テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.08

なぜ東京で「立ち飲み」が増えているのか?

 立ち飲み居酒屋がいま東京に増えているのにお気づきでしたか。「『ちょい飲み』増えてます」と記事にしたのは、朝日新聞デジタル。一方で、幅広いメニューをそろえる大手チェーンの居酒屋は苦戦していると言われています。

 立ち飲みのブームは、波のように行ったり来たりを繰り返すという説もありますが、今回の波はかなりのビッグウェーブ。その理由を調べてみました。

コスパでは「家飲み」と勝負できる立ち飲みニューウェーブ

 まず誰もが思いつくのは、「単価が安いから」という理由でしょう。これについては「せんべろ.net」という「千円でベロベロになれる飲み屋」を集めているwebがあり、現在東京では730件の「せんべろ酒場」が登録されています。ちなみに「せんべろ」は、2004年に亡くなった作家、中島らもさんの命名です。2018年7月の投稿数は25本、ページビューは92万、いかに「せんべろ酒場」が求められているかが分かる数字です。

 朝日デジタルで取り上げられたお店は「立呑み 晩杯屋(バンパイヤ)」「立ち飲み居酒屋 ドラム缶」など、東京都内を中心に展開する新鋭のチェーン店です。「晩杯屋」は2009年に武蔵小山で1号店を開業。食材の旬に合わせてメニューを頻繁に変え、つまみの大半が100円台という低価格のメニューを提供しています。一方の「ドラム缶」では、テーブル代わりにドラム缶を使用。壁紙はメニューを書いた画用紙という内装で出店費用を抑制し、お酒は150円からという低価格で、「半べろ(500円で2杯飲み、1品つまめる)」さえ実現しています。

 コンビニで缶ビール(または缶チューハイ2本)と唐揚げを買っても、500円前後。純粋にコスパで勝負できるのが立ち飲み酒場の魅力です。

思いついたら気軽に飲んで、気楽に帰れる敷居の低さ

 次に、立ち飲みならではの「気楽さ」。ほとんどがソロ、多くても2、3人で訪れるのが立ち飲みの特徴です。ふと思いついて少人数で少し飲み、短時間で帰るのが、最近のお客さんの傾向。間違っても「何ヶ月も前からメールで予告されて」時間を調整し、同僚や上司と「一席囲む」ような重苦しさがありません。

 若者の飲酒離れ、宴席離れの傾向は何年も前から話題になってきました。同じお酒を前にしても、上司といるだけでパワハラまがいの圧迫を感じて飲んだ気がしないというメンタリティの持ち主もいれば、非正規雇用のため、そもそも「上司などいない」働き方も増えました。

 体質的にお酒が飲めなくても「居酒屋メシ」の好きな人、気の合う友人となら集まりたい人、話題のお店に行って満足感を味わいたい人など、ブームの「立ち飲み」は多くの需要を満たしているといえるでしょう。

「フラリーマン」の一部も立ち飲みに流れている

 最近の動向として、「フラリーマン」の増加が考えられます。「フラリーマン」は、仕事を終えて会社を出た後、まっすぐ家に帰らない人たち。書店や飲食店、家電量販店や娯楽施設などに寄り道してから帰路につくサラリーマンを指す言葉です。

 社会心理学者の渋谷昌三氏が2007年に命名しましたが、2017年9月、NHKが「おはよう日本」で放送して以来、大きな反響を呼んでいます。ここ数年、一気にフラリーマンが増えたのは、働き方改革が広がり、これまで残業に当てていた時間を持て余すサラリーマンが増えたためです。

 朝日新聞が別ブランドで展開するwithnewsの連載『平成家族』では「今日も残業」と妻にLINEメッセージを送り、お金をかけずにファミレスで時間をつぶす男性たちの姿が紹介されています。

 家に帰ると、育児と仕事を両立して頑張る妻がいて、育児や家事に参加しようとしても、能力が低いためになかなか戦力と認めてもらえない。仕事以上に心の折れる体験を家庭でしたくなくて、フラリーマンは寄り道をします。その間、血眼で夕方の家事に勤しむ妻たち。「申し訳ない」と思えば思う程、「立ち飲みで一杯」やりたくなる男性も多いのではないでしょうか。

<参考サイト>
・朝日新聞DIGITAL:「ちょい飲み」増えてます
https://www.asahi.com/articles/ASL6Y4CR9L6YULFA01L.html
・せんべろ東京マップ
https://1000bero.net/tokyo_map/
・withnews:退社時間早まったのに「足が家に向かない」
https://withnews.jp/article/f0180103002qq000000000000000W08110301qq000016511A
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員