テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.04.29

40代は4年で2倍!伸び続けるスマホの利用時間

 2008年にiPhoneが発売され、国内の携帯電話会社がそれに追随する形でAndroidスマートフォンを発売。そこから早10年が経ちました。2017年に総務省が行った情報通信白書では、10代、20代のスマートフォン普及率は90%を超え、2012年の同調査では17.9%だった60代の普及率も55.0%と飛躍的に伸びています。

 では、みなさんは1日にどれだけスマートフォンを利用していますか?いざ問われると首を捻ってしまうかもしれませんが、今回の情報通信白書では、次のような結果が出ているのです。

世代が若くなるごとに上昇する利用時間

 日本国内で10~60代の、1日におけるスマートフォンと、従来の携帯電話の平均利用時間は約1時間でした。2012年の調査から利用時間が低下したのは60代だけで、その他の世代は軒並み右肩上がりという結果が出ています。

 うち10代・20代の平均利用時間は143分、129分とそれぞれ平均よりも倍以上に長いことが特徴です。とはいえ、若い世代は生まれたときからネットとともにあり、まさに「スマホネイティブ世代」。周囲にそうしたモバイル環境が存在していることは、彼らにとって特別なことではありません。一方、40代・50代の利用時間も、40代が約1時間、50代が38分と若年層に比べて短くはありますが、2012年の調査よりも利用時間が倍に伸びています。(2016年との比較)

 これは、従来の携帯電話からスマホへの移行が関わっているといわれています。知人のご両親は、それまでモバイル音痴を自称していたそうですが、画面に項目が表示され、それをタッチすればいいというスマホの利用感覚のよさに、モバイルへの抵抗感が薄れたともいっていました。画面も大きく、所謂ガラケーと呼ばれていた携帯電話よりも格段にさまざまな利用方法が可能になり、生活のあらゆる場面でスマートフォンが活躍できることになったのも、利用時間が上昇した大きな要因だと考えられます。

利用時間のほとんどはSNSの閲覧と書き込み

 利用時間の内訳は、40代・50代はメールの読み書きがトップとなりました。一方、それ意外の世代でもっとも多いものが、SNSの利用時間です。

 2016年の段階で、いずれの世代でも利用率トップとなったSNSはLINEでした。LINEは2011年の東日本大震災がきっかけとなり制作されたアプリケーションです。「既読」という、相手がメッセージを確認したことが送信側に伝わるシステムを導入し、安否確認ができるというのが多くの人に使用される一つの要因となりました。スマホを購入したら、まずLINEに登録という方も多かったのではと思います。

 次いで、Facebook、Twitterの利用率が高く、10代・20代だけ、TwitterがFacebookを逆転しています。いずれのSNSもスマホとの親和性が高く、SNSを利用することと、スマホを使用することは切り離すことができない存在となり、利用時間アップには両者の相互的な作用が効いているともいわれています。

パソコンがスマートフォンに負ける?

 また、パソコン利用率にも変化が出ています。この4年で職場でのパソコン使用率は上昇していますが、自宅におけるパソコンでのインターネット利用率はむしろ低下しているという結果が出たのです。ここでもスマートフォンの利用率上昇が影響を見せ、40代より上の世代では、プライベートな時間におけるインターネット利用率はパソコンよりも高く、生活の中心は少しずつスマートフォンへ移行していることが顕著に現れるようになりました。

 パソコンが一般的に普及した90年代には、「今後はこれが生活に欠かせないものになるのか」と思いましたが、それがスマートフォンによって再びひっくり返ろうとしているのです。確かに、ネットサーフィンにSNS、メールの送受信など、専門的なアプリケーションなどが必要にならない場合は、スマートフォンである程度まかなえてしまいます。

 また、これと同時にスマートフォンの性能を補完する、タブレット端末も上昇し続けています。それまでパソコンで絵を描いていた知人は、タブレットを購入し、制作環境を一新したそうです。それまで画面に直接描き込める「液晶タブレット」は高価な商品でしたが、現在のタブレット端末はその代用として非常に高い性能を持っているとのことでした。

スマートフォンとSNSは生活の両輪となるのか?

 常に技術革新が行われているスマートフォン業界。これは日本国内だけでの話ではなく、世界各国に市場を持った巨大マーケットです。スマートフォンとSNSが、メディアだけでなく、新たな生活の両輪となり、さまざまな場所で使用されるという機会は今後もさらに増えていくと考えられます。

 とはいえ、この世は「諸行無常」と昔の人も言いました。スマートフォンもSNS、いずれは別の機会やソフトに代替わりするのでしょうか? 10年先、20年先の未来には、どんなことが新常識となっているのでしょうね。

<参考サイト>
・総務省:スマートフォン経済の現在と将来
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h29/pdf/n1100000.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点

猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
2

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
3

だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性

だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性

新しいアンチエイジングへの挑戦(1)患者と伴走する医者の存在

「百年健康」を旗印に健康寿命の延伸とアンチエイジングのための研究が進む医療業界。そうした状況の中、本職である泌尿器科の診療とともにデジタルセラピューティックス、さらに遺伝子を用いて生物としての年齢を測る研究など...
収録日:2024/06/26
追加日:2024/10/10
堀江重郎
順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授
4

石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』

石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』

『マカーマート』から読む政治家の運(1)中世アラブの知恵と現代の日本政治

人間とりわけ政治家にとって運がいいとはどういうことか。それを考える上で読むべき古典がある。それが中世アラブ文学の古典で教養人必読の書ともいえる、アル・ハリーリー作の『マカーマート』である。巧みなウィットと弁舌が...
収録日:2024/10/02
追加日:2024/10/19
山内昌之
東京大学名誉教授
5

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原

『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
堀口茉純
歴史作家