社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.07.26

日本人が習得しにくい「言語」とは?

英語圏の人に日本語は難しい

 アメリカ国務省が発表しているデータのひとつに、言語習得の難易度があります。これはアメリカ外務職員局が70年間にわたって観察した、外交官の語学教育における平均学習時間から割り出したもので、ビジネスに通用するレベルが条件。比較的英語に近いフランス語やイタリア語などは最も習得が容易なカテゴリーⅠに分類されており、24から30週間程度で習得できるとされています。

 このカテゴリーは4段階に分かれており、最も難しいカテゴリーⅣにはアラビア語や韓国語と並んで日本語が入っています。アメリカ国務省の解説では「英語が母国語の人には非常に難しい言語」とされており、必要な学習時間はなんと88週間。日本語が母国語の日本人からすれば、カテゴリーⅠの約3倍も時間がかかることに驚きますね。

 しかし逆に考えてみれば、日本人に英語の習得は難しいものです。中学校と高校で6年間も学んだのに、聞き取れないし話せない……という方も多いのではないでしょうか。日本人にとって習得しにくい言語はどんなものか、見てみましょう。

日本人が習得しやすい言語・しにくい言語

 55か国が学べる語学スクール・DILAが独自に研究して導いたデータでは、日本語を母国語とする人の外国語の習得難易度をアメリカ国務省と同じ4段階に分けています。その中で英語の難しさは、「比較的難しい言語」とされる難易度Ⅲ。DILAの佐藤桂理事長によれば、日常生活や社交的なコミュニケーションが取れる初級レベルになるまでに、約500時間の学習時間が必要といいます。ビジネスで使用するなら、さらに勉強が必要でしょう。やはり日本人に英語の習得は難しいようです。

 一方で、韓国語は最も学習時間が少ない難易度Ⅰに分類されており、日本人にとって習得しやすい言語といえます。ところが、英語が母国語の人にとって韓国語は日本語と同じくらい難しい言語。英語と日本語の母国語の違いによって、習得難易度が逆になっていることがわかりますね。

 そんな中で、英語が母国語の人と同様に日本人も習得が難しいとされる言語がアラビア語。DILAのデータによると難易度Ⅳで、アメリカ国務省と同じ最も習得が難しい言語に分類されています。しかし、アラビア語はメジャーな言語です。西アジアのオマーンからアフリカのモーリタニアまで、21か国で約3億人が使用しており、国連の基準用語にも認定されています。なぜ、そんなに広く使用されているアラビア語が多くの人にとって難しいのでしょうか。習得の難易度に差が出る理由を探ってみます。

言語習得で難しいと感じるポイント

 佐藤理事長は、母国語と言語習得の難易度には4つのポイントが関係しているといいます。それは、「発音」、「文字」、「言語の構造」、「話すスピード」です。これらのポイントがどのような場合に、難易度が高くなるのか見てみましょう。

 発音は、母国語にない母音や子音、発音がある場合。英語の「th」の発音は日本語にはないので、日本人には難しく感じますよね。文字は、特徴や単語のルーツになじみがない場合。たとえばロシア語はキリル文字という特殊な文字を使うため、DILAの日本人が習得しにくい言語では難易度Ⅳに入っています。言語の構造は、文法の違いや語順・文法構造に違いがある場合。日本語の構造は「主語+目的語+述語」ですが、英語は「主語+述語+目的語」なので、思考の順番を変える必要があるわけです。そして話すスピードは、発せられる単語量が母国語より多い場合。英語は1分間に使われる単語量が日本語より約1.5倍多く、日本人には早く感じます。このためうまく聞き取ることが難しいのです。

 このポイントをアラビア語に当てはめると、次のようになります。アラビア語にはいわゆる標準語であるフスハーと、方言に当たるアーンミーヤという分類があり、特にアーンミーヤは地域によって発音がかなり異なります。また、アラビア語のアラビア文字は通常だと母音を省略するため、読解できるようになるまでとても時間がかかります。右から左へ横書きする点も、はじめは戸惑ってしまうでしょう。さらに動詞の未完了形が第1から10形まで派生するものがあり、文法構造でも混乱しがち。このようにかなり独特な言語なので、母国語が日本語でも英語でも習得が難しいとされるのです。

 しかし、他国の文化を理解するために言語を学ぼうという姿勢はすばらしいもの。興味を持った国があれば、言語習得にもチャレンジするとより理解を深められるでしょう。

<参考サイト>
・アメリカ国務省│Foreign Language Training
https://www.state.gov/key-topics-foreign-service-institute/foreign-language-training/
・DILA国際語学アカデミー│最適な研修方針
https://dila.co.jp/business/policy/
・life hacker│英語に挫折した人でも習得できる外国語って? 外国語教育のプロに聞いた
https://www.lifehacker.jp/2018/08/why-you-should-learn-language-except-english.html
・バークレーハウス語学センター│アラビア語についての基礎知識ご紹介
https://berkeleyhouse.co.jp/language/arabic/arabicbase
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために

10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/08
3

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
4

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か

昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論

「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。

「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06