社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
2018年、夏のボーナス大予測!
いよいよ支給時期が近付いてきた夏のボーナス。2018年はどれくらいもらえるのか気になっている人も多いはず。その予測や見通しをまとめました。
【三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC)】
・2018年夏の民間企業(調査産業計・事業所規模5人以上)のボーナスは、前年比+1.2%と3年連続増加を予測。
・民間企業の一人平均支給額は37.1万円、国家公務員は65.6万円。
【第一生命経済研究所】
・夏のボーナスとしては3年連続の増加になるとみられ、伸び率も昨年(+0.4%)を上回るとの予測。
民間企業の2018年夏のボーナス支給額を前年比+1.8%(支給額:37.3万円)と予想。
【みずほ総合研究所】
・2018年夏の一人あたりのボーナス支給額(民間企業)は、前年比+2.0%と3年連続で増加する見込み。
・民間企業の一人平均支給額は37.4万円、公務員は71.1万円。
【日本総研】
・今夏の賞与を展望すると、民間企業の一人あたり支給額は前年比+2.2%と、夏季賞与としては3年連続のプラスとなる見込み。
・民間企業の一人平均支給額は37.5万円、国家公務員は65.8万円。
もっとも内輪な見積もりのMURCでも前年比+1.2%、みずほ総研や日本総研では前年比2%超を予測しています。
その背景には、「賞与額算定のベースとなる所定内給与の改善」があります。「経常利益が過去最高圏内で推移」し、「企業マインドが堅調に推移」したため、今季の春闘では2017年を上回る賃上げが実現しているのです(「日本総研」見通し)。また、春闘での労使交渉で、「年収ベース」賃上げを念頭に一時金引き上げに応じた企業もあったことが、支給額の増加につながります(「MURC」見通し)。
このように「ベア」があればボーナスは当然アップするのですが、それだけではありません。給与は一度引き上げると削減が難しいのに比べ、ボーナスは業績に応じて比較的柔軟に変動させることが可能。そのため業績さえよければ、経営者にとっても増加のハードルは高くないと言われています。
とりわけ人手不足感の極めて強い中小企業では、人材確保の観点からも、夏季ボーナスを「はずむ」会社は多いとみられ、高い伸びが見込まれています(「第一生命経済研究所」予測)。
支給月数について、前年の1.04か月上回る1.05か月と見ているのがみずほ総研。MURCでは、夏のボーナス支給総額(一人あたり平均支給額×支給労働者数)は15.5兆円(前年比+4.5%)に達すると見込んでいます。
<順位:社名/業種/17年冬金額>
1位:東京エレクトロン/エレクトロニクス/2,158,294円
2位:ジャストシステム/情報・通信/1,810,000円
3位:トーセイ/住宅・建設・不動産/1,678,389円
4位:アサヒビール/食品・アグリ/1,390,000円
5位:ディスコ/機械/1,377,962円
6位:セリア/百貨店・スーパー/1,284,100円
7位:大塚商会/情報・通信/1,279,284円
8位:ミネベアミツミ/エレクトロニクス/1,230,217円
9位:キヤノン/エレクトロニクス/1,216,000円
10位:ホシザキ/機械/1,l91,499円
シンクタンクがはじき出した2018年夏ボーナスの動向は?
民間のシンクタンク4社から、2018年夏のボーナスに関する見通しが出そろっています。細かい数字に違いはあるものの、4社とも見出しには「3年連続増加」の文字が躍ります。概要をざっとご紹介しましょう。【三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC)】
・2018年夏の民間企業(調査産業計・事業所規模5人以上)のボーナスは、前年比+1.2%と3年連続増加を予測。
・民間企業の一人平均支給額は37.1万円、国家公務員は65.6万円。
【第一生命経済研究所】
・夏のボーナスとしては3年連続の増加になるとみられ、伸び率も昨年(+0.4%)を上回るとの予測。
民間企業の2018年夏のボーナス支給額を前年比+1.8%(支給額:37.3万円)と予想。
【みずほ総合研究所】
・2018年夏の一人あたりのボーナス支給額(民間企業)は、前年比+2.0%と3年連続で増加する見込み。
・民間企業の一人平均支給額は37.4万円、公務員は71.1万円。
【日本総研】
・今夏の賞与を展望すると、民間企業の一人あたり支給額は前年比+2.2%と、夏季賞与としては3年連続のプラスとなる見込み。
・民間企業の一人平均支給額は37.5万円、国家公務員は65.8万円。
もっとも内輪な見積もりのMURCでも前年比+1.2%、みずほ総研や日本総研では前年比2%超を予測しています。
3年連続支給増。総額15.5兆円を超える理由は?
