テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.06.30

お金の価値が50億分の1?ジンバブエで起こった悲劇

 6月11日、アフリカ南部の国、ジンバブエの通貨「ジンバブエドル」が廃止された。廃止された背景は2008年のインフレ。しかし、ただのインフレではない。なんと5000億%のインフレなのだ。

 わかりやすく円に例えると、100円ショップが「5000億円ショップ」になるということ。通貨の価値が、50億分の1に下がったので、今までの50億倍のお金を出さないと同じものが買えないということだ!

インフレの原因はお金の刷り過ぎ

 なぜ、そこまで高騰したのかというと、ジンバブエの通貨を発行していた中央銀行(ジンバブエ準備銀行)が、政府の要求するままジンバブエドルを発行し続けたからだ。一生懸命働いてお金を稼いでも、印刷するだけでお金を持つことのできる人々が、どんどんお金を刷って、使っていたらどうなるだろう?

 働いて食糧や製品やサービスなどの、しっかりとした実業の裏付けのないお金が市中に出回り、お金で買えるものは増えないのに、お金ばかりが増えていくということになる。

 そうすると、お金がいくらあっても買うものがないので、お金の価値が下がり、モノやサービスの値段が上がっていく。ジンバブエで起こったことはまさにこれだ。

実際のインフレ率はさらに大きい

 ジンブバブエは過去に「デノミネーション(デノミ)」と呼ばれる通貨政策を行っている。これは通貨単位の変更のことで、例えばドルやユーロなどと単位を合わせるために、100円を1円に切り下げ、1円を1銭として新しい通貨に切り替えることを決めたとすれば、これが「デノミ」と言われる政策になる。

 ほとんどが切り下げという形で行われ、100分の1、多くても100万分の1という範囲で行われていたわけだが、ジンバブエの場合は、なんと100億分の1という単位で行っていたのだ。

 このような分も合わせると、実質的には通貨の価値は50億分の1になったということではすまないことがわかる。ありていに言えば、限りなくゼロになったということだ。

日本円など外国通貨を使うことに

 ジンバブエドルは信用が一切ないので、2009年からはもう新しく発行されていない。そして2014年からは米ドルやユーロ、円など、9つの外国通貨が法定通貨として定められた。

 そして、今回ジンバブエドルは廃止が決定され、それにあたって米ドルとの交換を国が発表した。交換レートは17.5京(1京=兆の1万倍)ドルまでの口座に対して5米ドル。17.5京を超える分に対しては3.5京ドルに対し、1米ドルというものだった。

日本にもインフレの歴史が

 過去日本も、戦後に凄まじいインフレを経験した歴史がある。その時は、単位の切り替えこそなかったものの、旧円を新円に切り替えて、国民のタンス預金も全部吐き出させ、銀行に預けさせた上で引き出しを制限。

 さらに10万円を超える財産については「財産税」と呼ばれる資産課税を課し、なんと1500円超になると90%も税金でとられるはめになった。そのような過酷な政策を行ってようやくインフレ対策を行った過去が日本にもある。ジンバブエのことを他人ごととしてばかりも見ていられない。

 現在、日本は大規模な金融緩和を行っている。その内のかなりの部分が、政府が国債を発行し、それを日銀が引き受けるという形で行っているわけだが、これはジンバブエの例と似ていなくもない。

 もちろん生産力や資産の量など、経済の信用度が圧倒的に違うため、ジンバブエのようなことにはなりにくいが、過去の歴史も踏まえると、そうそうたかをくくってもいられないのかも知れない。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード

私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
3

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』

著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』

編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!

テンミニッツ・アカデミーで6回のシリーズ講義として続いてきた、堀口茉純先生の《『江戸名所図会』で歩く東京》が、遂に講義録として発刊されました。今回の編集部ラジオでは、著者の堀口茉純先生にお越しいただき、この書籍の...
収録日:2025/08/19
追加日:2025/09/03