社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
超高齢社会の新たな問題-フレイルとサルコペニア
年は取っても、できるだけ自分のことは自分でできるようでありたい。寝たきり状態だけは回避したい。これは誰しもが願うことですが、超高齢社会にあって新たな問題として注目されている病態があります。高齢者の健康を害する「フレイル」「サルコペニア」です。
やっかいなのは、このフレイル、サルコペニアを治療する特効薬というのが、現状ではないということ。弱り切ってしまった心身は薬で治すより、そうなる前に自助努力で予防するのが一番効果的なのです。
なぜならば、虚弱状態、筋肉減少を防ぐために必要なタンパク質の量は、体重1キログラム当たり少なくとも1.1グラム必要だからです。体重50キロの人ならタンパク質55グラムですが、「なんだ、55グラム程度なら楽勝」と早とちりしてはいけません。通常、肉や魚に含まれるタンパク質の量は、全体の重量の5分の1程度とされているので、例えば、体重50キロの人なら1日250グラム程度の食材でタンパク質を確保しなければいけないことになるのです。
また、植物性タンパク質を取り入れやすいという日本の食生活の特長も多いに生かしたいもの。植物性タンパク質の代表格はなんといっても豆腐、納豆といった大豆製品です。油揚げと豆腐の味噌汁など、植物性タンパク質の宝庫ということになりますね。こうした加工食品だけでなく、枝豆やえんどう豆、そら豆といった豆類もタンパク質豊富とのことなので、積極的に食卓にのせたいものです。
「1日30分程度の筋トレが予防の目安」と聞くと、ちょっとハードルが高い感じがしますが、数回に分けて行ってもよいとのことなので、テレビを見ながらスクワット、座りっぱなしの作業のあとにちょっとダンベルなど、少しずつ生活の中に取り入れる工夫をしてみてはどうでしょうか。「家族で筋トレタイム」と、他の人と一緒にというのも運動を習慣化させるのにいい手段かもしれません。
何よりも「食事と運動が何よりの薬」と肝に銘じることが、大切です。
「寝たきり」は薬では治せない
国家公務員共済組合連合会虎の門病院院長・大内尉義氏によると、フレイルとは日本語に訳せば「虚弱」のこと。年とともに体力や内臓機能が弱まり、食も細くなるにつれて寝たきり状態になることをさします。サルコペニアはフレイルの中心的な病態で、具体的には筋肉量の減少、筋力の低下を意味します。やっかいなのは、このフレイル、サルコペニアを治療する特効薬というのが、現状ではないということ。弱り切ってしまった心身は薬で治すより、そうなる前に自助努力で予防するのが一番効果的なのです。
1日250グラムのタンパク質を摂る
大内氏が、フレイル、サルコペニアの予防として挙げるのが、適切な栄養と運動です。栄養面では、最も重要なのがタンパク質の摂取。最近、高齢者の栄養失調が問題になっており、また、「元気なお年寄りは毎日、肉を食べている」などとも言われていますが、大内氏は肉も魚も、また植物性タンパク質も含めていろいろな形で摂取するようにとアドバイスしています。なぜならば、虚弱状態、筋肉減少を防ぐために必要なタンパク質の量は、体重1キログラム当たり少なくとも1.1グラム必要だからです。体重50キロの人ならタンパク質55グラムですが、「なんだ、55グラム程度なら楽勝」と早とちりしてはいけません。通常、肉や魚に含まれるタンパク質の量は、全体の重量の5分の1程度とされているので、例えば、体重50キロの人なら1日250グラム程度の食材でタンパク質を確保しなければいけないことになるのです。
肉も魚も大豆製品もまんべんなく食べる
そうは言っても、肉は脂っこいし、魚も調理が面倒だし、という方も多いでしょう。そういう方には、近年人気上昇中のトリのむね肉がおすすめ。皮を取り除けば低脂肪で、必須アミノ酸のバランスのよい良質のタンパク質を摂ることができます。消化吸収率がよいというのも嬉しいメリット。魚は、これも近頃注目されているサバ缶に代表される缶詰や、干物、刺身などを、うまく利用するとよいでしょう。また、植物性タンパク質を取り入れやすいという日本の食生活の特長も多いに生かしたいもの。植物性タンパク質の代表格はなんといっても豆腐、納豆といった大豆製品です。油揚げと豆腐の味噌汁など、植物性タンパク質の宝庫ということになりますね。こうした加工食品だけでなく、枝豆やえんどう豆、そら豆といった豆類もタンパク質豊富とのことなので、積極的に食卓にのせたいものです。
筋トレで白い筋肉を鍛えよう
大内氏がフレイル、サルコペニアの予防としてすすめるもう一つの方法が、筋肉を鍛えるのに有効な運動です。運動というとウォーキングやエアロビクスといった有酸素運動をイメージしがちですが、こうした有酸素運動は主に筋肉の持続力に関係する「赤筋」の増強、維持に役立つもの。しかし、サルコペニア状態は、筋肉の繡発力を担う「白筋」の障害によってもたらされるので、この白筋を鍛える無酸素運動が必要になってきます。いわゆる、スクワットやダンベルエクササイズといった筋トレをする必要があるのです。「1日30分程度の筋トレが予防の目安」と聞くと、ちょっとハードルが高い感じがしますが、数回に分けて行ってもよいとのことなので、テレビを見ながらスクワット、座りっぱなしの作業のあとにちょっとダンベルなど、少しずつ生活の中に取り入れる工夫をしてみてはどうでしょうか。「家族で筋トレタイム」と、他の人と一緒にというのも運動を習慣化させるのにいい手段かもしれません。
何よりも「食事と運動が何よりの薬」と肝に銘じることが、大切です。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28