テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.03.14

神社が一番多い・少ない都道府県は一体どこ?

 「八百万の神」が住まうとされる日本には、8万を越える神社があります。小さなお社のような末社を含めると、その数は20~30万とも……。今回は政府統計のポータルサイト「e-Stat」が集計した「宗教統計調査」に基づき、全国8万1074社の神社のうち数が集中している都道府県と、少ない都道府県トップ5をご紹介。あわせて神社が多い理由・少ない理由について分析していきます。

神社の多い都道府県ランキング。第1位は新潟県!

<神社の多い都道府県ランキング(2019年)>
第1位:新潟県(4711社)
第2位:兵庫県(3867社)
第3位:福岡県(3419社)
第4位:愛知県(3358社)
第5位:岐阜県(3268社)
(政府統計ポータルサイト「e-Stat」の宗教統計調査より)

 神社が最も多い都道府県第1位は、新潟県の4711社。2位の兵庫県と、実に1000社ほどの差があります。この結果について意外に思った人も多いのでは?

 なぜ新潟県にはこれほど多くの神社があるのでしょうか。その理由について4点まとめてみました。

1/明治時代、人口が日本一だったから
 これも意外に思われるかもしれませんが、明治時代まで東京都(当時は東京府)の人口が約130万人だったのに対し、新潟県の人口は約160万人と、人口日本一の県でした。日本有数の米どころとして農作従事者が集中していたことや、寺泊や佐渡の小木といった北前船の寄港地があったことなど、地理的条件がそろっていたのです。人口の増加とともに集落の数も増え、あわせて集落の中心となる氏神をまつる社が築かれていったと考えられます。

2/農作地が広かったから
 古くから日本人は神さまにお米や農作物をお供えし、五穀豊穣を願ってきました。土地が広く稲作が盛んだった新潟は、人口の多さも相まって、豊作を祈願するための神社が数多く建てられたと思われます。

3/さまざまな文化の交流地点だったから
 前述の通り新潟県は人口が集中しやすい土地だったため、東西南北から多くの人が行き交っていました。異なる文化、異なる信仰を持つ人との交流も生まれ、それにつれてまつる神さまが違う神社の数が増えていったと考えられます。
ちなみに2位~5位の県も港町や宿場があり、大変栄えていた地域。神社は集会所のような役割も担っていましたので、人の交流にあわせて自ずと増えていったといえるでしょう。

4/明治政府の「神社合祀政策」に消極的だったから
 明治時代には増えすぎた神社を合併する「合祀政策」が採られていましたが、新潟ではあまり積極的に行われなかったそうです。新潟県民にとって、豊作祈願をする場であり地域同士の交流の場であった神社を失うことに、抵抗があったのかもしれません。

逆に神社が少ない都道府県は?

 それでは神社が少ない都道府県のランキングを見てみましょう。

<神社が少ない都道府県ランキング(2019年)>
第1位:沖縄県(15社)
第2位:和歌山県(448社)
第3位:宮崎県(676社)
第4位:大阪府(731社)
第5位:山口県(754社)
(政府統計ポータルサイト「e-Stat」の宗教統計調査より)

 神社が少ない県第1位は沖縄県で、わずか15社となっています。沖縄は江戸時代まで本土とはまったく異なる文化を形成してきましたので、神社が少ない理由は想像に難くないでしょう。注目すべきは2~5位の府県です。

 実はこれらの府県にはいずれも「大きく有名な神社がある」ことにお気づきでしょうか。2位の和歌山県には熊野本宮大社をはじめとする熊野三山、3位の宮崎県には天孫降臨伝説で知られる高千穂神社、4位の大阪府・山口県には海上安全の神をまつる住吉神社(大阪府は住吉大社)があるといった具合です。ちなみに、日本で最も格式の高い神社・伊勢神宮のある三重県の神社数は850社、縁結びで名高い出雲大社がある島根県は1173社で、やはり新潟県の4000社に比べるとかなり少ない数となっています。

 なぜこれらの府県は神社の数が少ないのでしょうか。はっきりとした理由は不明ですが、上記のような大きな神社は信仰する神さまが同一の神社(分社・末社など)の総本社であることが多く、同じ土地にほかの神さまを信仰する神社がつくられにくかったからと考えられます。大きな神社があるからこそ、ほかの神社をつくる必要がなかったのでしょう。

 いかがでしたか。神社はその土地の歴史そのもの。今年は長期休みを利用して、神社仏閣巡りをしてみるのもいいでしょう。

<参考サイト>
・e-Stat 宗教統計調査
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00401101&tstat=000001018471&year=20191&month=0
・新潟県の神社について(新潟県神社庁)
http://niigata-jinjacho.jp/column/
・新潟は神社県だった! 日本で一番神社が多い理由とは?(にいがた就職応援団)
https://career.niigata-job.ne.jp/新潟は神社県だった!%E3%80%80日本一が神社がある理由/
・全国の神社の数について(神社人)
https://jinjajin.jp/modules/contents/index.php?content_id=112
・全国の神社の数は?参拝者数や寺の数を都道府県別のランキングで紹介(終活ねっと)
https://syukatsulabo.jp/article/8745
・全国の神社数・都道府県ごとの数・神職数(神社ch)
https://zinja-omairi.com/zinja-number/#i-2
・なぜ新潟や石川が「人口日本一」だったのか? 都道府県の人口推移から見る、日本近代化の歴史(ねとらぼ調査隊)
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/1167/
・これは意外!神社の数が日本一多いのは新潟県。実はこんな事情がありました(Japaaanマガジン)
https://mag.japaaan.com/archives/83550
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,200本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

山上憶良「沈痾自哀文」と東洋的死生観(3)「沈痾自哀文」現代語訳を読む

宮崎駿監督の映画『君たちはどう生きるか』の一つの大きなテーマは、自分が恵まれていることにどう気づくかではないかと上野氏はいう。これは戦後日本のあり方、目指すべきものへの痛烈な問いかけではないだろうか。このことに...
収録日:2024/04/02
追加日:2024/07/26
上野誠
國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)
2

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

本番に向けた「心と身体の整え方」(1)ディテールにこだわる

アスリートたちは本番で力を発揮するために、「準備」と「本番」の2つのフェーズに分けて物事を考えている。「準備」段階ですべきは、本番の状況を細部にわたってシミュレーションしておくこと。そして、本番で「意識が散漫にな...
収録日:2020/09/16
追加日:2021/01/19
為末大
Deportare Partners代表
3

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

「同盟の真髄」と日米関係の行方(7)トランプ氏の評価とその実像

「こりごりだ」「アイ・ラブ・トランプ」…いったいどちらが本当のトランプ評なのか。前大統領のトランプ氏は、過激な発言で物議を醸すことも多かったが、その人柄はどのようなものだったのだろうか。2024年11月アメリカ大統領選...
収録日:2024/04/23
追加日:2024/07/24
杉山晋輔
元日本国駐アメリカ合衆国特命全権大使
4

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史(10)ポツダム宣言受諾への道のり

公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏による島田塾特別講演シリーズ。紆余曲折の末、ついに発表されたポツダム宣言とその正式受諾に至るまでの道のりを知る。陸海軍の猛反発にあいながら本土決戦前の降伏を実現したポツ...
収録日:2016/07/08
追加日:2017/08/02
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授