社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.04

「こころの病」が最も多い年齢層は?

 かつては「こころの風邪」と表されたうつ病。近年は漫画や映画といった身近なメディアにもとりあげられて、「風邪」と表すのはいささか無理があることも周知されてきました。WHOの報告によれば2015年の調査では、世界でうつ病で苦しむ人々の数はなんと3億2200万人。全人口の4%が苦しんでいると明らかになっています

 幸福な人生に必要なのはやっぱり心身の健康ですが、ただでさえ人手不足な御時世、職場ではハードワークを要求されることもしばしばですよね。うつ病をはじめとした「こころの病」にかかる人々の年齢層に変化が見られています。

20代でうつになる社員が急増中

 公益財団法人日本生産性本部は2017年12月、8回目となる『メンタルヘルスの取り組み』に関する企業アンケート調査結果を発表しました。隔年ごとに全国の上場企業2千社以上を対象に行われる調査ですが、今年度は「うつ病など心の病に罹患する社員がもっとも多いのは20代である」と回答した企業の急増が話題になっています。

 具体的な数値を見てみますと、2014年度の18.4%から2017年は27.9%と大幅な上昇が現れていました。前回調査から順位の入れ替えこそあれ、大きな変動のなかった30代の32.6%、40代の35.8%の数値と比較して、各世代の比率が平準化してきたと言えるでしょう。

「責任」は重いが「権限」はないアンバランス

 このような罹患率の平均化について、日本生産性本部では「30代は仕事ができるようになり働き盛りといわれる年代、それだけに仕事を任され責任が重くなる。ところが管理職にはまだなれず、責任と権限がアンバランスになる年代といってよい。これが30代に不調者が多い理由だと今まで考えてきたが、この‘責任と権限のアンバランス’が40代、10~20代にも広がったと考えられないだろうか」と見解を示しています。

 責任は重いのに権限はない。なんとも歯がゆい立場であるのは想像に難くありません。また、就活学生を悩ませる「即戦力になりうる人材」を企業側が求めていることも、今回の20代のこころの病率の上昇を裏付ける傾向のひとつかもしれません。人手不足で売り手市場と言われる昨今、企業の説明会などでは就活中の学生にどれくらいのハードワークがあるかが伏せられていて、実際に入ってみてから思い知らされるというケースも少なくないのではと懸念する声も出ているようです。

若年層が陥りやすい「クォーターライフ・クライシス」

 こころの病の代表格とも言える「うつ病」は、現在でもまだわかっていないことが多く、何が原因で発症するのかは明らかになっていません。ただ、傾向として「心理的なストレス」が大きく関わっていることがあげられています。心因的ストレスとしてトップにあげられているのはやはり「仕事の過労」で、「職務異動」や「精神的打撃」などもあげられています。

 今回の調査結果で注目された20代後半から30代半ばの年代が陥りやすい、「クォーターライフ・クライシス」と呼ばれる現象があります。人生を100年間と仮定して、その4分の1に差し掛かるころにはじまるとされる、憂鬱とストレスが急上昇する時期だそうです。理想を抱いて社会に出て数年、思い描いていた未来と現実とのギャップに打ちのめされるという誰しも一度は通る道ですが、社会状況が厳しくなれば抜け切る前に病みついてしまうこともあるのかもしれません。

報告・情報共有の先の対策を

 しかしながら企業では、メンタルヘルスへの取組みを「ストレスチェック」と「面接」の他、どうするべきかと手をこまねいている状態であるということも、アンケートの結果で明らかになりました。集団分析の結果をどう活かせば良いのか、人事や総務、経営陣への報告以上に活かせていないのが現状のようです。

 うつ病は自殺と深い関係性があることもよく知られている通りです。WHOは、うつ病治療は年々進歩しているにもかかわらず、適切な治療を受けている人々が少ないとも指摘しています。個人の幸福、企業、ひいては国家の繁栄のためにも、そこに関わる全ての人々へのサポートが求められています。

<参考サイト>
・Science Portal:うつ病の人は世界で3億2千万人 WHOが推計
https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2017/02/20170228_01.html
・公益財団法人日本生産性本部:第8回『メンタルヘルスの取り組み』に関する企業アンケート調査結果 ~「心の病」の多い世代で20代が急増。各世代共通の課題に~
https://activity.jpc-net.jp/detail/mhr/activity001523.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
2

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク

最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
5

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授