社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.12.14

一般的な「恋人との連絡頻度」はどれくらい?

 かつては恋人に連絡をとろうとすると家の電話などの限られた手段しかありませんでしたが、今やひとり1台、携帯電話、スマホを持つ時代。いつでもどこにいても連絡がとれるようになりました。とはいえ、常に連絡を取るのか、適度な距離を置くのかは人それぞれ。女性にとって恋人との連絡頻度はどれくらいが良いのでしょうか。

女性の半数は毎日連絡をとりたいという結果に

 2017年3月にマイナビウーマンが行ったインターネット調査によると、社会人女性が考える恋人との適切な連絡頻度は「毎日」と答えた人が半数でもっとも多く、週4~6回の人が2割程度、週1~3回の人が1割程度という結果になりました。つまり、毎日連絡したい派、毎日でなくて良い派がほぼ半々に割れていることがわかります。

 ただし、毎日連絡したい派の中でも「おはようからおやすみまでLINEしていたい」という人もいれば、「おはようとおやすみくらいは、生存確認の意味で連絡とりたい」という人もいて、毎日派の中でもベストだと思う頻度は幅があるようです。それでもやはり恋人ならば毎日連絡をとりたい、というのが多くの女性の意見のようですね。

 一方、毎日連絡しなくても良い派で多かったのは「必要な時だけ連絡すれば良い」という意見。「そんなに話すことがない」「毎日連絡しなくちゃ、と義務になるのがつらい」といった声があがり、恋人と少し距離を置いて付き合いたい人が多いようでした。中には「かなり間が空いていても気にしない」という意見もあり、連絡すること=愛情表現だとは限らない考え方があることがうかがえます。

 ただし、これらはメールやLINEなどのメッセージアプリを使っての頻度の話。筆者の周りの女性に恋人との電話の頻度を聞いたところ、ほぼ全員から「毎日ではなくて良い」との回答が得られました。メッセージは自分の好きなタイミングで返信できますが、電話は自分と相手の都合を合わせなければならない点が負担に感じやすいのかもしれません。

昔と今で恋愛観が変化した人が大半

 ただし、今では必要最低限の連絡で良いと答えた人の中には、「昔は毎日連絡が取り合えたら嬉しかったけど、年齢を重ねてその要求をしなくなったしされたくなくなった」という意見も。筆者の周りでも、同じく「昔は毎日連絡を取り合いたかった」と答える人が多く、昔と今で恋愛に対しての考え方が変化していることが分かります。

 恋愛観が変化する理由にはさまざまなものがありますが、わかりやすい理由のひとつに「社会人になって忙しくなったから」という点があげられるでしょう。今でも毎日連絡をとりたい派からは「毎日連絡したいけど、忙しくて週3日くらいになってしまう」と社会人ならではの多忙に嘆く声も聞かれました。学生の頃と比べ、思考も体力も時間も仕事に費やすことが増えた結果、1日の仕事を終えて疲れて、恋人に割く時間や体力が残らないというのはやむを得ないのかもしれません。

 適切な連絡頻度はカップルによって異なるもの。目が覚めてから眠るまで連絡を取り合っていたいカップルもいれば、必要な時だけ連絡を取るので問題ないカップルもいます。しかしその感覚がずれているのを放置しておくと悲しい結末になってしまう場合も。その感覚がちょうど良い相手となら快適な関係を築けることでしょう。

<参考サイト>
・彼氏・彼女とのライン連絡頻度の理想は? 連絡頻度と愛情の関係も判明!
https://woman.mynavi.jp/article/170331-171/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
2

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク

最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
5

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授