テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.04.29

40代は4年で2倍!伸び続けるスマホの利用時間

 2008年にiPhoneが発売され、国内の携帯電話会社がそれに追随する形でAndroidスマートフォンを発売。そこから早10年が経ちました。2017年に総務省が行った情報通信白書では、10代、20代のスマートフォン普及率は90%を超え、2012年の同調査では17.9%だった60代の普及率も55.0%と飛躍的に伸びています。

 では、みなさんは1日にどれだけスマートフォンを利用していますか?いざ問われると首を捻ってしまうかもしれませんが、今回の情報通信白書では、次のような結果が出ているのです。

世代が若くなるごとに上昇する利用時間

 日本国内で10~60代の、1日におけるスマートフォンと、従来の携帯電話の平均利用時間は約1時間でした。2012年の調査から利用時間が低下したのは60代だけで、その他の世代は軒並み右肩上がりという結果が出ています。

 うち10代・20代の平均利用時間は143分、129分とそれぞれ平均よりも倍以上に長いことが特徴です。とはいえ、若い世代は生まれたときからネットとともにあり、まさに「スマホネイティブ世代」。周囲にそうしたモバイル環境が存在していることは、彼らにとって特別なことではありません。一方、40代・50代の利用時間も、40代が約1時間、50代が38分と若年層に比べて短くはありますが、2012年の調査よりも利用時間が倍に伸びています。(2016年との比較)

 これは、従来の携帯電話からスマホへの移行が関わっているといわれています。知人のご両親は、それまでモバイル音痴を自称していたそうですが、画面に項目が表示され、それをタッチすればいいというスマホの利用感覚のよさに、モバイルへの抵抗感が薄れたともいっていました。画面も大きく、所謂ガラケーと呼ばれていた携帯電話よりも格段にさまざまな利用方法が可能になり、生活のあらゆる場面でスマートフォンが活躍できることになったのも、利用時間が上昇した大きな要因だと考えられます。

利用時間のほとんどはSNSの閲覧と書き込み

 利用時間の内訳は、40代・50代はメールの読み書きがトップとなりました。一方、それ意外の世代でもっとも多いものが、SNSの利用時間です。

 2016年の段階で、いずれの世代でも利用率トップとなったSNSはLINEでした。LINEは2011年の東日本大震災がきっかけとなり制作されたアプリケーションです。「既読」という、相手がメッセージを確認したことが送信側に伝わるシステムを導入し、安否確認ができるというのが多くの人に使用される一つの要因となりました。スマホを購入したら、まずLINEに登録という方も多かったのではと思います。

 次いで、Facebook、Twitterの利用率が高く、10代・20代だけ、TwitterがFacebookを逆転しています。いずれのSNSもスマホとの親和性が高く、SNSを利用することと、スマホを使用することは切り離すことができない存在となり、利用時間アップには両者の相互的な作用が効いているともいわれています。

パソコンがスマートフォンに負ける?

 また、パソコン利用率にも変化が出ています。この4年で職場でのパソコン使用率は上昇していますが、自宅におけるパソコンでのインターネット利用率はむしろ低下しているという結果が出たのです。ここでもスマートフォンの利用率上昇が影響を見せ、40代より上の世代では、プライベートな時間におけるインターネット利用率はパソコンよりも高く、生活の中心は少しずつスマートフォンへ移行していることが顕著に現れるようになりました。

 パソコンが一般的に普及した90年代には、「今後はこれが生活に欠かせないものになるのか」と思いましたが、それがスマートフォンによって再びひっくり返ろうとしているのです。確かに、ネットサーフィンにSNS、メールの送受信など、専門的なアプリケーションなどが必要にならない場合は、スマートフォンである程度まかなえてしまいます。

 また、これと同時にスマートフォンの性能を補完する、タブレット端末も上昇し続けています。それまでパソコンで絵を描いていた知人は、タブレットを購入し、制作環境を一新したそうです。それまで画面に直接描き込める「液晶タブレット」は高価な商品でしたが、現在のタブレット端末はその代用として非常に高い性能を持っているとのことでした。

スマートフォンとSNSは生活の両輪となるのか?

 常に技術革新が行われているスマートフォン業界。これは日本国内だけでの話ではなく、世界各国に市場を持った巨大マーケットです。スマートフォンとSNSが、メディアだけでなく、新たな生活の両輪となり、さまざまな場所で使用されるという機会は今後もさらに増えていくと考えられます。

 とはいえ、この世は「諸行無常」と昔の人も言いました。スマートフォンもSNS、いずれは別の機会やソフトに代替わりするのでしょうか? 10年先、20年先の未来には、どんなことが新常識となっているのでしょうね。

<参考サイト>
・総務省:スマートフォン経済の現在と将来
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h29/pdf/n1100000.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
2

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
5

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授