社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
40代は4年で2倍!伸び続けるスマホの利用時間
2008年にiPhoneが発売され、国内の携帯電話会社がそれに追随する形でAndroidスマートフォンを発売。そこから早10年が経ちました。2017年に総務省が行った情報通信白書では、10代、20代のスマートフォン普及率は90%を超え、2012年の同調査では17.9%だった60代の普及率も55.0%と飛躍的に伸びています。
では、みなさんは1日にどれだけスマートフォンを利用していますか?いざ問われると首を捻ってしまうかもしれませんが、今回の情報通信白書では、次のような結果が出ているのです。
うち10代・20代の平均利用時間は143分、129分とそれぞれ平均よりも倍以上に長いことが特徴です。とはいえ、若い世代は生まれたときからネットとともにあり、まさに「スマホネイティブ世代」。周囲にそうしたモバイル環境が存在していることは、彼らにとって特別なことではありません。一方、40代・50代の利用時間も、40代が約1時間、50代が38分と若年層に比べて短くはありますが、2012年の調査よりも利用時間が倍に伸びています。(2016年との比較)
これは、従来の携帯電話からスマホへの移行が関わっているといわれています。知人のご両親は、それまでモバイル音痴を自称していたそうですが、画面に項目が表示され、それをタッチすればいいというスマホの利用感覚のよさに、モバイルへの抵抗感が薄れたともいっていました。画面も大きく、所謂ガラケーと呼ばれていた携帯電話よりも格段にさまざまな利用方法が可能になり、生活のあらゆる場面でスマートフォンが活躍できることになったのも、利用時間が上昇した大きな要因だと考えられます。
2016年の段階で、いずれの世代でも利用率トップとなったSNSはLINEでした。LINEは2011年の東日本大震災がきっかけとなり制作されたアプリケーションです。「既読」という、相手がメッセージを確認したことが送信側に伝わるシステムを導入し、安否確認ができるというのが多くの人に使用される一つの要因となりました。スマホを購入したら、まずLINEに登録という方も多かったのではと思います。
次いで、Facebook、Twitterの利用率が高く、10代・20代だけ、TwitterがFacebookを逆転しています。いずれのSNSもスマホとの親和性が高く、SNSを利用することと、スマホを使用することは切り離すことができない存在となり、利用時間アップには両者の相互的な作用が効いているともいわれています。
パソコンが一般的に普及した90年代には、「今後はこれが生活に欠かせないものになるのか」と思いましたが、それがスマートフォンによって再びひっくり返ろうとしているのです。確かに、ネットサーフィンにSNS、メールの送受信など、専門的なアプリケーションなどが必要にならない場合は、スマートフォンである程度まかなえてしまいます。
また、これと同時にスマートフォンの性能を補完する、タブレット端末も上昇し続けています。それまでパソコンで絵を描いていた知人は、タブレットを購入し、制作環境を一新したそうです。それまで画面に直接描き込める「液晶タブレット」は高価な商品でしたが、現在のタブレット端末はその代用として非常に高い性能を持っているとのことでした。
とはいえ、この世は「諸行無常」と昔の人も言いました。スマートフォンもSNS、いずれは別の機会やソフトに代替わりするのでしょうか? 10年先、20年先の未来には、どんなことが新常識となっているのでしょうね。
では、みなさんは1日にどれだけスマートフォンを利用していますか?いざ問われると首を捻ってしまうかもしれませんが、今回の情報通信白書では、次のような結果が出ているのです。
世代が若くなるごとに上昇する利用時間
日本国内で10~60代の、1日におけるスマートフォンと、従来の携帯電話の平均利用時間は約1時間でした。2012年の調査から利用時間が低下したのは60代だけで、その他の世代は軒並み右肩上がりという結果が出ています。うち10代・20代の平均利用時間は143分、129分とそれぞれ平均よりも倍以上に長いことが特徴です。とはいえ、若い世代は生まれたときからネットとともにあり、まさに「スマホネイティブ世代」。周囲にそうしたモバイル環境が存在していることは、彼らにとって特別なことではありません。一方、40代・50代の利用時間も、40代が約1時間、50代が38分と若年層に比べて短くはありますが、2012年の調査よりも利用時間が倍に伸びています。(2016年との比較)
これは、従来の携帯電話からスマホへの移行が関わっているといわれています。知人のご両親は、それまでモバイル音痴を自称していたそうですが、画面に項目が表示され、それをタッチすればいいというスマホの利用感覚のよさに、モバイルへの抵抗感が薄れたともいっていました。画面も大きく、所謂ガラケーと呼ばれていた携帯電話よりも格段にさまざまな利用方法が可能になり、生活のあらゆる場面でスマートフォンが活躍できることになったのも、利用時間が上昇した大きな要因だと考えられます。
利用時間のほとんどはSNSの閲覧と書き込み
利用時間の内訳は、40代・50代はメールの読み書きがトップとなりました。一方、それ意外の世代でもっとも多いものが、SNSの利用時間です。2016年の段階で、いずれの世代でも利用率トップとなったSNSはLINEでした。LINEは2011年の東日本大震災がきっかけとなり制作されたアプリケーションです。「既読」という、相手がメッセージを確認したことが送信側に伝わるシステムを導入し、安否確認ができるというのが多くの人に使用される一つの要因となりました。スマホを購入したら、まずLINEに登録という方も多かったのではと思います。
次いで、Facebook、Twitterの利用率が高く、10代・20代だけ、TwitterがFacebookを逆転しています。いずれのSNSもスマホとの親和性が高く、SNSを利用することと、スマホを使用することは切り離すことができない存在となり、利用時間アップには両者の相互的な作用が効いているともいわれています。
パソコンがスマートフォンに負ける?
また、パソコン利用率にも変化が出ています。この4年で職場でのパソコン使用率は上昇していますが、自宅におけるパソコンでのインターネット利用率はむしろ低下しているという結果が出たのです。ここでもスマートフォンの利用率上昇が影響を見せ、40代より上の世代では、プライベートな時間におけるインターネット利用率はパソコンよりも高く、生活の中心は少しずつスマートフォンへ移行していることが顕著に現れるようになりました。パソコンが一般的に普及した90年代には、「今後はこれが生活に欠かせないものになるのか」と思いましたが、それがスマートフォンによって再びひっくり返ろうとしているのです。確かに、ネットサーフィンにSNS、メールの送受信など、専門的なアプリケーションなどが必要にならない場合は、スマートフォンである程度まかなえてしまいます。
また、これと同時にスマートフォンの性能を補完する、タブレット端末も上昇し続けています。それまでパソコンで絵を描いていた知人は、タブレットを購入し、制作環境を一新したそうです。それまで画面に直接描き込める「液晶タブレット」は高価な商品でしたが、現在のタブレット端末はその代用として非常に高い性能を持っているとのことでした。
スマートフォンとSNSは生活の両輪となるのか?
常に技術革新が行われているスマートフォン業界。これは日本国内だけでの話ではなく、世界各国に市場を持った巨大マーケットです。スマートフォンとSNSが、メディアだけでなく、新たな生活の両輪となり、さまざまな場所で使用されるという機会は今後もさらに増えていくと考えられます。とはいえ、この世は「諸行無常」と昔の人も言いました。スマートフォンもSNS、いずれは別の機会やソフトに代替わりするのでしょうか? 10年先、20年先の未来には、どんなことが新常識となっているのでしょうね。
<参考サイト>
・総務省:スマートフォン経済の現在と将来
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h29/pdf/n1100000.pdf
・総務省:スマートフォン経済の現在と将来
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h29/pdf/n1100000.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。
「人を大切にする」というのは別に新しい...
「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04


