テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.02.20

なぜ仕事を「つまらない」と感じてしまうのか?

やりがいのない仕事はつまらなく感じる

 日々を生きる糧を得るために、避けては通れないもの。それが仕事です。だからこそ楽しくやりたいものですが、「つまらない」と感じてしまう人が多いのも事実ですよね。とはいえ、誰でもその仕事を始めた当初は夢や希望を抱いていたはず。それなのに仕事をつまらないと感じるのは、その仕事の現実を見たうえでつまらないと感じる原因にぶつかってしまったからでしょう。

 もちろん、仕事をつまらないと感じる原因は職場の雰囲気や人間関係など、ひとつではありません。しかし、多くの場合は「やりがいが感じられない」ことが根本にあります。それでは、どんな仕事だとやりがいがないのでしょうか。よくあるケースは「自分に裁量権がない」仕事です。裁量権とは「任せられる度合」のことで、裁量権が少ない仕事ほど組織や上司から与えられた指示やマニュアル通りにこなす業務ばかりになります。そうすると単調作業の繰り返しになったり、手が空いてもやることがなく暇になったりしてやりがいを見失い、つまらなくなってしまうのです。

 裁量権のある仕事なら業務のプロセスそのものからカスタマイズできますし、オリジナリティやクリエイティビティを発揮できますよね。このような「自分らしさのある、自分だからこそできる仕事」には多くの人がやりがいを感じるのです。

満足感が得られない仕事もつまらない

 ところが、裁量権があればどんな仕事でも意欲的に取り組めるかというと一概にそうとはいえません。難しすぎたり逆に簡単すぎたりする仕事は、裁量権があってもつまらなく感じるのです。難易度が高すぎてどんなに工夫しても終わらない、終わったとしてもクオリティが低くなってしまう仕事は「そもそも無理」と感じて意欲がわかず、せっかく自分らしく取り組んでも満足感が得られないので、つまらなく感じてしまいます。

 それならば簡単すぎる仕事は楽に稼げるからよいのではないかとも思えるのですが、この場合はすぐ暇になり、結局は裁量権が少ない仕事と同じ単調作業になってしまいます。さらに、楽すぎて学ぶことが少ないので自分の成長が感じられません。このためやはり意欲がわかず、「いい仕事をした」という満足感が得られないので、つまらなく感じてしまうのです。

 この現象は、心理学用語の「達成動機」で説明できます。達成動機とは目標を達成しようとする意欲のこと。アメリカの心理学者J.W.アトキンソンは、成功しようとする動機づけを接近モチベーション、失敗を回避しようとする動機づけを回避モチベーションと名づけ、両者の合成値が目標達成への行動にあらわれるという公式を考えました。そしてこの公式から、達成動機は成功の見込みが五分五分のときに最も高くなり、目標が難しすぎても簡単すぎても上がらないという仮説を立てて実験したところ、実際その通りの結果を得たのです。

 つまらない仕事を楽しくするためには、自分の裁量権を手に入れて難しすぎず簡単すぎない仕事を担当することが大切といえるでしょう。

仕事と自分を見つめ直そう

 仕事をつまらなく感じると頭に浮かぶのは、やはり転職ではないでしょうか。もちろん、合わない仕事をいつまでも続けるのは心身によくないので、転職は有力な解決策のひとつです。しかし後先考えずに勢いで転職すると、転職先でも同じように仕事をつまらなく感じるかもしれません。後悔しないためにもまずは、客観的に現状を見つめてください。

 仕事と自分の関係を冷静に分析するには、「今の仕事のつまらない点」と「その点をつまらなく感じる原因」を紙に書き出すと効果的です。もやもやした不満を心に溜めておくより、見えるかたちにアウトプットしたほうが頭の中を整理できて、どこまでが自分自身の対応で解決できる範囲かわかります。考えて書くという行動にも、心を落ち着かせる作用がありますよ。

 自力では難しくても、上司に相談すれば解決できることがあるかもしれません。そのときには「仕事がつまらない」と否定的な表現をしないで、「もっと役に立てる」とか「ほかにもできる仕事がある」と職場に協力したい気持ちを伝えてください。それでも解決しないなら、思い切って転職に踏み出しましょう。

<参考サイト>
・こころの耳 領域3 仕事の裁量性
http://kokoro.mhlw.go.jp/comfort-check/cc003/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(5)多民族国家ブラジルの強さ

グローバル・サウスで注目される6カ国の最後はブラジルである。南米最大の多民族国家として、文化やスポーツなどさまざまな面で注目を集めており、世界の中でもその開放的な国民性には関心が高い。しかし、政治では腐敗やスキャ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/05/01
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

天皇のあり方と近代日本(1)「人間宣言」から始まった戦後の皇室

日本の歴史のなかで、天皇や皇室の姿は大きく移り変わってきた。日本が第二次世界大戦に負けた後、戦後日本的な象徴天皇の姿が確立されていったが、今、その「戦後の皇室像」の変化が求められているのではないか。その問題意識...
収録日:2021/11/02
追加日:2021/12/16
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
4

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
5

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩の心学に学ぶ(4)商売の基本と梅岩教学

石田梅岩の大きなテーマである「商売の基本」はどこにあるか。それは「不足」についての認識を共有化することだと田口氏は言う。20年の探究が実を結び、石田梅岩が講席を開いたのは1729年。以後、講席は15年続くが、本人の講義...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/29
田口佳史
東洋思想研究家