社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.06.23

初対面でも困らない!会話が盛り上がる話題は?

 取引先との初めての会食、新規営業先など、まだよく知らない人との会話の進め方に困ったことはありませんか?うまく話題がかみ合えば何より、気持ち的にも仕事的にもポジティブになれます。

 プライベートでもビジネスにおいても、初対面の人とのコミュニケーションはとても重要です。苦手だからといって避けてばかりはいられないもの。ちょっとした躓きがトラウマになってしまうことも少なくありませんが、そうならないような話題づくりがあることはご存じでしょうか?

木戸に立ちかけし衣食住

 初対面のコミュニケーションにおいては、なるべく無難なテーマを選ぶのがポイントです。「キドニタチカケシ衣食住」、呪文のようなフレーズですが、実は、そうしたそつのない話題のカテゴリーとなる頭文字がこのフレーズに集約されているのです。

 では、具体的にみていきましょう。

・「き」=気候 例:「今日は蒸し暑いですね」
・「ど」=道楽(趣味) 例:「お好きなスポーツは?」
・「に」=ニュース(時事) 例:「トランプ大統領が来日しましたね」
・「た」=旅 例:「お気に入りの旅行先などありますか」
・「ち」=知人 例:「○○さんは、ご存知でしょうか?」
・「か」=家庭 例:「奥様はどちらのご出身ですか?」
・「け」=健康 例:「健康診断の結果はいかがでしたか?」
・「し」=仕事 例:「月末はお忙しいですか」
・「衣」=ファッション 例:「素敵なネクタイですね」
・「食」=グルメ 例:「和洋中、何料理がお好みですか?」
・「住」=住まい 例:「お家は一戸建て派ですか、それともマンション派?」

 ポイントは、相手のプライバシーに踏み込み過ぎないように、反応を観ながら話題をシフトできるようにしたいものです。「か」=家庭、「け」=健康といったテーマなど特にそうですが、相手から情報を引き出すのではなく、打ち解けるキッカケとなるように心がけてください。

政宗の皿

 初対面のコミュニケーションにおける無難な話題とは逆に、タブーとしたい話題もあります。それを覚えるためのフレーズが、「政宗の皿」です。正しく記述すると、「政・宗・野・サラ」。つまり、「政治」「宗教」「野球」「サラリー(給料)」の頭文字になります。今風に言うのなら「政宗のギャラ」でもよいかもしれません。

 「政治」については、経済活動への影響から、人や組織によっては支持する政党や政策が大きく違っています。特に初対面となるビジネスシーンにおいては、政権批判や政党を支持する発言は控えたほうがよいでしょう。

 「宗教」についても、様々な宗教があります。国家紛争の原因となっていることもあり、特に国際的なコミュニケーションにおいては、配慮した方が良いデリケートな話題となります。

 「野球」については、特にプロ野球のチームなど、熱烈なファンの多いジャンルとなりますので、避けた方がよい話題です。スポーツ全般にいえることですが、特定の選手やチームについて賞賛したり、ディスるような発言はトラブルの元となりますので注意しましょう。とはいっても、内容にさえ注意すればそれほどNGではなく、盛り上がれる話題ではありますので、場の空気を読んでご活用ください。

 「サラリー(給料)」については、いわずもがな。初対面でなくとも、自分の給料を聞かれて気持ちの良い人はいません。相手の給料やボーナスを聞くだけでなく、自身の報酬についても話題にしないほうがよいでしょう。

初対面であることを忘れないこと

 初対面でのコミュニケーションは、すくなからず緊張するものです。こうした緊張感は、過去の失敗や嫌な体験に起因するといってもよいでしょう。場数を踏めば踏むほど成功も失敗もあり、どうしても失敗したケースが心理的に大きく作用します。だからといって、成功体験に基づいて行動すると、逆に失敗につながるケースも少なくありません。最初の商談で、野球の話で盛り上がったからといって、次の商談でも、野球の話で盛り上がるとは限りません。

 初対面で良いコミュニケーションを築くカギは、初対面であることを忘れないことが基本となります。どんな話題でも相手の心象を害する可能性があることを留意しつつ、相手の反応を確かめながら話題の方向性と濃度をコントロールする術を身につけるようにしましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために

10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/08
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」

40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」

人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉

40代前半で訪れる「中年の危機」を脱するためには、会社中心の人生から「未来は自分で作る」という自分を中心とした人生への意識転換が必要だ。そのためのカギは、「Will・Can・Create」の3つから自分の「人生の成長戦略」を考...
収録日:2022/06/15
追加日:2022/09/24
徳岡晃一郎
株式会社ライフシフト 代表取締役会長CEO 多摩大学大学院名誉教授・特任教授