社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.03.25

異日常の提案…かつらで考えるイノベーション

 アデランスは言わずと知れた「かつら」が主力商品のグローバル・リーディング・カンパニー。その「アデランスのかつら」で考えるとイノベーションの本質がよくわかる。そう語るのは、競争戦略が専門の経営学者・楠木建氏です。

 楠木氏の言う、"イノベーションは「思いつき」の勝負である"とは、どういうことなのか。「かつら」のどんな「思いつき」がイノベーションにつながっていくのか。キーワードは「異日常」。では、「異日常」とはいったい何か。

イノベーションとエボリューションの違い

 イノベーションとは何かと問うとき、エボリューションすなわち「進化」との違いを考えるとよくわかります。冒頭にも書いたとおり、イノベーションというのは「思いつくか思いつかないか」の勝負であると楠木氏は指摘しています。いっぽう、「進化」というのは「できるかできないか」の勝負なのだそうです。

 有名な経営学者のドラッガーはイノベーションとは「パフォーマンスの次元が変わる」ことだと言っています。これは言い換えると、「何が良いか」という基準そのものが変わるということです。

「進化」には終わりがやってくる

 それに対して、「進化」においては、「何が良いか」という基準そのものは同じです。その同じ価値基準の中で価値が高くなっていくのが進化です。科学技術を想定するとよりわかりやすいかもしれません。科学技術と「進化」はとても相性が良いのです。身近な具体例を挙げると、スマホ業界も自動車業界も科学技術の「進化」を競っていますね。

 ただし、「進化」には必ず終わりがやってきます。家電製品を選ぶときに違いが分かりにくくて困ったことはありませんか。それは商品同士の差別化ができなくなっている証拠です。差別化できなくなっているということは、「進化」がほとんど終わりきているということです。でもだからこそ、「進化」に終わりが来るからこそ、イノベーションが必要なのです。

アデランスとアートネーチャーの違い

 さて、本題の「かつら」の話に入ります。こうした具体例にもとづくと、よりイノベーションについて理解が深まると思います。「かつら」といえば、アデランスともうひとつ、アートネイチャーがよく知られています。

 アデランスとアートネーチャーは同じ業界ではありますが、戦略がまったく違います。簡単にいうと、アートネイチャーは、マーケティングやプロモーションにたくさん投資をします。それが非常にうまい会社です。

 一方で、アデランスは物作り志向が強い会社です。「かつら」には天然の人毛と人工毛があります。業界ではより安価な人工毛が主流なのですが、アデランスはフルカスタマイズの人毛による高級ウィッグを売り出しています。また、メーカーとして世界で唯一人工毛から開発、内製しており、きわめて自然な人毛に近い品質の高い商品を生み出しています。

 プロモーションに重きを置くアートネーチャーの他方で、アデランスにとって、一番重要なマーケティングツールは口コミです。しかしながら、「かつら」ならでは大きな弱点が潜んでいます。それは隠れて装着するという商品の性質上、「かつら」は口コミに頼ることができないのです。

「非日常」ではなく「異日常」

 「かつら」には、男女それぞれにマーケットがあり、基本的には「薄毛の悩み」、「ファッション」、「医療」という3つの需要によって成り立っています。このうち、「男性向けファッション」のセグメントで商品を作ることを楠木氏はアデランスに提案しています。さらに、ここで提供する価値は「異日常」を売るというものです。「非日常」ではなく「異日常」です。

 「非日常のかつら」というと、分かりやすい例が、東急ハンズ等で売っているハロウィンのかつら。非日常であるハロウィンの当日が過ぎれば、もういらなくなって捨ててしまうこともあるでしょう。そうではなく、ある程度所得にゆとりがある人に対して、趣味の世界などでもうひとりの自分の「異日常」を持って、髪も着替えるというのはどうでしょうというのが楠木氏の提案です。

 「できるかできないか」の進化ではなく、これが「思いつくか思いつかないか」のイノベーションの発想です。実際に、楠木氏は趣味でやっているロックバンドで、そこでは長髪になって「異日常のかつら」を楽しんでいるそうです。物作りにこだわっているだけあってアデランスのかつらはかなり使用感が良いと太鼓判を押しています。読者の皆さんも、一度試してみてはいかがでしょうか。

 さすが、楠木氏です。「かつら」という身近な例を通して考えると、イノベーションの本質がグッと理解しやすくなりますね。イノベーションと進化、アデランスとアートネーチャー、非日常と異日常、こうして対比することで、その違いに注意を向けて考えると、やはり理解がはかどります。

 「かつら」のようなインパクトのある例えは、忘れにくいもの。「かつら」と「イノベーション」は、ぜひ一緒にしてアタマの中の記憶のひきだしにしまっておいてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11