社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
30分走と同じ効果!1分間の最新エクササイズ
健康やダイエットのために、ジョギングやウォーキングを始める方は多いと思うが、なかなか続かないのも事実ではないだろうか?
その大きな要因のひとつと考えられるのが「時間」だ。
国際的にも、例えば50歳の方なら、1週間に75分ランニングのような少し激しい運動をしてください、あるいは、週2回筋トレをしてください、という必要量が推奨されている。
しかし実際、週75分間ランニングする、もしくは週2回筋トレをする、という時間を取るのは、忙しい毎日の生活の中で、そう簡単なことではないのではないだろうか?
順天堂大学の堀江重郎氏によると、1分間ウォームアップをした後に、例えば自転車であれば、自分の持っている最大の力で自転車をこぐ。その後1分間少し遅いスピードでこいで、これで運動終わりというものだ。
これを週2回行うことで、ジョギングを30分週2回するのと同じぐらいの効果が出た、という驚きの調査結果が報告されたのだ。
この理論を応用すると、週に2回ぐらい通勤の時に、少し息が上がるくらいに早く歩いたり、階段を駆けあがってもいい。あるいは、毎日1回は階段を勢いよく上がるとか、こういった心拍数を意識して上げる運動を短時間することで高い運動効果を得られるという。
「毎日忙しくて運動の時間なんてとれない」という方は、是非実践してみてはいかがだろうか?
その大きな要因のひとつと考えられるのが「時間」だ。
国際的にも、例えば50歳の方なら、1週間に75分ランニングのような少し激しい運動をしてください、あるいは、週2回筋トレをしてください、という必要量が推奨されている。
しかし実際、週75分間ランニングする、もしくは週2回筋トレをする、という時間を取るのは、忙しい毎日の生活の中で、そう簡単なことではないのではないだろうか?
最近報告された新しい運動理論
最近たった1分間で非常に高い効果が出る運動、あるいは運動理論が報告された。順天堂大学の堀江重郎氏によると、1分間ウォームアップをした後に、例えば自転車であれば、自分の持っている最大の力で自転車をこぐ。その後1分間少し遅いスピードでこいで、これで運動終わりというものだ。
これを週2回行うことで、ジョギングを30分週2回するのと同じぐらいの効果が出た、という驚きの調査結果が報告されたのだ。
心拍量が上がるピークの時間が大事
これは、「最大酸素摂取量」という考え方によるものだそうだが、自分が持っている力の最大に近い力で運動するということで、心拍量が上がる。その心拍量が上がる時間は、必ずしも長時間でなくてもよいのであって、むしろ「ピークの時間」をつくった方がよい、という運動理論なのだ。この理論を応用すると、週に2回ぐらい通勤の時に、少し息が上がるくらいに早く歩いたり、階段を駆けあがってもいい。あるいは、毎日1回は階段を勢いよく上がるとか、こういった心拍数を意識して上げる運動を短時間することで高い運動効果を得られるという。
「毎日忙しくて運動の時間なんてとれない」という方は、是非実践してみてはいかがだろうか?
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13


