テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.25

2018年、夏のボーナス大予測!

 いよいよ支給時期が近付いてきた夏のボーナス。2018年はどれくらいもらえるのか気になっている人も多いはず。その予測や見通しをまとめました。

シンクタンクがはじき出した2018年夏ボーナスの動向は?

 民間のシンクタンク4社から、2018年夏のボーナスに関する見通しが出そろっています。細かい数字に違いはあるものの、4社とも見出しには「3年連続増加」の文字が躍ります。概要をざっとご紹介しましょう。

【三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC)】
・2018年夏の民間企業(調査産業計・事業所規模5人以上)のボーナスは、前年比+1.2%と3年連続増加を予測。
・民間企業の一人平均支給額は37.1万円、国家公務員は65.6万円。

【第一生命経済研究所】
・夏のボーナスとしては3年連続の増加になるとみられ、伸び率も昨年(+0.4%)を上回るとの予測。
民間企業の2018年夏のボーナス支給額を前年比+1.8%(支給額:37.3万円)と予想。

【みずほ総合研究所】
・2018年夏の一人あたりのボーナス支給額(民間企業)は、前年比+2.0%と3年連続で増加する見込み。
・民間企業の一人平均支給額は37.4万円、公務員は71.1万円。

【日本総研】
・今夏の賞与を展望すると、民間企業の一人あたり支給額は前年比+2.2%と、夏季賞与としては3年連続のプラスとなる見込み。
・民間企業の一人平均支給額は37.5万円、国家公務員は65.8万円。

 もっとも内輪な見積もりのMURCでも前年比+1.2%、みずほ総研や日本総研では前年比2%超を予測しています。

3年連続支給増。総額15.5兆円を超える理由は?

 なぜ、シンクタンク4社はそろって夏季ボーナスの見通しに上昇マークをつけたのでしょうか。

 その背景には、「賞与額算定のベースとなる所定内給与の改善」があります。「経常利益が過去最高圏内で推移」し、「企業マインドが堅調に推移」したため、今季の春闘では2017年を上回る賃上げが実現しているのです(「日本総研」見通し)。また、春闘での労使交渉で、「年収ベース」賃上げを念頭に一時金引き上げに応じた企業もあったことが、支給額の増加につながります(「MURC」見通し)。

 このように「ベア」があればボーナスは当然アップするのですが、それだけではありません。給与は一度引き上げると削減が難しいのに比べ、ボーナスは業績に応じて比較的柔軟に変動させることが可能。そのため業績さえよければ、経営者にとっても増加のハードルは高くないと言われています。

 とりわけ人手不足感の極めて強い中小企業では、人材確保の観点からも、夏季ボーナスを「はずむ」会社は多いとみられ、高い伸びが見込まれています(「第一生命経済研究所」予測)。

 支給月数について、前年の1.04か月上回る1.05か月と見ているのがみずほ総研。MURCでは、夏のボーナス支給総額(一人あたり平均支給額×支給労働者数)は15.5兆円(前年比+4.5%)に達すると見込んでいます。

2017年にボーナスの多かった企業ランキング

 では、最後に日本経済新聞社が発表した2017年冬のボーナス調査を10位までのランキングで見ておきましょう。

<順位:社名/業種/17年冬金額>
1位:東京エレクトロン/エレクトロニクス/2,158,294円
2位:ジャストシステム/情報・通信/1,810,000円
3位:トーセイ/住宅・建設・不動産/1,678,389円
4位:アサヒビール/食品・アグリ/1,390,000円
5位:ディスコ/機械/1,377,962円
6位:セリア/百貨店・スーパー/1,284,100円
7位:大塚商会/情報・通信/1,279,284円
8位:ミネベアミツミ/エレクトロニクス/1,230,217円
9位:キヤノン/エレクトロニクス/1,216,000円
10位:ホシザキ/機械/1,l91,499円

<参考サイト>
・日本総研:2018年夏季賞与の見通し
http://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/research/pdf/10404.pdf
・第一生命経済研究所:2018年夏のボーナス予測
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/pdf/macro/2018/shin180409.pdf
・三菱UFJリサーチ&コンサルティング:2018年夏のボーナス見通し
http://www.murc.jp/thinktank/economy/forecast/bonus/bonus_1804.pdf
・みずほ総合研究所:2018年夏季ボーナス予測
https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/insight/jp180410.pdf
・日本経済新聞:あの会社のボーナスは?2017冬・日経調査
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/research-bonus/#/sheet/2017/winter/table?opening=true&rpp=100
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード

私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
3

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』

著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』

編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!

テンミニッツ・アカデミーで6回のシリーズ講義として続いてきた、堀口茉純先生の《『江戸名所図会』で歩く東京》が、遂に講義録として発刊されました。今回の編集部ラジオでは、著者の堀口茉純先生にお越しいただき、この書籍の...
収録日:2025/08/19
追加日:2025/09/03