社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.15

「行動主義心理学」から「進化心理学」へ

 心理学的アプローチの一つに「行動主義心理学」があります。行動の原因を過去の条件付けにあると見て、ひたすら行動に注目する考え方です。この考えは20世紀の心理学では主流になっていましたが、それとは違うアプローチとして「進化心理学」が1990年代に提唱されています。進化生物学者の長谷川真理子氏(総合研究大学院大学長)は、両者の違いを次のように説明しています。

意識はブラックボックスで構わない!行動主義心理学

 行動主義心理学は、米・ハーバード大学心理学教授B.F.スキナー氏を中心に始まりました。人や動物の行動は、心の中の自由意志によって選択されているのではなく、過去に取った行動の結果が積み重なったものだ、とする考え方です。

 つまり、客観的に把握することのできない意識はブラックボックスとして割り切り、科学的な測定による「行動」についての分析が必要だと考えたのです。彼の利用した「スキナー箱」は、バーを押して、間違っていたら罰を受け、正しければ餌が出てくるものです。これにより、動物がどう学習していくかを知ることができ、「行動と結果」が正しく見てとれます。これは、研究パラダイムとしてはシンプルで、非常に優れたものだと長谷川氏は言います。

ヒトの脳みそは「進化の産物の臓器」という進化心理学

 一方、1990年代に米国西海岸のカリフォルニア大学から出てきたのが「進化心理学」の考え方です。こちらはヒトの脳みそを「進化の産物の臓器」ととらえ、ホモ・サピエンスに固有の情報処理プロセスは進化適応とともに発展してきたと説明します。

 たとえば、多くの哺乳類が視覚より嗅覚に頼るのは夜行性だからですが、ヒトは昼行性の霊長類であるため、視覚優位に感覚情報を処理します。そのため、視覚情報に強く引き付けられ、注視してしまうというバイアスが出ると考えられています。

 さらに、動物が生き延びて繁殖するのに有利になるような動機付けの仕組みを「情動」と言います。ヒトの場合、食欲は個体の生存と維持に非常に重要ですが、進化してきたこれまでの環境で砂糖や脂肪が有り余る環境は存在しなかったため、これらへの歯止めは存在していません。孤独をストレスと感じるのも、ヒトが社会的な動物として進化してきたのが原因。社会的接触に対する人間のさまざまなセンサーは、いつも鋭く働いていると言われます。

「隣は何をする人」かは、入試問題より脳に向く疑問

 ヒトが上手に考えられるのは、進化の環境で考え、解決しなければならなかった課題群。たとえば「物体はどう動くか」という性質への理解や推論、「食べられるものと食べられないもの」の見分けと推論、「同種の個体識別と、他人が何を考えているか」についての推論などです。

 入学試験のような抽象的な課題よりも、他人の利害関係がどうなっているかを考えるほうが、脳は活発に働くということです。

 学習や記憶にも、同じことが言えます。「毒のある食物を避ける」には、毒のあるものを1回食べてみると十分ですが、「ある食物がほかの食物よりおいしい」ということは、何度も繰り返して定着させる必要があります。

 記憶についても、すべてを均一に記憶することはありえません。アルツハイマー病になった後でも、うれしかったことや衝撃だったことはよく覚えているように、生存や繁殖に関連するエピソード記憶は明瞭に記憶されています。逆に言うと、数式の列など、生存・繁殖に意味のないものは、なかなか覚えられず、忘れるのも速いということです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために

10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/08
3

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
4

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か

昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論

「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。

「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06