なぜ、シンクタンク4社はそろって夏季ボーナスの見通しに上昇マークをつけたのでしょうか。その背景には、「賞与額算定のベースとなる所定内給与の改善」があります。「経常利益が過去最高圏内で推移」し、「企業マインドが堅調に推移」したため、今季の春闘では2017年を上回る賃上げが実現しているのです(「日本総研」見通し)。また、春闘での労使交渉で、「年収ベース」賃上げを念頭に一時金引き上げに応じた企業もあったことが、支給額の増加につながります(「MURC」見通し)。
このように「ベア」があればボーナスは当然アップするのですが、それだけではありません。給与は一度引き上げると削減が難しいのに比べ、ボーナスは業績に応じて比較的柔軟に変動させることが可能。そのため業績さえよければ、経営者にとっても増加のハードルは高くないと言われています。
とりわけ人手不足感の極めて強い中小企業では、人材確保の観点からも、夏季ボーナスを「はずむ」会社は多いとみられ、高い伸びが見込まれています(「第一生命経済研究所」予測)。
支給月数について、前年の1.04か月上回る1.05か月と見ているのがみずほ総研。MURCでは、夏のボーナス支給総額(一人あたり平均支給額×支給労働者数)は15.5兆円(前年比+4.5%)に達すると見込んでいます。
2017年にボーナスの多かった企業ランキング
では、最後に日本経済新聞社が発表した2017年冬のボーナス調査を10位までのランキングで見ておきましょう。<順位:社名/業種/17年冬金額>
1位:東京エレクトロン/エレクトロニクス/2,158,294円
2位:ジャストシステム/情報・通信/1,810,000円
3位:トーセイ/住宅・建設・不動産/1,678,389円
4位:アサヒビール/食品・アグリ/1,390,000円
5位:ディスコ/機械/1,377,962円
6位:セリア/百貨店・スーパー/1,284,100円
7位:大塚商会/情報・通信/1,279,284円
8位:ミネベアミツミ/エレクトロニクス/1,230,217円
9位:キヤノン/エレクトロニクス/1,216,000円
10位:ホシザキ/機械/1,l91,499円
<参考サイト>
・日本総研:2018年夏季賞与の見通し
http://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/research/pdf/10404.pdf
・第一生命経済研究所:2018年夏のボーナス予測
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/pdf/macro/2018/shin180409.pdf
・三菱UFJリサーチ&コンサルティング:2018年夏のボーナス見通し
http://www.murc.jp/thinktank/economy/forecast/bonus/bonus_1804.pdf
・みずほ総合研究所:2018年夏季ボーナス予測
https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/insight/jp180410.pdf
・日本経済新聞:あの会社のボーナスは?2017冬・日経調査
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/research-bonus/#/sheet/2017/winter/table?opening=true&rpp=100
・日本総研:2018年夏季賞与の見通し
http://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/research/pdf/10404.pdf
・第一生命経済研究所:2018年夏のボーナス予測
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/pdf/macro/2018/shin180409.pdf
・三菱UFJリサーチ&コンサルティング:2018年夏のボーナス見通し
http://www.murc.jp/thinktank/economy/forecast/bonus/bonus_1804.pdf
・みずほ総合研究所:2018年夏季ボーナス予測
https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/insight/jp180410.pdf
・日本経済新聞:あの会社のボーナスは?2017冬・日経調査
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/research-bonus/#/sheet/2017/winter/table?opening=true&rpp=100
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29