.5~25未満「普通」、25以上「肥満」、18.5未満「低体重(やせ)」)で算出したところ、「肥満」の割合は、男性31.3%、女性20.6%。とくに男性の50歳代で36.5%と3人に1人以上が肥満、また女性も50歳代で21.3%となり以降も割合が増加するという結果が出ました。
こういった結果を文字通り安易に捉えてしまうと、成人病は年齢を重ねること、つまり「加齢」によって起こる病気というイメージにつながるかもしれません。たとえば、加齢による基礎代謝の低下が肥満を誘引し、加齢により血管の弾力性に低下しが血圧の原因になるといったことは多々あります。また、なかには原因が詳しくわかっていない病状や、遺伝要因が含まれることも少なからずあります。
しかしそれ以上に、生活習慣病は、偏った食事や運動不足、喫煙、飲酒などの、生活習慣が発症と進行に大きく関係しています。主要因は文字通り生活習慣に、つまりは「生活習慣の乱れ」もしくは「悪しき生活習慣」にあるといわれています。
まずは正しい知識をもって、自身の生活習慣を見直してみましょう。インターネットや書籍などで、たくさんの情報やツールが紹介されています。
たとえば、厚生労働省では、生活習慣病予防として普段の生活習慣の見直しや検診、生活習慣病の実態を知ることなどを呼びかけ、情報を提供しています。ほかにも日本生活習慣病予防協会では、生活習慣病のリスクチェックツールや関連情報の発信、「一無、二少、三多(無煙、少食・少酒、多動・多休・多接)」などの勧め、イベントや講演会などを行っています。
わかりやすいサイトや書籍からの正しい情報を得て、自分にあったチェックシートなどを使い、生活習慣病や予備軍の該当項目と自身の生活習慣を照らし合わせてみましょう。客観的に自身の現状を把握し、食生活や運動状況などの生活習慣を見直し、過剰分のカットや不足分の補填をしていきましょう。
脳科学者の岩崎一郎氏は『何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだ』で、「『習慣を変える』とは、『脳を変化させる』こと」と言っています。ここでは例として、キーワード“快”にまつわる方法を取り上げてみます。
「行動を習慣化するためには、“快”が毎回得られる必要があります。習慣化したいのであれば、どうしたら毎回同じ“快”が得られるのか工夫してみましょう」と言っています。脳へ“快”を与えることにより、習慣化が促進されます。“快”はささやかなことでかまいません。例えば、アプリで記録をとって行動を視覚化したり、身近な人に褒めてもらうようにお願いし報酬をえたりするなどでも大丈夫です。
また、「ある行動(A)をして、60秒以内に何か(B)が起こると、脳がAとBを結びつける」ことや「200回くらいの繰り返しがあって、行動の習慣化ができてくる」ため、“快”を与えるタイミングは「60秒位内」に、回数は「200回以上」を目安にします。一度習慣化されると、“快”がなくても継続していくことができるということです。
45歳で2018年の平昌オリンピックの代表に選ばれ、史上初の8大会連続出場を達成したスキージャンプ界のレジェンド葛西紀明選手も、「時間がない日は10分間でもいいし、気分が乗らないときはウォーキングでもいいのです。無理をせず、継続していくことを優先させましょう」(『40歳を過ぎて最高の成果を出せる「疲れない体」と「折れない心」のつくり方』)と、習慣化に工夫を取り入れることがわかります。
習慣を変えて生活習慣病を予防・対策することは、簡単ではなく時間も手間もかかります。ですが不可能なことではありませんし、そのための技術や方法も提示されています。ぜひ一度、自身の生活習慣を見直してみてください。
さらに、糖尿病とも関係する「肥満度」をBMI(体格指数:BMI18.5~25未満「普通」、25以上「肥満」、18.5未満「低体重(やせ)」)で算出したところ、「肥満」の割合は、男性31.3%、女性20.6%。とくに男性の50歳代で36.5%と3人に1人以上が肥満、また女性も50歳代で21.3%となり以降も割合が増加するという結果が出ました。
「生活習慣病」ってどんな病気? 主要因は?
