社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
お金の価値が50億分の1?ジンバブエで起こった悲劇
6月11日、アフリカ南部の国、ジンバブエの通貨「ジンバブエドル」が廃止された。廃止された背景は2008年のインフレ。しかし、ただのインフレではない。なんと5000億%のインフレなのだ。
わかりやすく円に例えると、100円ショップが「5000億円ショップ」になるということ。通貨の価値が、50億分の1に下がったので、今までの50億倍のお金を出さないと同じものが買えないということだ!
働いて食糧や製品やサービスなどの、しっかりとした実業の裏付けのないお金が市中に出回り、お金で買えるものは増えないのに、お金ばかりが増えていくということになる。
そうすると、お金がいくらあっても買うものがないので、お金の価値が下がり、モノやサービスの値段が上がっていく。ジンバブエで起こったことはまさにこれだ。
ほとんどが切り下げという形で行われ、100分の1、多くても100万分の1という範囲で行われていたわけだが、ジンバブエの場合は、なんと100億分の1という単位で行っていたのだ。
このような分も合わせると、実質的には通貨の価値は50億分の1になったということではすまないことがわかる。ありていに言えば、限りなくゼロになったということだ。
そして、今回ジンバブエドルは廃止が決定され、それにあたって米ドルとの交換を国が発表した。交換レートは17.5京(1京=兆の1万倍)ドルまでの口座に対して5米ドル。17.5京を超える分に対しては3.5京ドルに対し、1米ドルというものだった。
さらに10万円を超える財産については「財産税」と呼ばれる資産課税を課し、なんと1500円超になると90%も税金でとられるはめになった。そのような過酷な政策を行ってようやくインフレ対策を行った過去が日本にもある。ジンバブエのことを他人ごととしてばかりも見ていられない。
現在、日本は大規模な金融緩和を行っている。その内のかなりの部分が、政府が国債を発行し、それを日銀が引き受けるという形で行っているわけだが、これはジンバブエの例と似ていなくもない。
もちろん生産力や資産の量など、経済の信用度が圧倒的に違うため、ジンバブエのようなことにはなりにくいが、過去の歴史も踏まえると、そうそうたかをくくってもいられないのかも知れない。
わかりやすく円に例えると、100円ショップが「5000億円ショップ」になるということ。通貨の価値が、50億分の1に下がったので、今までの50億倍のお金を出さないと同じものが買えないということだ!
インフレの原因はお金の刷り過ぎ
なぜ、そこまで高騰したのかというと、ジンバブエの通貨を発行していた中央銀行(ジンバブエ準備銀行)が、政府の要求するままジンバブエドルを発行し続けたからだ。一生懸命働いてお金を稼いでも、印刷するだけでお金を持つことのできる人々が、どんどんお金を刷って、使っていたらどうなるだろう?働いて食糧や製品やサービスなどの、しっかりとした実業の裏付けのないお金が市中に出回り、お金で買えるものは増えないのに、お金ばかりが増えていくということになる。
そうすると、お金がいくらあっても買うものがないので、お金の価値が下がり、モノやサービスの値段が上がっていく。ジンバブエで起こったことはまさにこれだ。
実際のインフレ率はさらに大きい
ジンブバブエは過去に「デノミネーション(デノミ)」と呼ばれる通貨政策を行っている。これは通貨単位の変更のことで、例えばドルやユーロなどと単位を合わせるために、100円を1円に切り下げ、1円を1銭として新しい通貨に切り替えることを決めたとすれば、これが「デノミ」と言われる政策になる。ほとんどが切り下げという形で行われ、100分の1、多くても100万分の1という範囲で行われていたわけだが、ジンバブエの場合は、なんと100億分の1という単位で行っていたのだ。
このような分も合わせると、実質的には通貨の価値は50億分の1になったということではすまないことがわかる。ありていに言えば、限りなくゼロになったということだ。
日本円など外国通貨を使うことに
ジンバブエドルは信用が一切ないので、2009年からはもう新しく発行されていない。そして2014年からは米ドルやユーロ、円など、9つの外国通貨が法定通貨として定められた。そして、今回ジンバブエドルは廃止が決定され、それにあたって米ドルとの交換を国が発表した。交換レートは17.5京(1京=兆の1万倍)ドルまでの口座に対して5米ドル。17.5京を超える分に対しては3.5京ドルに対し、1米ドルというものだった。
日本にもインフレの歴史が
過去日本も、戦後に凄まじいインフレを経験した歴史がある。その時は、単位の切り替えこそなかったものの、旧円を新円に切り替えて、国民のタンス預金も全部吐き出させ、銀行に預けさせた上で引き出しを制限。さらに10万円を超える財産については「財産税」と呼ばれる資産課税を課し、なんと1500円超になると90%も税金でとられるはめになった。そのような過酷な政策を行ってようやくインフレ対策を行った過去が日本にもある。ジンバブエのことを他人ごととしてばかりも見ていられない。
現在、日本は大規模な金融緩和を行っている。その内のかなりの部分が、政府が国債を発行し、それを日銀が引き受けるという形で行っているわけだが、これはジンバブエの例と似ていなくもない。
もちろん生産力や資産の量など、経済の信用度が圧倒的に違うため、ジンバブエのようなことにはなりにくいが、過去の歴史も踏まえると、そうそうたかをくくってもいられないのかも知れない。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
技術の発達・発展により、宇宙空間を利用したさまざまなサービスが考え出されている。人間の環境を便利にするものであり、また攻撃技術にもつながるものであるが、さまざまな可能性を秘めている。さらに宇宙空間の利用は、天文...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/19
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18