テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.05.13

女性が褒められて「うれしい」こととは?

 人間はだれしも、他人にほめられると嬉しいもの。同性からほめられても嬉しいですが、異性からほめられると、ついついその人のことを好意的に見てしまうこともありますよね。

 今回は女性がほめられたら嬉しいポイントと、男性が女性に対して勘違いしているほめポイントについてアンケートをとってみました。回答の多かった順に紹介していきましょう。

1位:内面を見てほめてくれる

「一緒にいると楽しい、癒されるっていわれるのは嬉しい」
「細かいところまで気が利くねと言われるとよく見てるなあと思う」

 回答のなかで多かったのが内面をほめてくれるのが嬉しいという意見。内面をほめるには相手をきちんと知らないとできないので、きちんと自分を見てくれた上で魅力を見出してくれる点は女性にとって嬉しいもの。また、女性は自己肯定感の弱い人が多いので、自分を認めてくれる男性は好感度も高いようです。

2位:変化に気付いてくれる

「細かい変化に気付いてくれるとポイント上がる」
「ちょっと調子が悪いときに『大丈夫?』と声かけられるとコロっといっちゃいそうになる」

 髪を切った、メイクを変えたなどの外見の変化に気付いてくれるのも嬉しいものですが、少し体調が悪かったり、気分が落ち込んだりしているときの些細な変化に気付いてくれるのも嬉しいという声も。自分の変化に気付いてくれるということは、普段から自分をきちんと見てくれていること。また、男性の多くは女性の些細な変化に気付かないことが多いので、そこに気付いてくれる男性の好感度が高いのは想像に難くないでしょう。

3位:「かわいい」「キレイ」は人による

 外見については「見た目を褒められて嬉しくない人はいないはず!」と答える人もいれば、「とりあえずほめておこう、みたいな気持ちが見えるからあまり…」と答える人もいて、はっきりと意見が割れた部分です。ほめ方の違いもあるようで、単純に「キレイ」「かわいい」といわれるのはNGだけど、「〇〇のこういうところかわいいと思う」とその根拠があるほめ方だと嬉しい、という意見もありました。

こんなほめ方はNG!

 このように、男性はほめているつもりでも、女性にとっては逆効果になっていることもあります。こちらもアンケート結果をもとに紹介していきましょう。

「誰にでもあてはまるような『かわいい』『髪長いのにサラサラ~』など。本当にそう思ってる?って疑う」

 こうした使い古したほめ言葉はストレートではある一方で、言葉の意味が軽くなってしまいがち。「とりあえずほめておけば良い」という気持ちが透けて見えるようで、その言葉が本心でないように感じられてしまうようです。

「年齢を言った後に『童顔だね』と言われると微妙な気持ちになる」

 「女性は年齢よりも若く見られた方が喜ばれる」と思っているからか、とりあえず若く見えるとほめるのが良いと思っている人がいるかもしれません。しかし、その気遣いが逆に無理やり言っているようにも聞こえて、女性に不快感を抱かせることがあります。

女性にはとりあえずのお世辞は禁物

 女性は男性に比べて、相手の言動にも鋭く反応する人が多いので、適当なほめ言葉は絶対にNG。本心でないと思われたり、下心があるように思われると、ほめたつもりが逆効果になることもあります。女性をほめるときには相手をきちんと見ているからこそわかるポイントを、本心から相手に伝えるようにしましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員