テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.07.24

世界からみた日本の「奇妙な食べ物」とは

納豆はよく知られていますが…

 低カロリーでヘルシーな食事として、世界中で人気が高まっている和食。ユネスコ無形文化遺産に登録されたことで、さらに注目が集まっていますよね。しかし和食で普通に使用される食材のなかには、外国人からみると「そんなものを食べるの?」とびっくりされてしまうものも多いのです。

 よく知られているのは納豆ではないでしょうか。日本人でも特に関西には苦手な方が多いですが、納豆菌を利用して大豆を発酵させるという製造方法は日本にしか見られず、独特の匂いとねばねば感に「無理!」となってしまう外国人が多いようです。しかし納豆には血液をサラサラにする作用があるとされるナットウキナーゼなどの栄養素が豊富で、近年ではヘルシーな食材として広く知られるようになったため、一念発起して食べてみる外国人も増えています。

 このような、世界的視点でみると“奇妙”に映る和食の食材は他にもたくさんあります。日本では普通に食べられているので「どうして?」と思われるものもあるでしょう。そこで今回は、外国人が奇妙に感じる食べ物を、その理由とあわせてご紹介します。

外国人には“奇妙”にみえる食べ物

 和食のヘルシーさはやはり海の幸をたっぷりとれるところにありますよね。しかし多種多様だからこそ、奇妙に感じられるものも多いようです。

 フグ:フグが毒を持っていることはもちろん世界中で知られていますし、だからこそ食べない国が多いです。そのような国の人たちからみると、「日本はおいしい魚がたくさんとれるのに、なぜわざわざ毒がある魚を食べるのか理解できない」と思われてしまうのですね。しかし日本のフグ料理を味わうと、そのおいしさや美しさに納得する外国人も多いようです。

 タコ:イギリスの伝承に登場する、船を沈めてしまう怪物・クラーケンはモデルがタコという説があります。このように、海外ではタコを魔物のように恐れる傾向が強く、食べるなんてとんでもないと思われてしまうのです。ただし、アジア地域では広く好まれていますし、ヨーロッパでもイタリアやスペインではよく食べられています。

 白子:「見た目が脳みそみたいで無理」というストレートな理由で拒否反応を示されてしまうのが白子です。また、“タラやアンコウなどの魚の精巣”という正体を知ってしまってさらに拒否反応が強くなる外国人も。しかし口当たりが滑らかでコクがある白子は、一度食べると病みつきになってしまう外国人も多いのだとか。

 日本でおなじみの野菜類にも、奇妙と感じられるものがあります。

 ごぼう:漢方やハーブのように薬として扱われることはあっても、食材とは考えられていないのがごぼうです。木の根のような匂いや見た目がいやがられてしまうようです。太平洋戦争のときには、オーストラリア人の捕虜が日本の収容所で食事にごぼうを出され、「木の根を食べさせられた」と訴えたため、食事を出した職員が戦後に虐待の罪を問われて処刑されたこともありました。

 松茸:日本では高級食材の松茸も、苦手に感じる外国人が多いです。その理由は、日本では珍重されているあの香りが「靴や靴下のにおいを連想させるから」というのだから驚きですね。ブータンのようにアジア地域では松茸を食べる国もありますが、日本ほど高級品ではありません。海外にはトリュフやポルチーニのような高級きのこがあるので、こちらのほうが馴染み深いのでしょう。

 さらに、食品を生で食べることに抵抗感を示されることも。お刺身、馬刺し、生卵などは「料理しない状態のまま食べるの?」と気味悪がる外国人も多いです。特にヨーロッパ地域では乗馬好きの人が多いので、馬刺しは友だちを食べるような気持ちにもなってしまい、とても手をつけられないようです。

 ただし、卵は海外だと生食を想定していない処理を施しているので、サルモネラ菌が発生しやすくなっています。これに対し、日本では出荷前の消毒殺菌が徹底しており、消費期限も短めに設定しているので生で食べても安全なのです。

 反対に、日本人からみて奇妙に映る世界の食べ物もたくさんありますよね。しかし、その食べ物や食べ方はその国や地域で大切に育てられた文化です。食文化を理解することは、その文化を理解する有効な手段のひとつ。外国の珍しい食べ物への興味や理解を深めるのも、楽しいかもしれませんよ。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点

猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
2

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
3

だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性

だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性

新しいアンチエイジングへの挑戦(1)患者と伴走する医者の存在

「百年健康」を旗印に健康寿命の延伸とアンチエイジングのための研究が進む医療業界。そうした状況の中、本職である泌尿器科の診療とともにデジタルセラピューティックス、さらに遺伝子を用いて生物としての年齢を測る研究など...
収録日:2024/06/26
追加日:2024/10/10
堀江重郎
順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授
4

石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』

石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』

『マカーマート』から読む政治家の運(1)中世アラブの知恵と現代の日本政治

人間とりわけ政治家にとって運がいいとはどういうことか。それを考える上で読むべき古典がある。それが中世アラブ文学の古典で教養人必読の書ともいえる、アル・ハリーリー作の『マカーマート』である。巧みなウィットと弁舌が...
収録日:2024/10/02
追加日:2024/10/19
山内昌之
東京大学名誉教授
5

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原

『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
堀口茉純
歴史作家