社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
宝くじが良く当たる都道府県ランキング
全国いたるところに宝くじ売り場があるわけですが、都道府県別の当せん状況がどうなっているかご存じでしょうか?一攫千金の夢をみるなら、宝くじ売り場と同様にできるだけ当せん確率のよい都道府県がどこなのか知っておきたいところ。今回は、宝くじ公式サイトに記載されているデータをもとにくわしく見ていきましょう。
【高額当せん本数:累計TOP10】
第1位: 東京 258本
第2位: 大阪 173本
第3位: 愛知 104本
第4位: 北海道 83本
第5位: 神奈川 82本
第6位: 埼玉 48本
第7位: 静岡 47本
第8位: 兵庫 46本
第9位: 京都 43本
第10位:千葉 40本
さすがに都市部に集中しているのがわかりやすいですが、人口比でみていくと全国8位の北海道の当せん本数の多さが気になるところです。ランキングされているのが購入分母の大きい東名阪の都市部隣接県に集中していることを考えても大きな数値になっています。売り上げ数は記載されていないですが、ほぼ、人口数に呼応している数値になっています。
【高額当せん本数:年平均TOP10】
第1位: 東京 50.4本
第2位: 大阪 34.0本
第3位: 愛知 20.8本
第4位: 神奈川 15.8本
第5位: 北海道 15.4本
第6位: 埼玉 9.6本
第7位: 静岡 9.4本
第8位: 兵庫 9.2本
第9位: 千葉 8.0本
第10位:京都 7.4本
第10位:福岡 7.4本
ちなみに、もっとも高額当せん本数が少ない県は、徳島県の年平均1.2本で、年平均2本に満たない、石川県・福井県・長崎県・大分県(1.4本)、熊本県・山形県・香川県・宮崎県(1.6本)、鳥取県・島根県(1.8本)と続きます。
高額当せんが年平均1都道府県あたり、2本に満たないことをみるにつけ、確率的な難しさを感じ取ることができます。
確率的にはドコで買っても同じではありますが、過去統計的に高額当せん数が多い売り場は存在します。つまるところ、売り場ごとに販売枚数に違いがあり、販売枚数が多ければ多いほど、その売り場の高額当せんの確率は高まるということで、個人ベースで購入枚数を増やして当せん確率を高めるのと同じであることを理解しておきたいところ。こうした情報が出回ることで、販売枚数も多くなり、特定の宝くじ売り場がフィーチャーされていくという流れになります。
夢がさめてしまいそうな確率ですが、宝くじ公式サイトでは夢を現実にした「宝くじ長者」たちのこだわりについてもレポートしています。
・“継続が幸運を呼ぶ”方程式、10年以上の購入歴がものをいう?
・「ジャンボのみ」を含めて「年数回」が6割以上
・宝くじを購入する理由は「夢を持ちたいから」が約5割
・浮気せず「いつもの売り場」を大事にするのが当せんの秘訣?
・「連番・バラの割合」や「高額当せんが発生した売り場」にこだわる人が多い
・「良い事があった時に購入」するとさらなる幸運を招く?
