社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ東京で「立ち飲み」が増えているのか?
立ち飲み居酒屋がいま東京に増えているのにお気づきでしたか。「『ちょい飲み』増えてます」と記事にしたのは、朝日新聞デジタル。一方で、幅広いメニューをそろえる大手チェーンの居酒屋は苦戦していると言われています。
立ち飲みのブームは、波のように行ったり来たりを繰り返すという説もありますが、今回の波はかなりのビッグウェーブ。その理由を調べてみました。
朝日デジタルで取り上げられたお店は「立呑み 晩杯屋(バンパイヤ)」「立ち飲み居酒屋 ドラム缶」など、東京都内を中心に展開する新鋭のチェーン店です。「晩杯屋」は2009年に武蔵小山で1号店を開業。食材の旬に合わせてメニューを頻繁に変え、つまみの大半が100円台という低価格のメニューを提供しています。一方の「ドラム缶」では、テーブル代わりにドラム缶を使用。壁紙はメニューを書いた画用紙という内装で出店費用を抑制し、お酒は150円からという低価格で、「半べろ(500円で2杯飲み、1品つまめる)」さえ実現しています。
コンビニで缶ビール(または缶チューハイ2本)と唐揚げを買っても、500円前後。純粋にコスパで勝負できるのが立ち飲み酒場の魅力です。
若者の飲酒離れ、宴席離れの傾向は何年も前から話題になってきました。同じお酒を前にしても、上司といるだけでパワハラまがいの圧迫を感じて飲んだ気がしないというメンタリティの持ち主もいれば、非正規雇用のため、そもそも「上司などいない」働き方も増えました。
体質的にお酒が飲めなくても「居酒屋メシ」の好きな人、気の合う友人となら集まりたい人、話題のお店に行って満足感を味わいたい人など、ブームの「立ち飲み」は多くの需要を満たしているといえるでしょう。
社会心理学者の渋谷昌三氏が2007年に命名しましたが、2017年9月、NHKが「おはよう日本」で放送して以来、大きな反響を呼んでいます。ここ数年、一気にフラリーマンが増えたのは、働き方改革が広がり、これまで残業に当てていた時間を持て余すサラリーマンが増えたためです。
朝日新聞が別ブランドで展開するwithnewsの連載『平成家族』では「今日も残業」と妻にLINEメッセージを送り、お金をかけずにファミレスで時間をつぶす男性たちの姿が紹介されています。
家に帰ると、育児と仕事を両立して頑張る妻がいて、育児や家事に参加しようとしても、能力が低いためになかなか戦力と認めてもらえない。仕事以上に心の折れる体験を家庭でしたくなくて、フラリーマンは寄り道をします。その間、血眼で夕方の家事に勤しむ妻たち。「申し訳ない」と思えば思う程、「立ち飲みで一杯」やりたくなる男性も多いのではないでしょうか。
立ち飲みのブームは、波のように行ったり来たりを繰り返すという説もありますが、今回の波はかなりのビッグウェーブ。その理由を調べてみました。
コスパでは「家飲み」と勝負できる立ち飲みニューウェーブ
まず誰もが思いつくのは、「単価が安いから」という理由でしょう。これについては「せんべろ.net」という「千円でベロベロになれる飲み屋」を集めているwebがあり、現在東京では730件の「せんべろ酒場」が登録されています。ちなみに「せんべろ」は、2004年に亡くなった作家、中島らもさんの命名です。2018年7月の投稿数は25本、ページビューは92万、いかに「せんべろ酒場」が求められているかが分かる数字です。朝日デジタルで取り上げられたお店は「立呑み 晩杯屋(バンパイヤ)」「立ち飲み居酒屋 ドラム缶」など、東京都内を中心に展開する新鋭のチェーン店です。「晩杯屋」は2009年に武蔵小山で1号店を開業。食材の旬に合わせてメニューを頻繁に変え、つまみの大半が100円台という低価格のメニューを提供しています。一方の「ドラム缶」では、テーブル代わりにドラム缶を使用。壁紙はメニューを書いた画用紙という内装で出店費用を抑制し、お酒は150円からという低価格で、「半べろ(500円で2杯飲み、1品つまめる)」さえ実現しています。
コンビニで缶ビール(または缶チューハイ2本)と唐揚げを買っても、500円前後。純粋にコスパで勝負できるのが立ち飲み酒場の魅力です。
思いついたら気軽に飲んで、気楽に帰れる敷居の低さ
次に、立ち飲みならではの「気楽さ」。ほとんどがソロ、多くても2、3人で訪れるのが立ち飲みの特徴です。ふと思いついて少人数で少し飲み、短時間で帰るのが、最近のお客さんの傾向。間違っても「何ヶ月も前からメールで予告されて」時間を調整し、同僚や上司と「一席囲む」ような重苦しさがありません。若者の飲酒離れ、宴席離れの傾向は何年も前から話題になってきました。同じお酒を前にしても、上司といるだけでパワハラまがいの圧迫を感じて飲んだ気がしないというメンタリティの持ち主もいれば、非正規雇用のため、そもそも「上司などいない」働き方も増えました。
体質的にお酒が飲めなくても「居酒屋メシ」の好きな人、気の合う友人となら集まりたい人、話題のお店に行って満足感を味わいたい人など、ブームの「立ち飲み」は多くの需要を満たしているといえるでしょう。
「フラリーマン」の一部も立ち飲みに流れている
最近の動向として、「フラリーマン」の増加が考えられます。「フラリーマン」は、仕事を終えて会社を出た後、まっすぐ家に帰らない人たち。書店や飲食店、家電量販店や娯楽施設などに寄り道してから帰路につくサラリーマンを指す言葉です。社会心理学者の渋谷昌三氏が2007年に命名しましたが、2017年9月、NHKが「おはよう日本」で放送して以来、大きな反響を呼んでいます。ここ数年、一気にフラリーマンが増えたのは、働き方改革が広がり、これまで残業に当てていた時間を持て余すサラリーマンが増えたためです。
朝日新聞が別ブランドで展開するwithnewsの連載『平成家族』では「今日も残業」と妻にLINEメッセージを送り、お金をかけずにファミレスで時間をつぶす男性たちの姿が紹介されています。
家に帰ると、育児と仕事を両立して頑張る妻がいて、育児や家事に参加しようとしても、能力が低いためになかなか戦力と認めてもらえない。仕事以上に心の折れる体験を家庭でしたくなくて、フラリーマンは寄り道をします。その間、血眼で夕方の家事に勤しむ妻たち。「申し訳ない」と思えば思う程、「立ち飲みで一杯」やりたくなる男性も多いのではないでしょうか。
<参考サイト>
・朝日新聞DIGITAL:「ちょい飲み」増えてます
https://www.asahi.com/articles/ASL6Y4CR9L6YULFA01L.html
・せんべろ東京マップ
https://1000bero.net/tokyo_map/
・withnews:退社時間早まったのに「足が家に向かない」
https://withnews.jp/article/f0180103002qq000000000000000W08110301qq000016511A
・朝日新聞DIGITAL:「ちょい飲み」増えてます
https://www.asahi.com/articles/ASL6Y4CR9L6YULFA01L.html
・せんべろ東京マップ
https://1000bero.net/tokyo_map/
・withnews:退社時間早まったのに「足が家に向かない」
https://withnews.jp/article/f0180103002qq000000000000000W08110301qq000016511A
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである
おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ
『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理
第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥
多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?
睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調
シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05