テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.04

「こころの病」が最も多い年齢層は?

 かつては「こころの風邪」と表されたうつ病。近年は漫画や映画といった身近なメディアにもとりあげられて、「風邪」と表すのはいささか無理があることも周知されてきました。WHOの報告によれば2015年の調査では、世界でうつ病で苦しむ人々の数はなんと3億2200万人。全人口の4%が苦しんでいると明らかになっています

 幸福な人生に必要なのはやっぱり心身の健康ですが、ただでさえ人手不足な御時世、職場ではハードワークを要求されることもしばしばですよね。うつ病をはじめとした「こころの病」にかかる人々の年齢層に変化が見られています。

20代でうつになる社員が急増中

 公益財団法人日本生産性本部は2017年12月、8回目となる『メンタルヘルスの取り組み』に関する企業アンケート調査結果を発表しました。隔年ごとに全国の上場企業2千社以上を対象に行われる調査ですが、今年度は「うつ病など心の病に罹患する社員がもっとも多いのは20代である」と回答した企業の急増が話題になっています。

 具体的な数値を見てみますと、2014年度の18.4%から2017年は27.9%と大幅な上昇が現れていました。前回調査から順位の入れ替えこそあれ、大きな変動のなかった30代の32.6%、40代の35.8%の数値と比較して、各世代の比率が平準化してきたと言えるでしょう。

「責任」は重いが「権限」はないアンバランス

 このような罹患率の平均化について、日本生産性本部では「30代は仕事ができるようになり働き盛りといわれる年代、それだけに仕事を任され責任が重くなる。ところが管理職にはまだなれず、責任と権限がアンバランスになる年代といってよい。これが30代に不調者が多い理由だと今まで考えてきたが、この‘責任と権限のアンバランス’が40代、10~20代にも広がったと考えられないだろうか」と見解を示しています。

 責任は重いのに権限はない。なんとも歯がゆい立場であるのは想像に難くありません。また、就活学生を悩ませる「即戦力になりうる人材」を企業側が求めていることも、今回の20代のこころの病率の上昇を裏付ける傾向のひとつかもしれません。人手不足で売り手市場と言われる昨今、企業の説明会などでは就活中の学生にどれくらいのハードワークがあるかが伏せられていて、実際に入ってみてから思い知らされるというケースも少なくないのではと懸念する声も出ているようです。

若年層が陥りやすい「クォーターライフ・クライシス」

 こころの病の代表格とも言える「うつ病」は、現在でもまだわかっていないことが多く、何が原因で発症するのかは明らかになっていません。ただ、傾向として「心理的なストレス」が大きく関わっていることがあげられています。心因的ストレスとしてトップにあげられているのはやはり「仕事の過労」で、「職務異動」や「精神的打撃」などもあげられています。

 今回の調査結果で注目された20代後半から30代半ばの年代が陥りやすい、「クォーターライフ・クライシス」と呼ばれる現象があります。人生を100年間と仮定して、その4分の1に差し掛かるころにはじまるとされる、憂鬱とストレスが急上昇する時期だそうです。理想を抱いて社会に出て数年、思い描いていた未来と現実とのギャップに打ちのめされるという誰しも一度は通る道ですが、社会状況が厳しくなれば抜け切る前に病みついてしまうこともあるのかもしれません。

報告・情報共有の先の対策を

 しかしながら企業では、メンタルヘルスへの取組みを「ストレスチェック」と「面接」の他、どうするべきかと手をこまねいている状態であるということも、アンケートの結果で明らかになりました。集団分析の結果をどう活かせば良いのか、人事や総務、経営陣への報告以上に活かせていないのが現状のようです。

 うつ病は自殺と深い関係性があることもよく知られている通りです。WHOは、うつ病治療は年々進歩しているにもかかわらず、適切な治療を受けている人々が少ないとも指摘しています。個人の幸福、企業、ひいては国家の繁栄のためにも、そこに関わる全ての人々へのサポートが求められています。

<参考サイト>
・Science Portal:うつ病の人は世界で3億2千万人 WHOが推計
https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2017/02/20170228_01.html
・公益財団法人日本生産性本部:第8回『メンタルヘルスの取り組み』に関する企業アンケート調査結果 ~「心の病」の多い世代で20代が急増。各世代共通の課題に~
https://activity.jpc-net.jp/detail/mhr/activity001523.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術

技術の発達・発展により、宇宙空間を利用したさまざまなサービスが考え出されている。人間の環境を便利にするものであり、また攻撃技術にもつながるものであるが、さまざまな可能性を秘めている。さらに宇宙空間の利用は、天文...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
2

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
3

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄

ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事