社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
	
「話が長い人」の話の特徴
		        	    
 あなたの周りに話が長い人、いませんか?だらだらと話が長すぎて、結局何が言いたいのかわからなかった、という経験をお持ちの方も少なくないはず。また、自分の話がうまく伝わらない理由は、もしかしたら話が長いからかもしれない、と思ったことがある人もいるかもしれません。
特にビジネスの場では、話が長い人よりも端的に話をまとめられる人の方が評価は高いですよね。今回は伊藤洋一氏の著作『1分で話せ』を参考にしながら「話が長い」ということについて掘り下げてみましょう。
今回はそうした観点だけではなく、話の組み立てはできているのに話が長くなってしまう人がやってしまいがちなポイントを紹介しましょう。
「従来の方法Aより方法Bの方が効率的だと判断いたしました」
上記の2文は同じ意味ですが、後者の方がすっきりと意味が入ってきます。ここで注目すべきは「基本的には」「~の観点から見ると」といった、文中になくても困らない言葉。こうした言葉はビジネスの場ではよく使いがちですが、無駄に文章を長くしてしまうこともあるので、話すときに必要かどうかを精査することが大切です。
「より予算に見合うA案で進めたいと考えております」
こちらの2文を比べると、前者はまどろっこしく感じられます。その原因は「相手を気遣いすぎる」「プロセスを語る」「自分の意見と違うことを言う」といった、本筋ではない情報を詰め込んでしまったことによって、何が言いたいのか分からなくなってしまったことにあります。話すときにこうしたクセがある人は、話が長くなりやすい傾向にあるかもしれません。しかし、こうした話し方は、かえって決断力がないと判断されてしまう危険性もあります。
		        特にビジネスの場では、話が長い人よりも端的に話をまとめられる人の方が評価は高いですよね。今回は伊藤洋一氏の著作『1分で話せ』を参考にしながら「話が長い」ということについて掘り下げてみましょう。
なぜ話が長くなってしまうのか?
話が長い人の特徴はいくつかあります。論理的に話が組み立てられていない、結論がはっきりしていないことが原因で、話の方向性が迷子になってしまう場合もあります。話し手が話の方向性を持てていないと、相手はその真意をくみ取れないものですよね。今回はそうした観点だけではなく、話の組み立てはできているのに話が長くなってしまう人がやってしまいがちなポイントを紹介しましょう。
ポイント1:余計な言葉が多い
「基本的には方法Aを採用しておりましたが、効率化という観点から見ると、方法Bを採用するべきだと判断いたしました」「従来の方法Aより方法Bの方が効率的だと判断いたしました」
上記の2文は同じ意味ですが、後者の方がすっきりと意味が入ってきます。ここで注目すべきは「基本的には」「~の観点から見ると」といった、文中になくても困らない言葉。こうした言葉はビジネスの場ではよく使いがちですが、無駄に文章を長くしてしまうこともあるので、話すときに必要かどうかを精査することが大切です。
ポイント2:全ての情報を詰め込んでしまう
「私はA案が良いと思ったのですが、部長にお話したところB案の方が良いとおっしゃっていて…しかしB案は予算に見合わない可能性が高いので、やはりA案で進めるのが良いかと思われます」「より予算に見合うA案で進めたいと考えております」
こちらの2文を比べると、前者はまどろっこしく感じられます。その原因は「相手を気遣いすぎる」「プロセスを語る」「自分の意見と違うことを言う」といった、本筋ではない情報を詰め込んでしまったことによって、何が言いたいのか分からなくなってしまったことにあります。話すときにこうしたクセがある人は、話が長くなりやすい傾向にあるかもしれません。しかし、こうした話し方は、かえって決断力がないと判断されてしまう危険性もあります。
話が長くならないために
「もしかしたら当てはまるかも」と感じた人もいるのではないでしょうか。話が長くならないためには「話のゴール=結論をはっきりさせること」、「余計な言葉はなるべく省くこと」、そして「自分の意志をきちんと伝えること」が大切です。なんとなく話すのではなく、意識して相手にわかりやすいように話すことを心がけてみましょう。<参考文献>
・『1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術』(伊藤羊一著、SBクリエイティブ)
			            
		            ・『1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術』(伊藤羊一著、SBクリエイティブ)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
		より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
		
			明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
			『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
		
	ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
		収録日:2022/04/12
		追加日:2023/07/23
							
	般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
「般若とは何か」――20歳の時、仏教学者・秋月龍珉から「仏法とは般若だ」という命題を受け、長年般若について探求してきた田口氏。般若とは「無分別知」、すなわち知識ではなく直感的理解であると説く。そして、東大名誉教授で...
		収録日:2025/05/21
		追加日:2025/10/31
							
	メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
未来のプラチナ社会の実現に向けて、教育の見直しも欠かせない課題である。旧来的な知識伝達型の教育方法ではなく、教える側のダイバーシティを考慮した「メダカの学校」的なあり方や探究型学習の活用が重要なポイントとなる。...
		収録日:2025/04/21
		追加日:2025/10/30
							
	忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
		収録日:2017/04/04
		追加日:2017/06/13
							
	台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
		収録日:2025/07/23
		追加日:2025/10/04
							
	 
 
	 
				 
	 
				 
			

