テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.06.23

初対面でも困らない!会話が盛り上がる話題は?

 取引先との初めての会食、新規営業先など、まだよく知らない人との会話の進め方に困ったことはありませんか?うまく話題がかみ合えば何より、気持ち的にも仕事的にもポジティブになれます。

 プライベートでもビジネスにおいても、初対面の人とのコミュニケーションはとても重要です。苦手だからといって避けてばかりはいられないもの。ちょっとした躓きがトラウマになってしまうことも少なくありませんが、そうならないような話題づくりがあることはご存じでしょうか?

木戸に立ちかけし衣食住

 初対面のコミュニケーションにおいては、なるべく無難なテーマを選ぶのがポイントです。「キドニタチカケシ衣食住」、呪文のようなフレーズですが、実は、そうしたそつのない話題のカテゴリーとなる頭文字がこのフレーズに集約されているのです。

 では、具体的にみていきましょう。

・「き」=気候 例:「今日は蒸し暑いですね」
・「ど」=道楽(趣味) 例:「お好きなスポーツは?」
・「に」=ニュース(時事) 例:「トランプ大統領が来日しましたね」
・「た」=旅 例:「お気に入りの旅行先などありますか」
・「ち」=知人 例:「○○さんは、ご存知でしょうか?」
・「か」=家庭 例:「奥様はどちらのご出身ですか?」
・「け」=健康 例:「健康診断の結果はいかがでしたか?」
・「し」=仕事 例:「月末はお忙しいですか」
・「衣」=ファッション 例:「素敵なネクタイですね」
・「食」=グルメ 例:「和洋中、何料理がお好みですか?」
・「住」=住まい 例:「お家は一戸建て派ですか、それともマンション派?」

 ポイントは、相手のプライバシーに踏み込み過ぎないように、反応を観ながら話題をシフトできるようにしたいものです。「か」=家庭、「け」=健康といったテーマなど特にそうですが、相手から情報を引き出すのではなく、打ち解けるキッカケとなるように心がけてください。

政宗の皿

 初対面のコミュニケーションにおける無難な話題とは逆に、タブーとしたい話題もあります。それを覚えるためのフレーズが、「政宗の皿」です。正しく記述すると、「政・宗・野・サラ」。つまり、「政治」「宗教」「野球」「サラリー(給料)」の頭文字になります。今風に言うのなら「政宗のギャラ」でもよいかもしれません。

 「政治」については、経済活動への影響から、人や組織によっては支持する政党や政策が大きく違っています。特に初対面となるビジネスシーンにおいては、政権批判や政党を支持する発言は控えたほうがよいでしょう。

 「宗教」についても、様々な宗教があります。国家紛争の原因となっていることもあり、特に国際的なコミュニケーションにおいては、配慮した方が良いデリケートな話題となります。

 「野球」については、特にプロ野球のチームなど、熱烈なファンの多いジャンルとなりますので、避けた方がよい話題です。スポーツ全般にいえることですが、特定の選手やチームについて賞賛したり、ディスるような発言はトラブルの元となりますので注意しましょう。とはいっても、内容にさえ注意すればそれほどNGではなく、盛り上がれる話題ではありますので、場の空気を読んでご活用ください。

 「サラリー(給料)」については、いわずもがな。初対面でなくとも、自分の給料を聞かれて気持ちの良い人はいません。相手の給料やボーナスを聞くだけでなく、自身の報酬についても話題にしないほうがよいでしょう。

初対面であることを忘れないこと

 初対面でのコミュニケーションは、すくなからず緊張するものです。こうした緊張感は、過去の失敗や嫌な体験に起因するといってもよいでしょう。場数を踏めば踏むほど成功も失敗もあり、どうしても失敗したケースが心理的に大きく作用します。だからといって、成功体験に基づいて行動すると、逆に失敗につながるケースも少なくありません。最初の商談で、野球の話で盛り上がったからといって、次の商談でも、野球の話で盛り上がるとは限りません。

 初対面で良いコミュニケーションを築くカギは、初対面であることを忘れないことが基本となります。どんな話題でも相手の心象を害する可能性があることを留意しつつ、相手の反応を確かめながら話題の方向性と濃度をコントロールする術を身につけるようにしましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス

国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
小原雅博
東京大学名誉教授
3

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す

ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
4

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数

音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー