社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
30分走と同じ効果!1分間の最新エクササイズ
健康やダイエットのために、ジョギングやウォーキングを始める方は多いと思うが、なかなか続かないのも事実ではないだろうか?
その大きな要因のひとつと考えられるのが「時間」だ。
国際的にも、例えば50歳の方なら、1週間に75分ランニングのような少し激しい運動をしてください、あるいは、週2回筋トレをしてください、という必要量が推奨されている。
しかし実際、週75分間ランニングする、もしくは週2回筋トレをする、という時間を取るのは、忙しい毎日の生活の中で、そう簡単なことではないのではないだろうか?
順天堂大学の堀江重郎氏によると、1分間ウォームアップをした後に、例えば自転車であれば、自分の持っている最大の力で自転車をこぐ。その後1分間少し遅いスピードでこいで、これで運動終わりというものだ。
これを週2回行うことで、ジョギングを30分週2回するのと同じぐらいの効果が出た、という驚きの調査結果が報告されたのだ。
この理論を応用すると、週に2回ぐらい通勤の時に、少し息が上がるくらいに早く歩いたり、階段を駆けあがってもいい。あるいは、毎日1回は階段を勢いよく上がるとか、こういった心拍数を意識して上げる運動を短時間することで高い運動効果を得られるという。
「毎日忙しくて運動の時間なんてとれない」という方は、是非実践してみてはいかがだろうか?
その大きな要因のひとつと考えられるのが「時間」だ。
国際的にも、例えば50歳の方なら、1週間に75分ランニングのような少し激しい運動をしてください、あるいは、週2回筋トレをしてください、という必要量が推奨されている。
しかし実際、週75分間ランニングする、もしくは週2回筋トレをする、という時間を取るのは、忙しい毎日の生活の中で、そう簡単なことではないのではないだろうか?
最近報告された新しい運動理論
最近たった1分間で非常に高い効果が出る運動、あるいは運動理論が報告された。順天堂大学の堀江重郎氏によると、1分間ウォームアップをした後に、例えば自転車であれば、自分の持っている最大の力で自転車をこぐ。その後1分間少し遅いスピードでこいで、これで運動終わりというものだ。
これを週2回行うことで、ジョギングを30分週2回するのと同じぐらいの効果が出た、という驚きの調査結果が報告されたのだ。
心拍量が上がるピークの時間が大事
これは、「最大酸素摂取量」という考え方によるものだそうだが、自分が持っている力の最大に近い力で運動するということで、心拍量が上がる。その心拍量が上がる時間は、必ずしも長時間でなくてもよいのであって、むしろ「ピークの時間」をつくった方がよい、という運動理論なのだ。この理論を応用すると、週に2回ぐらい通勤の時に、少し息が上がるくらいに早く歩いたり、階段を駆けあがってもいい。あるいは、毎日1回は階段を勢いよく上がるとか、こういった心拍数を意識して上げる運動を短時間することで高い運動効果を得られるという。
「毎日忙しくて運動の時間なんてとれない」という方は、是非実践してみてはいかがだろうか?
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
技術の発達・発展により、宇宙空間を利用したさまざまなサービスが考え出されている。人間の環境を便利にするものであり、また攻撃技術にもつながるものであるが、さまざまな可能性を秘めている。さらに宇宙空間の利用は、天文...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/19
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16