テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.01

なぜ日本人は遅刻にうるさく残業にルーズなのか?

 現代における日本人といえば、「時間に正確」で「定刻意識がしっかり」していて「遅刻にうるさい」と世界的に認識されています。しかし昔からそうだったわけではありません。

 幕末の2年間、長崎海軍伝習所で指導を行ったオランダ軍人のカッテンディーケは、「日本人の性癖」において「日本人の悠長さといったら呆れるぐらいだ」と記し、その悠長さを示す事例を列挙しています。

 ではいつから日本人は遅刻にうるさくなったのでしょうか?そして現代社会の日本人は定刻意識がしっかりしているのに、なぜ残業にはルーズなのでしょうか?理由と背景を考察してみたいと思います。

不定時法から定時法へ。日本の時刻制度の変化

 そもそも室町時代後半から江戸時代まで、日本の時刻制度は「不定時法」でした。不定時法では、日の出から日没までを基準として昼夜を別々に6等分して時間の長さを決めます。つまり時間の単位が季節や昼夜で異なります。
 
 ちなみに、不定時法は農業には合理的な時刻制度です。ですので、農業社会かつ江戸時代は鎖国をしていた近代以前の日本には適していました。ただし、不定時法では「定刻感覚」を養うことや社会で共有することは難しいでしょう。当時の日本人に対して、オランダ人のカッテンディーケが「悠長だ」と呆れてしまったこともうなずけます。

 そして、近代化をめざす新政府による明治5年の改暦によって、時刻制度も現在のような1時間が固定されている「定時法」に切り替えられました。明治の近代化とともに、日本人の時間感覚も急速に変化していったのです。

産業革命が生み、近代化が育てた遅刻と残業

 労働時間の制定は、18世紀後半にイギリスで始まった産業革命と、それに伴う工場労働者の保護を目的として制定された「工場法」にまでさかのぼります。

 産業革命が始まったばかりの頃は、「労働者はより働かせた方が生産性の向上が図れる」と考えられ、長時間労働が強いられていました。しかしそれでは労働者は疲弊してしまいます。また、経営者や国家の観点からみても、生産性の効率が悪くなることがわかってきました。そこで工場法が制定され、その後は各国や時代に応じた、いわゆる労働保護法が制定・施行されていくようになりました。

 こうして労働時間が決められたため、それに応じて「遅刻」が誕生し、「残業」が発生するようになりました。他方、産業革命による社会構造や労働環境の変化、時計や鉄道などの機械の精度が向上することにより時間感覚も近代化され、「遅刻意識」も社会化されていきました。

日本型の合理的な残業と労働者にやさしい国

 働き方評論家で千葉商科大学国際教養学部専任講師の常見陽平氏は、著書『なぜ、残業はなくならないのか』において、「日本の残業は、なぜなくならないのか?」の問いに「あえて空気を読まずに回答しよう。その答えは簡単だ。残業は、合理的だからだ。残業もまた、柔軟な働き方だからだ。残業しなければならないように、労働社会が設計されているからだ」と答えています。

 常見氏があえて厳しく提言するように、日本の残業時間は構造的に避けがたくなっています。そして雇用者側から短期的にみると、「残業は合理的」なのです。

 ここで「労働者にやさしい」といわれる国々にも目を向けてみましょう。例えばドイツでは、「労働時間法」によって1日当たり10時間を超える労働が禁止されています。なおこの法律は、「残業」の規制ではなく、「労働時間」そのものに上限規制をかけ、厳しく取り締まっています。それでも経済は好調で、高い生産性も維持しています。

 他方、労働協約により労働時間が短い国もあります。オランダでは、法律上は週60時間を上限としつつも、産業別労働協約により実際の労働時間は短くなっています。例えば主要産業である農業の労働時間は週平均38時間となっています。

変わる社会と変えられる時間感覚

 江戸時代まで悠長であった日本人の時間感覚は、欧米の制度を取り入れた近代化によってオリジナルであった欧米の定刻感覚をしのぐほどの精密さを培いました。なおかつ近代化という国家の目的のために、残業をいとわず働く労働意識まで実行できるようになりました。

 このことから考えられることは、日本人はいわゆる「空気をよむ」感覚で、時代や社会の意識に乗るのがうまく、そのためあえて近代化や高度経済成長期の時代の要求に応じて「遅刻にうるさく残業にはルーズ」な社会性を獲得し実行したのではないでしょうか。しかし、そのモデルは今の時代には合わなくなってきているようにみえます。

 世界の動きや大きな社会を変えることは、個人や小さな社会ではなかなか難しいことです。けれど自分の時間感覚や身近な労働環境は、変えていくことができるかもしれません。明治維新から150年を経た日本。一度立ち止まって、新しい時代やより広い世界の時間感覚を感じて、取り入れてみてはいかがでしょうか。

<参考文献・参考サイト>
・『長崎海軍伝習所の日々 日本滞在記抄』(カッテンディーケ著、水田信利訳、東洋文庫)
・『なぜ、残業はなくならないのか』(常見陽平著、祥伝社新書)
・『5時に帰るドイツ人、5時から頑張る日本人 ドイツに27年住んでわかった 定時に帰る仕事術』(熊谷徹著、SB新書)
・「オランダの農業と就業構造」(一瀬裕一郎著『日本労働研究雑誌』58(10)、労働政策研究・研修機構)
http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2016/10/pdf/016-032.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長