テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.05.28

再評価されつつある「明智光秀」の人間像

 明智光秀と言えばどんなイメージがあるでしょうか?よく言われている「稀代の反逆者」「三日天下のあわれな裏切り者」といったイメージとは少々違うことを連想する人もいるのではないでしょうか。静岡大学名誉教授の小和田哲男氏に、再評価されつつある明智光秀の人間像について伺いました。

なぜ、光秀は「本能寺の変」を起こしたのか

 明智光秀が武将としての実力に加え、豊かな教養といった面でも主君・織田信長に評価されていたことは、わりとよく知られていることです。信長が光秀の才を認めていた証拠に、光秀は坂本城という新しい城だけでなく、その周りの領地・滋賀郡も与えられたことが挙げられます。光秀は、多くの織田家家臣の中から年功序列とか門閥主義を飛び越えて、信長から単なる「城主」という名の城番としてではなく、辺り一帯を治める文字通りの「一国一城の主」として認められたのです。

 では、家臣の中でも重用されていた光秀がなぜ「本能寺の変」を起こしたのでしょう。いくつかの仮説の中で、古くから言われているものに、信長のパワハラに対する「怨恨説」があります。司馬遼太郎の『国盗り物語』でも、そうした信長と光秀の間の心の溝が深まっていく様子が描かれていますが、小和田氏は怨恨だけであれだけの大事を起こすようなことはないだろう、と言います。同じく、光秀に天下取りの野望があったという説も、決定的な理由としては考えにくいでしょう。

 さらには、将軍家や豊臣秀吉(当時は羽柴秀吉)、徳川家康などにそそのかされてという「黒幕説」、長宗我部元親との約束を信長が反故にしたことによる「四国問題説」など諸説があるのですが、小和田氏は複数の要因が積み重なって反旗を翻すにいたったのだろう、と見ています。

 さまざまな面で、信長の非常識、非道ともいえる振る舞いに「待った」をかけるべきだと判断した。いずれにしても、熟慮に熟慮を重ねての「本能寺の変」だったのでしょう。

非情と慈しみを併せ持った為政者として再評価

 結果的には光秀は、本能寺の変の後、すぐに秀吉との戦いに敗れ、落ち武者狩りで命を落としてしまいます。以降、長らく光秀といえば、「反逆者」「裏切り者」の代名詞とされてきました。しかし、光秀の信長に対する反旗は、戦国時代に典型的な、いわば下剋上の一つととらえることもできます。その後、江戸時代に儒教的な武士道徳が浸透したがゆえに、主への忠誠をひっくり返した光秀が「極悪人」のレッテルを貼られたのだ、と小和田氏は分析しています。安泰な幕藩体制を望む江戸幕府にとって、光秀のような変革者は悪以外の何物でもなかったのでしょう。

 ですが、その光秀が近年、すぐれた為政者として再評価されつつあるのです。と言っても彼が単なる心優しい領主であったわけではありません。光秀は、天正7(1577)年に信長の命によって丹波攻めを行い、丹波の平定に成功しているのですが、実は皆殺しの戦いを繰り広げるなど、目的遂行のためにはかなり手厳しいこともしていたのです。比叡山延暦寺の焼き討ちもかなり積極的に関与した、という史料も残っています。しかし、いざ目標を達成すると、その後は領民を思い「撫民」ともいわれる良政を行い、「地子免除」といって税金を免除するなどということもしました。

 やるべきことは非情と思われようとも徹底的にやり抜く。その後は思いやりをもって守るべき人たちのために心をくだく。その時々の状況を踏まえて適切に判断し実行するリーダー、このような人間像が今、新たな明智光秀の評価につながっているのです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件

台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件

編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」

冷戦終結後に減少していた「クーデター」。しかし、2019年以降、再び増えだしているといいます。その背景には、中国やロシアなど「権威主義」の国々とアメリカとの対立、さらに「ワグネル」など民間軍事会社の暗躍などがありま...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/23
2

やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本

やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性

持続可能な日本社会をめざす「プラチナ社会」の構想。その実現に向け2024年12月に設立されたのが再生可能エネルギー産業イニシアティブで、これは再生可能エネルギーで国内の電力を賄おうというものだ。AI技術の普及などで今後...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/23
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
3

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
4

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ

算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄

ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO