テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.12.14

一般的な「恋人との連絡頻度」はどれくらい?

 かつては恋人に連絡をとろうとすると家の電話などの限られた手段しかありませんでしたが、今やひとり1台、携帯電話、スマホを持つ時代。いつでもどこにいても連絡がとれるようになりました。とはいえ、常に連絡を取るのか、適度な距離を置くのかは人それぞれ。女性にとって恋人との連絡頻度はどれくらいが良いのでしょうか。

女性の半数は毎日連絡をとりたいという結果に

 2017年3月にマイナビウーマンが行ったインターネット調査によると、社会人女性が考える恋人との適切な連絡頻度は「毎日」と答えた人が半数でもっとも多く、週4~6回の人が2割程度、週1~3回の人が1割程度という結果になりました。つまり、毎日連絡したい派、毎日でなくて良い派がほぼ半々に割れていることがわかります。

 ただし、毎日連絡したい派の中でも「おはようからおやすみまでLINEしていたい」という人もいれば、「おはようとおやすみくらいは、生存確認の意味で連絡とりたい」という人もいて、毎日派の中でもベストだと思う頻度は幅があるようです。それでもやはり恋人ならば毎日連絡をとりたい、というのが多くの女性の意見のようですね。

 一方、毎日連絡しなくても良い派で多かったのは「必要な時だけ連絡すれば良い」という意見。「そんなに話すことがない」「毎日連絡しなくちゃ、と義務になるのがつらい」といった声があがり、恋人と少し距離を置いて付き合いたい人が多いようでした。中には「かなり間が空いていても気にしない」という意見もあり、連絡すること=愛情表現だとは限らない考え方があることがうかがえます。

 ただし、これらはメールやLINEなどのメッセージアプリを使っての頻度の話。筆者の周りの女性に恋人との電話の頻度を聞いたところ、ほぼ全員から「毎日ではなくて良い」との回答が得られました。メッセージは自分の好きなタイミングで返信できますが、電話は自分と相手の都合を合わせなければならない点が負担に感じやすいのかもしれません。

昔と今で恋愛観が変化した人が大半

 ただし、今では必要最低限の連絡で良いと答えた人の中には、「昔は毎日連絡が取り合えたら嬉しかったけど、年齢を重ねてその要求をしなくなったしされたくなくなった」という意見も。筆者の周りでも、同じく「昔は毎日連絡を取り合いたかった」と答える人が多く、昔と今で恋愛に対しての考え方が変化していることが分かります。

 恋愛観が変化する理由にはさまざまなものがありますが、わかりやすい理由のひとつに「社会人になって忙しくなったから」という点があげられるでしょう。今でも毎日連絡をとりたい派からは「毎日連絡したいけど、忙しくて週3日くらいになってしまう」と社会人ならではの多忙に嘆く声も聞かれました。学生の頃と比べ、思考も体力も時間も仕事に費やすことが増えた結果、1日の仕事を終えて疲れて、恋人に割く時間や体力が残らないというのはやむを得ないのかもしれません。

 適切な連絡頻度はカップルによって異なるもの。目が覚めてから眠るまで連絡を取り合っていたいカップルもいれば、必要な時だけ連絡を取るので問題ないカップルもいます。しかしその感覚がずれているのを放置しておくと悲しい結末になってしまう場合も。その感覚がちょうど良い相手となら快適な関係を築けることでしょう。

<参考サイト>
・彼氏・彼女とのライン連絡頻度の理想は? 連絡頻度と愛情の関係も判明!
https://woman.mynavi.jp/article/170331-171/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
2

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

民主主義の本質(4)日本の民主主義をいかに強化するか

民主主義の発展において、キリスト教のような一神教的な宗教の営みがその礎にあった。では、そうした宗教的背景をもたない日本で、民主主義を育てるにはどうしたらいいのか。人数が多ければ正しいというのは「ポピュリズム」の...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/16
橋爪大三郎
社会学者
3

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ウクライナ侵略で一変した国際政治(1)歴史的経緯とNATOの存在

ロシアによるウクライナ侵略によって、国際政治は一変したといわれる。だが、具体的には何がどう変化したのか。この問題について大事なのは、両国のみならずヨーロッパとロシア、さらにアメリカも含めた各国の関係、その歴史的...
収録日:2022/05/10
追加日:2022/05/27
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事