社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「行動主義心理学」から「進化心理学」へ
心理学的アプローチの一つに「行動主義心理学」があります。行動の原因を過去の条件付けにあると見て、ひたすら行動に注目する考え方です。この考えは20世紀の心理学では主流になっていましたが、それとは違うアプローチとして「進化心理学」が1990年代に提唱されています。進化生物学者の長谷川真理子氏(総合研究大学院大学長)は、両者の違いを次のように説明しています。
つまり、客観的に把握することのできない意識はブラックボックスとして割り切り、科学的な測定による「行動」についての分析が必要だと考えたのです。彼の利用した「スキナー箱」は、バーを押して、間違っていたら罰を受け、正しければ餌が出てくるものです。これにより、動物がどう学習していくかを知ることができ、「行動と結果」が正しく見てとれます。これは、研究パラダイムとしてはシンプルで、非常に優れたものだと長谷川氏は言います。
たとえば、多くの哺乳類が視覚より嗅覚に頼るのは夜行性だからですが、ヒトは昼行性の霊長類であるため、視覚優位に感覚情報を処理します。そのため、視覚情報に強く引き付けられ、注視してしまうというバイアスが出ると考えられています。
さらに、動物が生き延びて繁殖するのに有利になるような動機付けの仕組みを「情動」と言います。ヒトの場合、食欲は個体の生存と維持に非常に重要ですが、進化してきたこれまでの環境で砂糖や脂肪が有り余る環境は存在しなかったため、これらへの歯止めは存在していません。孤独をストレスと感じるのも、ヒトが社会的な動物として進化してきたのが原因。社会的接触に対する人間のさまざまなセンサーは、いつも鋭く働いていると言われます。
入学試験のような抽象的な課題よりも、他人の利害関係がどうなっているかを考えるほうが、脳は活発に働くということです。
学習や記憶にも、同じことが言えます。「毒のある食物を避ける」には、毒のあるものを1回食べてみると十分ですが、「ある食物がほかの食物よりおいしい」ということは、何度も繰り返して定着させる必要があります。
記憶についても、すべてを均一に記憶することはありえません。アルツハイマー病になった後でも、うれしかったことや衝撃だったことはよく覚えているように、生存や繁殖に関連するエピソード記憶は明瞭に記憶されています。逆に言うと、数式の列など、生存・繁殖に意味のないものは、なかなか覚えられず、忘れるのも速いということです。
意識はブラックボックスで構わない!行動主義心理学
行動主義心理学は、米・ハーバード大学心理学教授B.F.スキナー氏を中心に始まりました。人や動物の行動は、心の中の自由意志によって選択されているのではなく、過去に取った行動の結果が積み重なったものだ、とする考え方です。つまり、客観的に把握することのできない意識はブラックボックスとして割り切り、科学的な測定による「行動」についての分析が必要だと考えたのです。彼の利用した「スキナー箱」は、バーを押して、間違っていたら罰を受け、正しければ餌が出てくるものです。これにより、動物がどう学習していくかを知ることができ、「行動と結果」が正しく見てとれます。これは、研究パラダイムとしてはシンプルで、非常に優れたものだと長谷川氏は言います。
ヒトの脳みそは「進化の産物の臓器」という進化心理学
一方、1990年代に米国西海岸のカリフォルニア大学から出てきたのが「進化心理学」の考え方です。こちらはヒトの脳みそを「進化の産物の臓器」ととらえ、ホモ・サピエンスに固有の情報処理プロセスは進化適応とともに発展してきたと説明します。たとえば、多くの哺乳類が視覚より嗅覚に頼るのは夜行性だからですが、ヒトは昼行性の霊長類であるため、視覚優位に感覚情報を処理します。そのため、視覚情報に強く引き付けられ、注視してしまうというバイアスが出ると考えられています。
さらに、動物が生き延びて繁殖するのに有利になるような動機付けの仕組みを「情動」と言います。ヒトの場合、食欲は個体の生存と維持に非常に重要ですが、進化してきたこれまでの環境で砂糖や脂肪が有り余る環境は存在しなかったため、これらへの歯止めは存在していません。孤独をストレスと感じるのも、ヒトが社会的な動物として進化してきたのが原因。社会的接触に対する人間のさまざまなセンサーは、いつも鋭く働いていると言われます。
「隣は何をする人」かは、入試問題より脳に向く疑問
ヒトが上手に考えられるのは、進化の環境で考え、解決しなければならなかった課題群。たとえば「物体はどう動くか」という性質への理解や推論、「食べられるものと食べられないもの」の見分けと推論、「同種の個体識別と、他人が何を考えているか」についての推論などです。入学試験のような抽象的な課題よりも、他人の利害関係がどうなっているかを考えるほうが、脳は活発に働くということです。
学習や記憶にも、同じことが言えます。「毒のある食物を避ける」には、毒のあるものを1回食べてみると十分ですが、「ある食物がほかの食物よりおいしい」ということは、何度も繰り返して定着させる必要があります。
記憶についても、すべてを均一に記憶することはありえません。アルツハイマー病になった後でも、うれしかったことや衝撃だったことはよく覚えているように、生存や繁殖に関連するエピソード記憶は明瞭に記憶されています。逆に言うと、数式の列など、生存・繁殖に意味のないものは、なかなか覚えられず、忘れるのも速いということです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07