テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.07.26

日本人が習得しにくい「言語」とは?

英語圏の人に日本語は難しい

 アメリカ国務省が発表しているデータのひとつに、言語習得の難易度があります。これはアメリカ外務職員局が70年間にわたって観察した、外交官の語学教育における平均学習時間から割り出したもので、ビジネスに通用するレベルが条件。比較的英語に近いフランス語やイタリア語などは最も習得が容易なカテゴリーⅠに分類されており、24から30週間程度で習得できるとされています。

 このカテゴリーは4段階に分かれており、最も難しいカテゴリーⅣにはアラビア語や韓国語と並んで日本語が入っています。アメリカ国務省の解説では「英語が母国語の人には非常に難しい言語」とされており、必要な学習時間はなんと88週間。日本語が母国語の日本人からすれば、カテゴリーⅠの約3倍も時間がかかることに驚きますね。

 しかし逆に考えてみれば、日本人に英語の習得は難しいものです。中学校と高校で6年間も学んだのに、聞き取れないし話せない……という方も多いのではないでしょうか。日本人にとって習得しにくい言語はどんなものか、見てみましょう。

日本人が習得しやすい言語・しにくい言語

 55か国が学べる語学スクール・DILAが独自に研究して導いたデータでは、日本語を母国語とする人の外国語の習得難易度をアメリカ国務省と同じ4段階に分けています。その中で英語の難しさは、「比較的難しい言語」とされる難易度Ⅲ。DILAの佐藤桂理事長によれば、日常生活や社交的なコミュニケーションが取れる初級レベルになるまでに、約500時間の学習時間が必要といいます。ビジネスで使用するなら、さらに勉強が必要でしょう。やはり日本人に英語の習得は難しいようです。

 一方で、韓国語は最も学習時間が少ない難易度Ⅰに分類されており、日本人にとって習得しやすい言語といえます。ところが、英語が母国語の人にとって韓国語は日本語と同じくらい難しい言語。英語と日本語の母国語の違いによって、習得難易度が逆になっていることがわかりますね。

 そんな中で、英語が母国語の人と同様に日本人も習得が難しいとされる言語がアラビア語。DILAのデータによると難易度Ⅳで、アメリカ国務省と同じ最も習得が難しい言語に分類されています。しかし、アラビア語はメジャーな言語です。西アジアのオマーンからアフリカのモーリタニアまで、21か国で約3億人が使用しており、国連の基準用語にも認定されています。なぜ、そんなに広く使用されているアラビア語が多くの人にとって難しいのでしょうか。習得の難易度に差が出る理由を探ってみます。

言語習得で難しいと感じるポイント

 佐藤理事長は、母国語と言語習得の難易度には4つのポイントが関係しているといいます。それは、「発音」、「文字」、「言語の構造」、「話すスピード」です。これらのポイントがどのような場合に、難易度が高くなるのか見てみましょう。

 発音は、母国語にない母音や子音、発音がある場合。英語の「th」の発音は日本語にはないので、日本人には難しく感じますよね。文字は、特徴や単語のルーツになじみがない場合。たとえばロシア語はキリル文字という特殊な文字を使うため、DILAの日本人が習得しにくい言語では難易度Ⅳに入っています。言語の構造は、文法の違いや語順・文法構造に違いがある場合。日本語の構造は「主語+目的語+述語」ですが、英語は「主語+述語+目的語」なので、思考の順番を変える必要があるわけです。そして話すスピードは、発せられる単語量が母国語より多い場合。英語は1分間に使われる単語量が日本語より約1.5倍多く、日本人には早く感じます。このためうまく聞き取ることが難しいのです。

 このポイントをアラビア語に当てはめると、次のようになります。アラビア語にはいわゆる標準語であるフスハーと、方言に当たるアーンミーヤという分類があり、特にアーンミーヤは地域によって発音がかなり異なります。また、アラビア語のアラビア文字は通常だと母音を省略するため、読解できるようになるまでとても時間がかかります。右から左へ横書きする点も、はじめは戸惑ってしまうでしょう。さらに動詞の未完了形が第1から10形まで派生するものがあり、文法構造でも混乱しがち。このようにかなり独特な言語なので、母国語が日本語でも英語でも習得が難しいとされるのです。

 しかし、他国の文化を理解するために言語を学ぼうという姿勢はすばらしいもの。興味を持った国があれば、言語習得にもチャレンジするとより理解を深められるでしょう。

<参考サイト>
・アメリカ国務省│Foreign Language Training
https://www.state.gov/key-topics-foreign-service-institute/foreign-language-training/
・DILA国際語学アカデミー│最適な研修方針
https://dila.co.jp/business/policy/
・life hacker│英語に挫折した人でも習得できる外国語って? 外国語教育のプロに聞いた
https://www.lifehacker.jp/2018/08/why-you-should-learn-language-except-english.html
・バークレーハウス語学センター│アラビア語についての基礎知識ご紹介
https://berkeleyhouse.co.jp/language/arabic/arabicbase
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授