社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
異日常の提案…かつらで考えるイノベーション
アデランスは言わずと知れた「かつら」が主力商品のグローバル・リーディング・カンパニー。その「アデランスのかつら」で考えるとイノベーションの本質がよくわかる。そう語るのは、競争戦略が専門の経営学者・楠木建氏です。
楠木氏の言う、"イノベーションは「思いつき」の勝負である"とは、どういうことなのか。「かつら」のどんな「思いつき」がイノベーションにつながっていくのか。キーワードは「異日常」。では、「異日常」とはいったい何か。
有名な経営学者のドラッガーはイノベーションとは「パフォーマンスの次元が変わる」ことだと言っています。これは言い換えると、「何が良いか」という基準そのものが変わるということです。
ただし、「進化」には必ず終わりがやってきます。家電製品を選ぶときに違いが分かりにくくて困ったことはありませんか。それは商品同士の差別化ができなくなっている証拠です。差別化できなくなっているということは、「進化」がほとんど終わりきているということです。でもだからこそ、「進化」に終わりが来るからこそ、イノベーションが必要なのです。
アデランスとアートネーチャーは同じ業界ではありますが、戦略がまったく違います。簡単にいうと、アートネイチャーは、マーケティングやプロモーションにたくさん投資をします。それが非常にうまい会社です。
一方で、アデランスは物作り志向が強い会社です。「かつら」には天然の人毛と人工毛があります。業界ではより安価な人工毛が主流なのですが、アデランスはフルカスタマイズの人毛による高級ウィッグを売り出しています。また、メーカーとして世界で唯一人工毛から開発、内製しており、きわめて自然な人毛に近い品質の高い商品を生み出しています。
プロモーションに重きを置くアートネーチャーの他方で、アデランスにとって、一番重要なマーケティングツールは口コミです。しかしながら、「かつら」ならでは大きな弱点が潜んでいます。それは隠れて装着するという商品の性質上、「かつら」は口コミに頼ることができないのです。
「非日常のかつら」というと、分かりやすい例が、東急ハンズ等で売っているハロウィンのかつら。非日常であるハロウィンの当日が過ぎれば、もういらなくなって捨ててしまうこともあるでしょう。そうではなく、ある程度所得にゆとりがある人に対して、趣味の世界などでもうひとりの自分の「異日常」を持って、髪も着替えるというのはどうでしょうというのが楠木氏の提案です。
「できるかできないか」の進化ではなく、これが「思いつくか思いつかないか」のイノベーションの発想です。実際に、楠木氏は趣味でやっているロックバンドで、そこでは長髪になって「異日常のかつら」を楽しんでいるそうです。物作りにこだわっているだけあってアデランスのかつらはかなり使用感が良いと太鼓判を押しています。読者の皆さんも、一度試してみてはいかがでしょうか。
さすが、楠木氏です。「かつら」という身近な例を通して考えると、イノベーションの本質がグッと理解しやすくなりますね。イノベーションと進化、アデランスとアートネーチャー、非日常と異日常、こうして対比することで、その違いに注意を向けて考えると、やはり理解がはかどります。
「かつら」のようなインパクトのある例えは、忘れにくいもの。「かつら」と「イノベーション」は、ぜひ一緒にしてアタマの中の記憶のひきだしにしまっておいてください。
楠木氏の言う、"イノベーションは「思いつき」の勝負である"とは、どういうことなのか。「かつら」のどんな「思いつき」がイノベーションにつながっていくのか。キーワードは「異日常」。では、「異日常」とはいったい何か。
イノベーションとエボリューションの違い
イノベーションとは何かと問うとき、エボリューションすなわち「進化」との違いを考えるとよくわかります。冒頭にも書いたとおり、イノベーションというのは「思いつくか思いつかないか」の勝負であると楠木氏は指摘しています。いっぽう、「進化」というのは「できるかできないか」の勝負なのだそうです。有名な経営学者のドラッガーはイノベーションとは「パフォーマンスの次元が変わる」ことだと言っています。これは言い換えると、「何が良いか」という基準そのものが変わるということです。
「進化」には終わりがやってくる
それに対して、「進化」においては、「何が良いか」という基準そのものは同じです。その同じ価値基準の中で価値が高くなっていくのが進化です。科学技術を想定するとよりわかりやすいかもしれません。科学技術と「進化」はとても相性が良いのです。身近な具体例を挙げると、スマホ業界も自動車業界も科学技術の「進化」を競っていますね。ただし、「進化」には必ず終わりがやってきます。家電製品を選ぶときに違いが分かりにくくて困ったことはありませんか。それは商品同士の差別化ができなくなっている証拠です。差別化できなくなっているということは、「進化」がほとんど終わりきているということです。でもだからこそ、「進化」に終わりが来るからこそ、イノベーションが必要なのです。
アデランスとアートネーチャーの違い
さて、本題の「かつら」の話に入ります。こうした具体例にもとづくと、よりイノベーションについて理解が深まると思います。「かつら」といえば、アデランスともうひとつ、アートネイチャーがよく知られています。アデランスとアートネーチャーは同じ業界ではありますが、戦略がまったく違います。簡単にいうと、アートネイチャーは、マーケティングやプロモーションにたくさん投資をします。それが非常にうまい会社です。
一方で、アデランスは物作り志向が強い会社です。「かつら」には天然の人毛と人工毛があります。業界ではより安価な人工毛が主流なのですが、アデランスはフルカスタマイズの人毛による高級ウィッグを売り出しています。また、メーカーとして世界で唯一人工毛から開発、内製しており、きわめて自然な人毛に近い品質の高い商品を生み出しています。
プロモーションに重きを置くアートネーチャーの他方で、アデランスにとって、一番重要なマーケティングツールは口コミです。しかしながら、「かつら」ならでは大きな弱点が潜んでいます。それは隠れて装着するという商品の性質上、「かつら」は口コミに頼ることができないのです。
「非日常」ではなく「異日常」
「かつら」には、男女それぞれにマーケットがあり、基本的には「薄毛の悩み」、「ファッション」、「医療」という3つの需要によって成り立っています。このうち、「男性向けファッション」のセグメントで商品を作ることを楠木氏はアデランスに提案しています。さらに、ここで提供する価値は「異日常」を売るというものです。「非日常」ではなく「異日常」です。「非日常のかつら」というと、分かりやすい例が、東急ハンズ等で売っているハロウィンのかつら。非日常であるハロウィンの当日が過ぎれば、もういらなくなって捨ててしまうこともあるでしょう。そうではなく、ある程度所得にゆとりがある人に対して、趣味の世界などでもうひとりの自分の「異日常」を持って、髪も着替えるというのはどうでしょうというのが楠木氏の提案です。
「できるかできないか」の進化ではなく、これが「思いつくか思いつかないか」のイノベーションの発想です。実際に、楠木氏は趣味でやっているロックバンドで、そこでは長髪になって「異日常のかつら」を楽しんでいるそうです。物作りにこだわっているだけあってアデランスのかつらはかなり使用感が良いと太鼓判を押しています。読者の皆さんも、一度試してみてはいかがでしょうか。
さすが、楠木氏です。「かつら」という身近な例を通して考えると、イノベーションの本質がグッと理解しやすくなりますね。イノベーションと進化、アデランスとアートネーチャー、非日常と異日常、こうして対比することで、その違いに注意を向けて考えると、やはり理解がはかどります。
「かつら」のようなインパクトのある例えは、忘れにくいもの。「かつら」と「イノベーション」は、ぜひ一緒にしてアタマの中の記憶のひきだしにしまっておいてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。
「人を大切にする」というのは別に新しい...
「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20


