テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.06.20

高血圧に動脈硬化…塩分の取り過ぎと病気の関係

 塩分は人間のみならず生物が生きていくために欠かせないミネラルですが、取り過ぎるとさまざまな病気を誘引するとされています。今回は、塩分の取り過ぎと病気の関係を考察してみたいと思います。

塩分の取り過ぎは万病の元?

 塩分の取り過ぎでリスクが高まる病気の一例を取り上げてみましょう。

 まずは高血圧です。塩分の取り過ぎが血圧を上昇させることがこれまでの多くの研究で明らかとされており、特に日本人の高血圧の原因は「食塩の取り過ぎ」が圧倒的に多くなっています(『よくわかる塩分1日6gで血圧を正常化するおいしい食事』)。

 医学博士・管理栄養士の本多京子氏は、著書『塩分が日本人を滅ぼす』において、「高血圧が怖いのは、それを繰り返しているうちに血管がダメになる」こと、そして「血管の老化は“動脈硬化”という形で表れ」て、脳出血や心筋梗塞等を引き起こす要因となると述べています。

 また同書において本多氏は、塩分の取り過ぎは日常的な腎臓の酷使につながり、中高年になってから腎臓病を発症するケースが増えることなども示唆しています。

 さらには胃がんリスクも高めるといいます。もっとも、女子栄養大学学園長・医学博士の香川芳子氏は著書『食卓の品格』において、「塩自体に発がん性があるわけではないのです<中略>塩の場合、胃粘膜のバリアーを壊すのが大きな原因といわれています」と述べています。

減塩で頻尿も改善?

 大病以外の身近な体質にも、塩分は関係しています。

 長崎大学病院助教で泌尿器科・腎移植外科医の松尾朋博氏が、食事でとる塩分量を減らすことにより、頻尿が改善されるという調査結果を発表しました(『朝日新聞』2018年5月1日付)。

 松尾氏の研究結果を裏づけるような、減塩と頻尿改善の「正の相関関係」を示している自治体が山梨県です。山梨県では自治体レベルで減塩に取り組み、見事「頻尿が少ない都道府県ランキング」で1位となっています(『健康』2018年4月号)。

 山梨県では県民への減塩指導として、食生活改善推進員・通称「ショッカイさん」が各家庭を回って料理の塩分濃度をチェックするほか、減塩に役立つ資料を配付したり具体的な減塩のコツを伝授しています。

 ではなぜ減塩が頻尿に効果的なのでしょうか。東京都リハビリテーション病院副院長で泌尿器科医の鈴木康之氏は、以下の2点から頻尿改善の可能性を解説しています。

 1)塩分摂取量が多いと、のどが渇きやすくなり水分摂取量も増え頻尿の原因となるが、減塩することにより水分量を適正にすることができ、頻尿が改善される。

 2)塩分の取り過ぎにより高血圧になると、血管の老化が進み全身の血流が悪くなる。それによって膀胱や脳の老化を早め頻尿の原因となるが、減塩することによって予防することができる。

減塩・適塩で体にもおいしい食生活を

 日本人は、世界的にみても塩分を取り過ぎているといわれています。

 例えば、栄養面でもすばらしいといわれる和食の唯一ともいわれる欠点は「塩分量が多い」ことです。WHOの塩分摂取量の目標値である「成人1日あたり5g未満」の約2倍にあたる、男性10.8g・女性9.2g の食塩を平均して摂取しているといわれています(「平成28年国民健康・栄養調査結果の概要」2017年9月21日発表)。

 加えて、『食卓の品格』の著者・香川氏によると、遺伝子の研究が進んだことにより、白人に比べて日本人には塩分をため込みやすい遺伝子を持つ人が多いことがわかってきたといいます。そこで香川氏は、あくまでも塩分の取り方に十分な注意を促しながらも、塩分の高い食事をとるのなら「時間栄養学」の考えを生活に取り入れ、塩分排出が多い夕食にとることもすすめています。

 塩分は生理的必需品であり、料理をおいしくしてくれる最高の調味料でもあります。ですがやはり、摂り過ぎは病気のリスクを高めるようです。減塩を心がけ、体にもよい適塩な食生活を送りたいものです。

<参考サイト>
・『よくわかる塩分1日6gで血圧を正常化するおいしい食事』(忍田聡子指導・監修、主婦の友社編、主婦の友社)
・『塩分が日本人を滅ぼす』(本多京子著、幻冬舎新書)
・『食卓の品格』(香川芳子著、幻冬舎ルネッサンス新書)
・『健康』2018年4月号(主婦の友インフォス):「頻尿改善」日本一!」、
・『朝日新聞』(2018年5月1日付):塩分減らすと…おしっこ回数減 頻尿改善、長崎大が調査
https://www.asahi.com/articles/ASL4T42SVL4TULBJ006.html
・厚生労働省:平成28年国民健康・栄養調査結果の概要
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/kekkagaiyou_7.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア

古代ギリシアでプラトンによって設立された学園アカデメイア。現代の学問共同体のモデルにもなっている「アカデメイア」とは、はたしてどのような場であったのか。政治や権力から独立を確保しつつ、人々が寝食をともにしながら...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/20
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人

ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
貫成人
専修大学文学部教授 文学博士
3

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

未来を知るための宇宙開発の歴史(5)冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的

冷戦中は米国とソ連が国の威信をかけて宇宙開発に取り組み、それが技術の発展に寄与したことを見てきた。しかし冷戦が終了すると、宇宙開発の目的が問い直されることになる。そこで目的とされたのが「国際宇宙ステーション」で...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」

「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
楠木新
人事・キャリアコンサルタント
5

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家