社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
女性が褒められて「うれしい」こととは?
人間はだれしも、他人にほめられると嬉しいもの。同性からほめられても嬉しいですが、異性からほめられると、ついついその人のことを好意的に見てしまうこともありますよね。
今回は女性がほめられたら嬉しいポイントと、男性が女性に対して勘違いしているほめポイントについてアンケートをとってみました。回答の多かった順に紹介していきましょう。
「細かいところまで気が利くねと言われるとよく見てるなあと思う」
回答のなかで多かったのが内面をほめてくれるのが嬉しいという意見。内面をほめるには相手をきちんと知らないとできないので、きちんと自分を見てくれた上で魅力を見出してくれる点は女性にとって嬉しいもの。また、女性は自己肯定感の弱い人が多いので、自分を認めてくれる男性は好感度も高いようです。
「ちょっと調子が悪いときに『大丈夫?』と声かけられるとコロっといっちゃいそうになる」
髪を切った、メイクを変えたなどの外見の変化に気付いてくれるのも嬉しいものですが、少し体調が悪かったり、気分が落ち込んだりしているときの些細な変化に気付いてくれるのも嬉しいという声も。自分の変化に気付いてくれるということは、普段から自分をきちんと見てくれていること。また、男性の多くは女性の些細な変化に気付かないことが多いので、そこに気付いてくれる男性の好感度が高いのは想像に難くないでしょう。
「誰にでもあてはまるような『かわいい』『髪長いのにサラサラ~』など。本当にそう思ってる?って疑う」
こうした使い古したほめ言葉はストレートではある一方で、言葉の意味が軽くなってしまいがち。「とりあえずほめておけば良い」という気持ちが透けて見えるようで、その言葉が本心でないように感じられてしまうようです。
「年齢を言った後に『童顔だね』と言われると微妙な気持ちになる」
「女性は年齢よりも若く見られた方が喜ばれる」と思っているからか、とりあえず若く見えるとほめるのが良いと思っている人がいるかもしれません。しかし、その気遣いが逆に無理やり言っているようにも聞こえて、女性に不快感を抱かせることがあります。
今回は女性がほめられたら嬉しいポイントと、男性が女性に対して勘違いしているほめポイントについてアンケートをとってみました。回答の多かった順に紹介していきましょう。
1位:内面を見てほめてくれる
「一緒にいると楽しい、癒されるっていわれるのは嬉しい」「細かいところまで気が利くねと言われるとよく見てるなあと思う」
回答のなかで多かったのが内面をほめてくれるのが嬉しいという意見。内面をほめるには相手をきちんと知らないとできないので、きちんと自分を見てくれた上で魅力を見出してくれる点は女性にとって嬉しいもの。また、女性は自己肯定感の弱い人が多いので、自分を認めてくれる男性は好感度も高いようです。
2位:変化に気付いてくれる
「細かい変化に気付いてくれるとポイント上がる」「ちょっと調子が悪いときに『大丈夫?』と声かけられるとコロっといっちゃいそうになる」
髪を切った、メイクを変えたなどの外見の変化に気付いてくれるのも嬉しいものですが、少し体調が悪かったり、気分が落ち込んだりしているときの些細な変化に気付いてくれるのも嬉しいという声も。自分の変化に気付いてくれるということは、普段から自分をきちんと見てくれていること。また、男性の多くは女性の些細な変化に気付かないことが多いので、そこに気付いてくれる男性の好感度が高いのは想像に難くないでしょう。
3位:「かわいい」「キレイ」は人による
外見については「見た目を褒められて嬉しくない人はいないはず!」と答える人もいれば、「とりあえずほめておこう、みたいな気持ちが見えるからあまり…」と答える人もいて、はっきりと意見が割れた部分です。ほめ方の違いもあるようで、単純に「キレイ」「かわいい」といわれるのはNGだけど、「〇〇のこういうところかわいいと思う」とその根拠があるほめ方だと嬉しい、という意見もありました。こんなほめ方はNG!
このように、男性はほめているつもりでも、女性にとっては逆効果になっていることもあります。こちらもアンケート結果をもとに紹介していきましょう。「誰にでもあてはまるような『かわいい』『髪長いのにサラサラ~』など。本当にそう思ってる?って疑う」
こうした使い古したほめ言葉はストレートではある一方で、言葉の意味が軽くなってしまいがち。「とりあえずほめておけば良い」という気持ちが透けて見えるようで、その言葉が本心でないように感じられてしまうようです。
「年齢を言った後に『童顔だね』と言われると微妙な気持ちになる」
「女性は年齢よりも若く見られた方が喜ばれる」と思っているからか、とりあえず若く見えるとほめるのが良いと思っている人がいるかもしれません。しかし、その気遣いが逆に無理やり言っているようにも聞こえて、女性に不快感を抱かせることがあります。
女性にはとりあえずのお世辞は禁物
女性は男性に比べて、相手の言動にも鋭く反応する人が多いので、適当なほめ言葉は絶対にNG。本心でないと思われたり、下心があるように思われると、ほめたつもりが逆効果になることもあります。女性をほめるときには相手をきちんと見ているからこそわかるポイントを、本心から相手に伝えるようにしましょう。~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
日本では「台湾有事」における日本への影響を口にする人が多いが、事態はより複雑である。中国の浸透により台湾は分断を深め、内側から崩壊しようとしている。浸透しているのは軍や政府内部の大量のスパイ、反社会組織を通じた...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/15


