テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.05.28

再評価されつつある「明智光秀」の人間像

 明智光秀と言えばどんなイメージがあるでしょうか?よく言われている「稀代の反逆者」「三日天下のあわれな裏切り者」といったイメージとは少々違うことを連想する人もいるのではないでしょうか。静岡大学名誉教授の小和田哲男氏に、再評価されつつある明智光秀の人間像について伺いました。

なぜ、光秀は「本能寺の変」を起こしたのか

 明智光秀が武将としての実力に加え、豊かな教養といった面でも主君・織田信長に評価されていたことは、わりとよく知られていることです。信長が光秀の才を認めていた証拠に、光秀は坂本城という新しい城だけでなく、その周りの領地・滋賀郡も与えられたことが挙げられます。光秀は、多くの織田家家臣の中から年功序列とか門閥主義を飛び越えて、信長から単なる「城主」という名の城番としてではなく、辺り一帯を治める文字通りの「一国一城の主」として認められたのです。

 では、家臣の中でも重用されていた光秀がなぜ「本能寺の変」を起こしたのでしょう。いくつかの仮説の中で、古くから言われているものに、信長のパワハラに対する「怨恨説」があります。司馬遼太郎の『国盗り物語』でも、そうした信長と光秀の間の心の溝が深まっていく様子が描かれていますが、小和田氏は怨恨だけであれだけの大事を起こすようなことはないだろう、と言います。同じく、光秀に天下取りの野望があったという説も、決定的な理由としては考えにくいでしょう。

 さらには、将軍家や豊臣秀吉(当時は羽柴秀吉)、徳川家康などにそそのかされてという「黒幕説」、長宗我部元親との約束を信長が反故にしたことによる「四国問題説」など諸説があるのですが、小和田氏は複数の要因が積み重なって反旗を翻すにいたったのだろう、と見ています。

 さまざまな面で、信長の非常識、非道ともいえる振る舞いに「待った」をかけるべきだと判断した。いずれにしても、熟慮に熟慮を重ねての「本能寺の変」だったのでしょう。

非情と慈しみを併せ持った為政者として再評価

 結果的には光秀は、本能寺の変の後、すぐに秀吉との戦いに敗れ、落ち武者狩りで命を落としてしまいます。以降、長らく光秀といえば、「反逆者」「裏切り者」の代名詞とされてきました。しかし、光秀の信長に対する反旗は、戦国時代に典型的な、いわば下剋上の一つととらえることもできます。その後、江戸時代儒教的な武士道徳が浸透したがゆえに、主への忠誠をひっくり返した光秀が「極悪人」のレッテルを貼られたのだ、と小和田氏は分析しています。安泰な幕藩体制を望む江戸幕府にとって、光秀のような変革者は悪以外の何物でもなかったのでしょう。

 ですが、その光秀が近年、すぐれた為政者として再評価されつつあるのです。と言っても彼が単なる心優しい領主であったわけではありません。光秀は、天正7(1577)年に信長の命によって丹波攻めを行い、丹波の平定に成功しているのですが、実は皆殺しの戦いを繰り広げるなど、目的遂行のためにはかなり手厳しいこともしていたのです。比叡山延暦寺の焼き討ちもかなり積極的に関与した、という史料も残っています。しかし、いざ目標を達成すると、その後は領民を思い「撫民」ともいわれる良政を行い、「地子免除」といって税金を免除するなどということもしました。

 やるべきことは非情と思われようとも徹底的にやり抜く。その後は思いやりをもって守るべき人たちのために心をくだく。その時々の状況を踏まえて適切に判断し実行するリーダー、このような人間像が今、新たな明智光秀の評価につながっているのです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ブレーキなき極右ポピュリズム…文化戦争を重視し経済軽視

ブレーキなき極右ポピュリズム…文化戦争を重視し経済軽視

第2次トランプ政権の危険性と本質(1)実は「経済重視」ではない?

「第二次トランプ政権は、第一次政権とは全く別の政権である」――そう見たほうが良いのだと、柿埜氏は語る。ついつい「第1次は経済重視の政権だった」と考えてしまいがちだが、実は第2次政権では「経済」の優先順位は低いのだと...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/10
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

今や化学兵器の主流…「バイナリー」兵器とは?

今や化学兵器の主流…「バイナリー」兵器とは?

医療から考える国家安全保障上の脅威(3)NBC兵器をめぐる最新情勢

2006年ロシアのKGB元職員暗殺には「ポロニウム210」というNBC兵器が用いられた。これは、検知しやすいγ線がほとんど出ない放射線核種で、監視の目を容易にすり抜ける。また、2017年金正男氏殺害に使われた「VX」は、2種の薬剤を...
収録日:2024/09/20
追加日:2025/05/15
山口芳裕
杏林大学医学部教授
5

生と死が明確に分かれていた…弥生人が生きていた世界とは

生と死が明確に分かれていた…弥生人が生きていた世界とは

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(9)弥生人の「生の世界」

弥生時代の衣食住には、いったいどんな文化があったのだろうか。土器やスタンプ痕の分析から浮かび上がる弥生人が生きていた世界、その生活をひもとくと、農耕の発展の経路や死生観など当時のさまざまな文化の背景が見えてくる...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/05/14
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授