社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.12.22

なぜケータイの料金プランは複雑なのか?

 スマホの料金プランをみて「よくわからない」と思った方も多いのではないでしょうか。キャリア各社の料金プランにはさまざまな付帯条件やオプションサービス、分割払いプランなどがあり、だいぶ複雑です。

オプションが多すぎて料金をイメージしにくい

 2020年11月現在、NTTドコモには「ケータイプラン」のほかに「ギガホ」「ギガライト」といったプランもあります。「ギガホ」と「ギガライト」はデータ使用料という観点で選べばいいので基本的にはシンプルです。ここに「機種代分割払い」が加わり、「みんなドコモ割」「ドコモ光セット割」「ファミリー割引」といったさまざまな割引に加えて「カケホーダイ&パケあえる」といったデータ通信料をシェアできる仕組みなどの話が入ってきます。うまくやればお得になることはわかるのですが、これらにはまたさまざまな条件が伴ってくるので、だんだんとややこしくなってくる印象です。

 以前は「端末料金」「基本プラン」「通信料金」「サービスプロバイダ料金やパケット定額サービス」などがさまざまなパターンが入り組んでおり、利用者は自分で組み合わせを選ぶ必要がありました。これに比べればだいぶシンプルになったとは言えます。端末を大きく値引きすることが禁止されたことから2019年5月に「分離プラン」と呼ばれる新たに登場したのが先に示したものです。しかし、さまざまな割引が乱立したことで、実際に自分が負担する金額がどのくらいになるのかうまくイメージできなくなっていることも確かです。契約時に正確に情報を把握するには、積極的に詳しく知ろうとする必要があります。

日本のケータイ料金は確かに高い

 こういった各種の割引が生じる発端となった「端末代金を大きく値引きすることの禁止」ですが、その意図は「キャリアを乗り換えやすくすることで市場競争を働かせて、全体的に利用料金を下げる」ことです。

 確かに資料を見ると、日本のケータイ料金は高いようです。読売新聞の記事では、総務省が発表した2019年における世界6都市の携帯電話料金(20GBのプラン)が紹介されています。東京が月額8175円で最も高く、次いでニューヨーク7990円、ソウル6004円、デュッセルドルフ4179円、パリ3768円、ロンドン2700円の順番となっています。この点について、総務省は「海外では新規事業者の参入や、格安スマートフォン会社との激しい競争が、料金の引き下げにつながっている」としています。

 また現在では、通信事業者間の移動が比較的簡単になったことから、大手3社のうち1社が利用者獲得に有効なプランを打ち出せば、ほかの2社は利用者転出を防ぐため、すぐに採用するといった理由も考えられます。こういった事情により、さまざまな条件付きの割引が乱立するする状況が生じて、料金プランの複雑化が起きていると言えそうです。

品質の良さに対する対価ともいえる

 こういった「日本の携帯電話料金は高すぎる」という総務省の考えに対して、高すぎるとも言えないのではないか、という話もあります。海外では日本ほど携帯のインフラは整備されておらず、街の中心部を外れたり、高速鉄道で移動したりするとすぐに使えなくなるそうです。これに対して、日本では新幹線の中でも安定して使うことができたり、3Gも含めればほとんど問題なく使えたりする環境が整っています、こういった優れた品質が保たれている日本の状況を考えると、単に利用料金で海外と比較して高いから安くするというのもやや違和感は出てきます。

 ただし問題は、ケータイだけではないようです。インターネット回線ではいまだに契約時に縛りがあったり、ケータイと絡んでさまざまなわかりにくいオプションもあったりします。このあたりについても、この先どういったあり方がいいのか、議論する余地はありそうです。

<参考サイト>
・どうすれば、携帯電話料金値下げが実現できるのか?|ケータイWatch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile_catchup/1281498.html
・NTTドコモの新料金プランはなぜ「分かりにくい」と感じるのか|マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/mobile_business-37/
・電気通信事業法の一部を改正する法律の施行に伴う関係省令等の整備について|総務省
https://www.soumu.go.jp/main_content/000628680.pdf
・東京の携帯料金、やはり「世界最高」…大手3社が高いシェア維持|読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20200630-OYT1T50240/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
2

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
3

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
4

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11