・購入した宝くじ券は「神棚・仏壇」に保管していた人が最多
夢を現実にするには、このような「宝くじ長者」のこだわりに注目してみるのもよいかもしれません。
高額当せん本数:累計からの都道府県ランキング
宝くじ公式サイトには、2013年から2018年7月時点まで、1億円以上の高額当せんの発生状況を都道府県別にまとめられています。まずは累計からのTOP10ランキングをみていきましょう。【高額当せん本数:累計TOP10】
第1位: 東京 258本
第2位: 大阪 173本
第3位: 愛知 104本
第4位: 北海道 83本
第5位: 神奈川 82本
第6位: 埼玉 48本
第7位: 静岡 47本
第8位: 兵庫 46本
第9位: 京都 43本
第10位:千葉 40本
さすがに都市部に集中しているのがわかりやすいですが、人口比でみていくと全国8位の北海道の当せん本数の多さが気になるところです。ランキングされているのが購入分母の大きい東名阪の都市部隣接県に集中していることを考えても大きな数値になっています。売り上げ数は記載されていないですが、ほぼ、人口数に呼応している数値になっています。
高額当せん本数:年平均からの都道府県ランキング
では、参考までに2013年から2017年までの年平均値をご覧ください。【高額当せん本数:年平均TOP10】
第1位: 東京 50.4本
第2位: 大阪 34.0本
第3位: 愛知 20.8本
第4位: 神奈川 15.8本
第5位: 北海道 15.4本
第6位: 埼玉 9.6本
第7位: 静岡 9.4本
第8位: 兵庫 9.2本
第9位: 千葉 8.0本
第10位:京都 7.4本
第10位:福岡 7.4本
ちなみに、もっとも高額当せん本数が少ない県は、徳島県の年平均1.2本で、年平均2本に満たない、石川県・福井県・長崎県・大分県(1.4本)、熊本県・山形県・香川県・宮崎県(1.6本)、鳥取県・島根県(1.8本)と続きます。
高額当せんが年平均1都道府県あたり、2本に満たないことをみるにつけ、確率的な難しさを感じ取ることができます。
人口ランキングと比較して当せんランキング上位の都道府県は?
多くの人が購入すれば、確率的に当せん数が多くなるのは当然ではありますが、人口数ランキングからみて、当せん本数の多い都道府県があります。人口数8位に対して年平均当せん数5位の北海道、人口数10位に対して年平均当せん数7位の静岡県、人口数13位に対して年平均当せん数10位の京都府、人口数15位に対して年平均当せん数12位の新潟県などは注目に値します。当たるといわれている宝くじ売り場
よく当たるという宝くじ売り場といえば、東京都内では、西銀座チャンスセンター、立川ルミネチャンスセンター、JR有楽町駅中央口宝くじ売り場、などが有名ですね。確率的にはドコで買っても同じではありますが、過去統計的に高額当せん数が多い売り場は存在します。つまるところ、売り場ごとに販売枚数に違いがあり、販売枚数が多ければ多いほど、その売り場の高額当せんの確率は高まるということで、個人ベースで購入枚数を増やして当せん確率を高めるのと同じであることを理解しておきたいところ。こうした情報が出回ることで、販売枚数も多くなり、特定の宝くじ売り場がフィーチャーされていくという流れになります。
夢を現実にするには?
高額当せんの確率は、単純な計算で500万~1000万分の1といわれています。こうして考えると、人口500万人の自治体(福岡県、兵庫県、北海道)で1人、人口1000万人の自治体(神奈川県)で1人がランダムで選出されるレベルなんですね。夢がさめてしまいそうな確率ですが、宝くじ公式サイトでは夢を現実にした「宝くじ長者」たちのこだわりについてもレポートしています。
・“継続が幸運を呼ぶ”方程式、10年以上の購入歴がものをいう?
・「ジャンボのみ」を含めて「年数回」が6割以上
・宝くじを購入する理由は「夢を持ちたいから」が約5割
・浮気せず「いつもの売り場」を大事にするのが当せんの秘訣?
・「連番・バラの割合」や「高額当せんが発生した売り場」にこだわる人が多い
・「良い事があった時に購入」するとさらなる幸運を招く?
・購入した宝くじ券は「神棚・仏壇」に保管していた人が最多
夢を現実にするには、このような「宝くじ長者」のこだわりに注目してみるのもよいかもしれません。
<参考サイト>
・宝くじ公式サイト:宝くじ当せん者レポート
https://www.takarakuji-official.jp/data/001.html
・総務省統計局:第2章 人口・世帯
https://www.stat.go.jp/data/nihon/02.html
・宝くじ公式サイト:宝くじ当せん者レポート
https://www.takarakuji-official.jp/data/001.html
・総務省統計局:第2章 人口・世帯
https://www.stat.go.jp/data/nihon/02.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29