テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.03.20

「話が長い人」の話の特徴

 あなたの周りに話が長い人、いませんか?だらだらと話が長すぎて、結局何が言いたいのかわからなかった、という経験をお持ちの方も少なくないはず。また、自分の話がうまく伝わらない理由は、もしかしたら話が長いからかもしれない、と思ったことがある人もいるかもしれません。

 特にビジネスの場では、話が長い人よりも端的に話をまとめられる人の方が評価は高いですよね。今回は伊藤洋一氏の著作『1分で話せ』を参考にしながら「話が長い」ということについて掘り下げてみましょう。

なぜ話が長くなってしまうのか?

 話が長い人の特徴はいくつかあります。論理的に話が組み立てられていない、結論がはっきりしていないことが原因で、話の方向性が迷子になってしまう場合もあります。話し手が話の方向性を持てていないと、相手はその真意をくみ取れないものですよね。

 今回はそうした観点だけではなく、話の組み立てはできているのに話が長くなってしまう人がやってしまいがちなポイントを紹介しましょう。

ポイント1:余計な言葉が多い

「基本的には方法Aを採用しておりましたが、効率化という観点から見ると、方法Bを採用するべきだと判断いたしました」

「従来の方法Aより方法Bの方が効率的だと判断いたしました」

 上記の2文は同じ意味ですが、後者の方がすっきりと意味が入ってきます。ここで注目すべきは「基本的には」「~の観点から見ると」といった、文中になくても困らない言葉。こうした言葉はビジネスの場ではよく使いがちですが、無駄に文章を長くしてしまうこともあるので、話すときに必要かどうかを精査することが大切です。

ポイント2:全ての情報を詰め込んでしまう

「私はA案が良いと思ったのですが、部長にお話したところB案の方が良いとおっしゃっていて…しかしB案は予算に見合わない可能性が高いので、やはりA案で進めるのが良いかと思われます」

「より予算に見合うA案で進めたいと考えております」

 こちらの2文を比べると、前者はまどろっこしく感じられます。その原因は「相手を気遣いすぎる」「プロセスを語る」「自分の意見と違うことを言う」といった、本筋ではない情報を詰め込んでしまったことによって、何が言いたいのか分からなくなってしまったことにあります。話すときにこうしたクセがある人は、話が長くなりやすい傾向にあるかもしれません。しかし、こうした話し方は、かえって決断力がないと判断されてしまう危険性もあります。

話が長くならないために

 「もしかしたら当てはまるかも」と感じた人もいるのではないでしょうか。話が長くならないためには「話のゴール=結論をはっきりさせること」、「余計な言葉はなるべく省くこと」、そして「自分の意志をきちんと伝えること」が大切です。なんとなく話すのではなく、意識して相手にわかりやすいように話すことを心がけてみましょう。

<参考文献>
・『1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術』(伊藤羊一著、SBクリエイティブ)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
2

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
3

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
4

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系

銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA

後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授