実は「2010年の国民健康・栄養調査結果」でも、「生活習慣病をもつ人の割合は40歳以降、男女ともに増加している」と発表されており、以前から生活習慣病の増加は大きな社会問題となっていました。なお、生活習慣病の代表的な病気には、糖尿病、高血圧、高脂血症、肥満、悪性新生物(がん)、脳卒中、心筋梗などがあげられます。こういった結果を文字通り安易に捉えてしまうと、成人病は年齢を重ねること、つまり「加齢」によって起こる病気というイメージにつながるかもしれません。たとえば、加齢による基礎代謝の低下が肥満を誘引し、加齢により血管の弾力性に低下しが血圧の原因になるといったことは多々あります。また、なかには原因が詳しくわかっていない病状や、遺伝要因が含まれることも少なからずあります。
しかしそれ以上に、生活習慣病は、偏った食事や運動不足、喫煙、飲酒などの、生活習慣が発症と進行に大きく関係しています。主要因は文字通り生活習慣に、つまりは「生活習慣の乱れ」もしくは「悪しき生活習慣」にあるといわれています。
「生活習慣病」の理解と「生活習慣」の見直し
生活習慣病の主要因を「生活習慣の乱れ」と考えると、一筋の光明が差してきます。それは、「自分で対策のしようがある」ということです。ただし、予防と対策のためには、多少なりとも知識と手間は必要になります。まずは正しい知識をもって、自身の生活習慣を見直してみましょう。インターネットや書籍などで、たくさんの情報やツールが紹介されています。
たとえば、厚生労働省では、生活習慣病予防として普段の生活習慣の見直しや検診、生活習慣病の実態を知ることなどを呼びかけ、情報を提供しています。ほかにも日本生活習慣病予防協会では、生活習慣病のリスクチェックツールや関連情報の発信、「一無、二少、三多(無煙、少食・少酒、多動・多休・多接)」などの勧め、イベントや講演会などを行っています。
わかりやすいサイトや書籍からの正しい情報を得て、自分にあったチェックシートなどを使い、生活習慣病や予備軍の該当項目と自身の生活習慣を照らし合わせてみましょう。客観的に自身の現状を把握し、食生活や運動状況などの生活習慣を見直し、過剰分のカットや不足分の補填をしていきましょう。
「脳」が変わると「習慣」も変化する
しかし、正しい自己認識や予防や対策のための知識を獲得しても、習慣を変えることはなかなか難しいことでもあります。そこで知識や意志を持つだけではなく、脳科学の理論も活用して、悪しき習慣を良い習慣に変換する方法を試してみてはいかがでしょうか。脳科学者の岩崎一郎氏は『何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだ』で、「『習慣を変える』とは、『脳を変化させる』こと」と言っています。ここでは例として、キーワード“快”にまつわる方法を取り上げてみます。
「行動を習慣化するためには、“快”が毎回得られる必要があります。習慣化したいのであれば、どうしたら毎回同じ“快”が得られるのか工夫してみましょう」と言っています。脳へ“快”を与えることにより、習慣化が促進されます。“快”はささやかなことでかまいません。例えば、アプリで記録をとって行動を視覚化したり、身近な人に褒めてもらうようにお願いし報酬をえたりするなどでも大丈夫です。
また、「ある行動(A)をして、60秒以内に何か(B)が起こると、脳がAとBを結びつける」ことや「200回くらいの繰り返しがあって、行動の習慣化ができてくる」ため、“快”を与えるタイミングは「60秒位内」に、回数は「200回以上」を目安にします。一度習慣化されると、“快”がなくても継続していくことができるということです。
先人とアスリートに学ぶ「習慣化」
哲学者の三木清は『人生論ノート』で、「習慣を自由になし得る者は人生において多くのことをなし得る。習慣は技術的なものである故に自由にすることができる」と断言しています。45歳で2018年の平昌オリンピックの代表に選ばれ、史上初の8大会連続出場を達成したスキージャンプ界のレジェンド葛西紀明選手も、「時間がない日は10分間でもいいし、気分が乗らないときはウォーキングでもいいのです。無理をせず、継続していくことを優先させましょう」(『40歳を過ぎて最高の成果を出せる「疲れない体」と「折れない心」のつくり方』)と、習慣化に工夫を取り入れることがわかります。
習慣を変えて生活習慣病を予防・対策することは、簡単ではなく時間も手間もかかります。ですが不可能なことではありませんし、そのための技術や方法も提示されています。ぜひ一度、自身の生活習慣を見直してみてください。
<参考文献・参考サイト>
・『何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだ』(岩崎一郎著、クロスメディア・パブリッシング)
・『人生論ノート』(三木清、PHP研究所)
・『40歳を過ぎて最高の成果を出せる「疲れない体」と「折れない心」のつくり方』(葛西紀明著、東洋経済新報社)
・厚生労働省:平成28年「国民健康・栄養調査」の結果
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000177189.html
・日本生活習慣病予防協会:40歳以降で生活習慣病が増加 【2010年国民健康・栄養調査】
http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2012/001977.php
・『何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだ』(岩崎一郎著、クロスメディア・パブリッシング)
・『人生論ノート』(三木清、PHP研究所)
・『40歳を過ぎて最高の成果を出せる「疲れない体」と「折れない心」のつくり方』(葛西紀明著、東洋経済新報社)
・厚生労働省:平成28年「国民健康・栄養調査」の結果
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000177189.html
・日本生活習慣病予防協会:40歳以降で生活習慣病が増加 【2010年国民健康・栄養調査】
http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2012/001977.php
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30