テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.05.13

女性が褒められて「うれしい」こととは?

 人間はだれしも、他人にほめられると嬉しいもの。同性からほめられても嬉しいですが、異性からほめられると、ついついその人のことを好意的に見てしまうこともありますよね。

 今回は女性がほめられたら嬉しいポイントと、男性が女性に対して勘違いしているほめポイントについてアンケートをとってみました。回答の多かった順に紹介していきましょう。

1位:内面を見てほめてくれる

「一緒にいると楽しい、癒されるっていわれるのは嬉しい」
「細かいところまで気が利くねと言われるとよく見てるなあと思う」

 回答のなかで多かったのが内面をほめてくれるのが嬉しいという意見。内面をほめるには相手をきちんと知らないとできないので、きちんと自分を見てくれた上で魅力を見出してくれる点は女性にとって嬉しいもの。また、女性は自己肯定感の弱い人が多いので、自分を認めてくれる男性は好感度も高いようです。

2位:変化に気付いてくれる

「細かい変化に気付いてくれるとポイント上がる」
「ちょっと調子が悪いときに『大丈夫?』と声かけられるとコロっといっちゃいそうになる」

 髪を切った、メイクを変えたなどの外見の変化に気付いてくれるのも嬉しいものですが、少し体調が悪かったり、気分が落ち込んだりしているときの些細な変化に気付いてくれるのも嬉しいという声も。自分の変化に気付いてくれるということは、普段から自分をきちんと見てくれていること。また、男性の多くは女性の些細な変化に気付かないことが多いので、そこに気付いてくれる男性の好感度が高いのは想像に難くないでしょう。

3位:「かわいい」「キレイ」は人による

 外見については「見た目を褒められて嬉しくない人はいないはず!」と答える人もいれば、「とりあえずほめておこう、みたいな気持ちが見えるからあまり…」と答える人もいて、はっきりと意見が割れた部分です。ほめ方の違いもあるようで、単純に「キレイ」「かわいい」といわれるのはNGだけど、「〇〇のこういうところかわいいと思う」とその根拠があるほめ方だと嬉しい、という意見もありました。

こんなほめ方はNG!

 このように、男性はほめているつもりでも、女性にとっては逆効果になっていることもあります。こちらもアンケート結果をもとに紹介していきましょう。

「誰にでもあてはまるような『かわいい』『髪長いのにサラサラ~』など。本当にそう思ってる?って疑う」

 こうした使い古したほめ言葉はストレートではある一方で、言葉の意味が軽くなってしまいがち。「とりあえずほめておけば良い」という気持ちが透けて見えるようで、その言葉が本心でないように感じられてしまうようです。

「年齢を言った後に『童顔だね』と言われると微妙な気持ちになる」

 「女性は年齢よりも若く見られた方が喜ばれる」と思っているからか、とりあえず若く見えるとほめるのが良いと思っている人がいるかもしれません。しかし、その気遣いが逆に無理やり言っているようにも聞こえて、女性に不快感を抱かせることがあります。

女性にはとりあえずのお世辞は禁物

 女性は男性に比べて、相手の言動にも鋭く反応する人が多いので、適当なほめ言葉は絶対にNG。本心でないと思われたり、下心があるように思われると、ほめたつもりが逆効果になることもあります。女性をほめるときには相手をきちんと見ているからこそわかるポイントを、本心から相手に伝えるようにしましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
2

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件

クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/17
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16