テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.06.27

仕事で辛くて逃げたくなった時の対処方法は?

辛くて逃げたい時は誰にでもある

 毎日を一生懸命に生きていると、仕事や人間関係などいろいろな場面で辛さを感じる時がありますよね。そして辛さがたまりにたまるとすべてがいやになり、逃げだしたいと思ってしまうもの。逃げたくなるのは甘えているからとか、心が弱いからとか言う人もいますが、実際には誰もがなる可能性のある心境なので、自分を責めないでください。次にあげるような辛くて逃げたくなる原因を見れば、そうなっても当然だと思えるはずです。

 大失敗をしてしまった:仕事に失敗はつきものですが、周囲の手もわずらわせるような大失敗をすると、申し訳なくて仕事に行きたくなくなりますよね。それでも仕事を休めばもっと迷惑をかけてしまうので、自己評価が下がったままで仕事に向き合うことになり逃げたくなります。

 責任重大な仕事を任された:大きな責任が伴う仕事を任せるとモチベーションが上がる反面、プレッシャーも感じるものです。そのうえ、業務内容が自分の手に余ると思っていたり、面倒な仕事を押しつけられたと感じていたりすると、逃げたくなってしまうのです。

 苦手な上司と顔を合わせなければならない:気が合わない人と無理につきあう必要はないとよくいわれますが、それが上司となるとそうはいきませんよね。苦手な人と顔を合わせることは想像以上にストレスがたまります。このため、「あの上司がいる」と思うだけでも逃げたくなってしまいます。

 このほかにも大失敗をして挫折感を味わったり、上司でなくとも苦手な同僚や後輩がいたりする場合にも辛くて逃げたくなる原因になります。

なぜ辛くて逃げたくなってしまうのか

 それでは、これらの原因からどんな心の動きがあると逃げたくなるのでしょうか。その心境は次のようなものです。

 強い不安を感じる:自分にこの仕事がやり遂げられるのかと悩んだり、責任の重さに押しつぶされそうになったりして不安に捉われてしまいます。こうしてネガティブなことばかり考えているうちに逃げたくなるのです。しかし、不安を感じるのは慎重さや責任感の裏返しでもあります。

 何度挑戦してもうまくいかない:前向きに頑張っているつもりなのに何度やってもうまくいかないと、心が折れて逃げたくなります。いろいろな手を尽くしたのならなおさら、無力感に打ちひしがれてしまうでしょう。このような状態は、完璧主義で努力家の人ほど陥りやすいです。

 もう楽になりたい:いくつもの原因が重なると、日常的に辛いことばかり考えるようになってしまいます。こうなると仕事以外のことをしていても追いたてられるような焦りや恐怖を感じるので、辛いことすべてを投げ捨てて楽になりたい、逃げだしたいと考えてしまうのです。

 同じ原因にさらされてつらく感じる人も比較的平気な人もいるのは、その人の性格や原因の受け止め方に違いがあるためといえるでしょう。

逃げ出したい気持ちとの向き合い方

 辛くなる原因とその時の心境がわかったところで、辛くて逃げたいと感じる人にはどのような対処方法が効果的なのかご紹介します。押しつぶされてしまう前に参考にしてみてください。

 周囲に相談する:逃げたい時の思考回路はどうしてもネガティブになりがちです。そこで、周囲の人に相談して意見を参考にしてみてください。意外と簡単に解決方法が見つかることもありますし、そうでなくても悩みを自分の中で整理できたり、他人に話すことで気持ちが軽くなったりしますよ。

 一人の時間を持つ:周囲に相談して協力してもらうことと逆になりますが、業務や上司などの逃げたい対象を遠ざけるために、一人の時間を持つことも効果的です。趣味に没頭したり一人旅に出かけたりして辛い気持ちをリセットすると、また意欲が湧いてくるでしょう。

 自分に合った方法でリラックスする:逃げたい気持ちをやわらげるには、リラックスすることも効果的です。お風呂にゆっくり浸かる、マッサージを受ける、ヒーリングミュージックを聴くなど、自分の好みに合う方法で心身を癒しましょう。もちろん睡眠も効果ありです。

 転職を考えておく:本当に辛くて逃げたいなら、逃げることも手段のひとつです。いざという時には転職も念頭に置いておきましょう。生活を考えると転職は難しい方もいるかもしれませんが、実際に転職しなくても辛さから逃れる方法があるとわかっているだけで心が軽くなりますよ。

 また、本当に辛い時には病院を受診するのもよいでしょう。筆者は仕事が辛くてまともに働けなくなり、病院を受診して適応障害の鬱状態と診断されたことがあります。病名がついたことに自分でも驚きましたが、病気なら仕事ができなくても当然ですよね。自分の状態を把握するためにも、心療内科や精神科を受診するという選択肢を覚えておいていただければ幸いです。

 まずは無理をせず、しっかり休んで心身の状態を回復させてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
2

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス

国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
小原雅博
東京大学名誉教授
3

シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題

シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題

第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題

日本人のライフコースとして「3ステージ(教育・仕事・引退)の人生」とよくいわれているが、長寿化が進み「人生100年時代」と呼ばれる現在、長くなった3つ目のステージとともに、これまでの日本的な労働慣行も見直すべき時期を...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/02/07
宮本弘曉
一橋大学経済研究所教授
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数

音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト