社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
世界で最も「物価の高い都市」ランキング
東京の物価が日本の他の地域に比べて高い、というのは周知の事実です。あらゆるモノやヒトが密集している以上はしょうがない部分はあります。では、世界的に見るとどうなのでしょうか。ここでは「世界生計調査」という民間企業の統計を元に東京の物価を見てみましょう。
これによると、企業の海外駐在員にとって最も物価が高い都市ランキングのトップ10は以下の通りです。
1位:香港(中国)
2位:東京(日本)
3位:チューリッヒ(スイス)
4位:シンガポール(シンガポール)
5位:ソウル(韓国)
6位:ルアンダ(アンゴラ)
7位:上海(中国)
8位:ンジャメナ(チャド)
9位:北京(中国)
10位:ベルン(スイス)
アジアの都市が比較的上位にいます。東京は2位なので、このデータだけを元にすれば、世界的に見ても物価が高いと言えるでしょう。ちなみに6位のルアンダ(Luanda)はアフリカ南西部にあるアンゴラ共和国の首都です。よく間違われやすい、ルワンダ共和国(Rwanda、1990年台に内戦で苦しんでいた)とは違う国です。
日本でそういった人たちがどこに住んでいるか調べてみたところ、主に東京都心部の港区、渋谷区を中心としたエリア、また田園調布、世田谷などの高級住宅街ということです。都心部には大使館も多く、比較的英語で生活がしやすいほか、インターナショナルスクールもあります。また、日本人の海外駐在員も海外では安全の保証された高級住宅地に住んでいるようです。
つまり、この調査はアメリカやヨーロッパにおける、アッパークラスの生活費を想定していると考えていいでしょう。すると、なぜアジアやアフリカ地域が上位にきているのか、ということも説明がつくかもしれません。本国から遠いアジアやアフリカで、それなりに快適に自分たちのスタイルを崩さずに生活しようとすれば、大変にお金がかかります。また分析を読むと、住居費が大きな影響を与えているようです。一般的な日本の住宅の狭さから考えて、海外の人たちがどのような広さの家を求めているか、またそれを都心部で、と考えれば自ずと生活費が高くなるのは想像がつきやすいのではないでしょうか。
ということで、ここでの物価高、というのは、大きく見て、「世界の主要都市におけるアッパークラスが住むエリアの生活費」と考えて妥当かもしれません。一般庶民のわたしたちの感覚とは少し違うということも意識したほうが良さそうです。
世界で最も物価が高い都市は香港、東京は2位
「2018年世界生計費調査(Cost of Living Survey) ? 都市ランキング」というものが発表されています。これは本社をニューヨークに置き、世界130国以上で組織や人事のコンサルティングを行っているマーサー(Mercer)という会社が発表したものです。対象は世界209都市、ニューヨークを基準の100として他の都市の指数を出しています。基軸通貨はUSドルとして、住居費、交通費、食料、衣料、家庭用品、娯楽費用などを含む200品目以上の価格を調査。これによると、企業の海外駐在員にとって最も物価が高い都市ランキングのトップ10は以下の通りです。
1位:香港(中国)
2位:東京(日本)
3位:チューリッヒ(スイス)
4位:シンガポール(シンガポール)
5位:ソウル(韓国)
6位:ルアンダ(アンゴラ)
7位:上海(中国)
8位:ンジャメナ(チャド)
9位:北京(中国)
10位:ベルン(スイス)
アジアの都市が比較的上位にいます。東京は2位なので、このデータだけを元にすれば、世界的に見ても物価が高いと言えるでしょう。ちなみに6位のルアンダ(Luanda)はアフリカ南西部にあるアンゴラ共和国の首都です。よく間違われやすい、ルワンダ共和国(Rwanda、1990年台に内戦で苦しんでいた)とは違う国です。
調査対象の海外駐在員とは?
アジアやアフリカなどの都市が並んだこの結果を、やや意外だな、と感じる人も多いのではないでしょうか。この点は、この調査がどういう性質のものかを考えてみる必要があるかと思います。ここで調査対象となっているのは、「海外駐在員」です。「海外駐在員」もしくは「外国人駐在員」とは、いわゆる外資系企業で本社から派遣されている管理職のことです。つまり、グローバル企業のエリート階級と考えていいでしょう。日本でそういった人たちがどこに住んでいるか調べてみたところ、主に東京都心部の港区、渋谷区を中心としたエリア、また田園調布、世田谷などの高級住宅街ということです。都心部には大使館も多く、比較的英語で生活がしやすいほか、インターナショナルスクールもあります。また、日本人の海外駐在員も海外では安全の保証された高級住宅地に住んでいるようです。
つまり、この調査はアメリカやヨーロッパにおける、アッパークラスの生活費を想定していると考えていいでしょう。すると、なぜアジアやアフリカ地域が上位にきているのか、ということも説明がつくかもしれません。本国から遠いアジアやアフリカで、それなりに快適に自分たちのスタイルを崩さずに生活しようとすれば、大変にお金がかかります。また分析を読むと、住居費が大きな影響を与えているようです。一般的な日本の住宅の狭さから考えて、海外の人たちがどのような広さの家を求めているか、またそれを都心部で、と考えれば自ずと生活費が高くなるのは想像がつきやすいのではないでしょうか。
ということで、ここでの物価高、というのは、大きく見て、「世界の主要都市におけるアッパークラスが住むエリアの生活費」と考えて妥当かもしれません。一般庶民のわたしたちの感覚とは少し違うということも意識したほうが良さそうです。
<参考サイト>
・ZDNet Japan:マーサー「2018年世界生計費調査(Cost of Living Survey) ‐都市ランキング」を発表
https://japan.zdnet.com/release/30254750/
・ZDNet Japan:マーサー「2018年世界生計費調査(Cost of Living Survey) ‐都市ランキング」を発表
https://japan.zdnet.com/release/30254750/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは
地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題
国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か
昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05