社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
コメの味や香りを評価するランキングとは
コメの美味しさを評価して「A」「特A」などとランクで呼ばれることがあります。何となく聞いたことはあっても、それがどこでどう評価されているのかはよく知らない、という方も多いでしょう。新潟県魚沼産『コシヒカリ』といった日本の代表格ともいえるブランド米は、どのような評価を受けているのでしょうか。
今回は知られざる“コメの格付けチェック”について解説いたします。
ランクは、その年の複数産地のコシヒカリをブレンドした「基準米」の数値と比較したうえで決定されます。試験対象のコメが、基準米よりも特に上等で品質良好であれば「特A」、良好であれば「A」、ほぼ同等の品質であれば「A’」となり、基準米よりもやや劣るものは「B」、劣るものは「B’」と評価されます。
今回は前回と比べ、「特A」のコメが1銘柄減り、8年連続で「特A」だった「あきたこまち(秋田県県南産)」や「ひとめぼれ(宮城県)」といった有名ブランド15銘柄が「特A」から「A」にランクダウンしたと発表されています。
とはいえ、50以上の銘柄が3年連続で「特A」を獲得、14銘柄が「特A」にランクアップし、愛知県三河中山間産のブランド米『ミネアサヒ』が愛知県初の「特A」に選ばれるなど、嬉しい結果も現れたようです。
コメは農作物ですから、当然その年の気候の影響などにより出来具合が変化します。それでもこれだけ多くの品種がすべて「A」以上の評価を受けるということは、それだけ日本のコメが高品質かつ安定して生産されていることの証左ではないでしょうか。日本のコメは、まさに“粒ぞろい”なのです。
ランクはあくまで目安とし、自分のニーズに合ったおコメを選びたいですね。
今回は知られざる“コメの格付けチェック”について解説いたします。
同じ品種でも毎年評価が変わる!「食味ランキング」
コメの格付けで最もよく知られているのが一般社団法人 日本穀物検定協会が毎年行っている「食味ランキング」です。味を評価する専門家20名が、実際に炊飯器で炊いた試験対象のコメを試食し(食味官能試験)、外観・香り・味・粘り・硬さ・総合評価の6項目を数値化。その数値の高さからランク付けをします。ランクは、その年の複数産地のコシヒカリをブレンドした「基準米」の数値と比較したうえで決定されます。試験対象のコメが、基準米よりも特に上等で品質良好であれば「特A」、良好であれば「A」、ほぼ同等の品質であれば「A’」となり、基準米よりもやや劣るものは「B」、劣るものは「B’」と評価されます。
「B」以下はなし!「特A」は3年連続で50以上
最新の2020年(令和2年)のランキングでは、試験対象となった全国154銘柄のコメのうち、全体のおよそ3分の1にあたる53銘柄が「特A」と評価。「B」や「B’」 のコメは該当なしという結果になりました。なお、新潟県の魚沼産『コシヒカリ』は3年連続、北海道の『ゆめぴりか』は10年連続で「特A」評価を受けています。今回は前回と比べ、「特A」のコメが1銘柄減り、8年連続で「特A」だった「あきたこまち(秋田県県南産)」や「ひとめぼれ(宮城県)」といった有名ブランド15銘柄が「特A」から「A」にランクダウンしたと発表されています。
とはいえ、50以上の銘柄が3年連続で「特A」を獲得、14銘柄が「特A」にランクアップし、愛知県三河中山間産のブランド米『ミネアサヒ』が愛知県初の「特A」に選ばれるなど、嬉しい結果も現れたようです。
コメは農作物ですから、当然その年の気候の影響などにより出来具合が変化します。それでもこれだけ多くの品種がすべて「A」以上の評価を受けるということは、それだけ日本のコメが高品質かつ安定して生産されていることの証左ではないでしょうか。日本のコメは、まさに“粒ぞろい”なのです。
ランクはあくまで目安。好みにあった銘柄を見つけよう
ランキングは食味のプロの評価ではありますが、その時に試験されたコメに限定されていますので、流通する商品そのものの評価と直接結びつけるのはやや安易でしょう。昨今は新品種も続々登場しているほか、「リゾットに最適」「GABAが豊富」など、特定の機能性を謳うコメも見かけます。もちろん、新米か古米かでも味に差が出てきます。ランクはあくまで目安とし、自分のニーズに合ったおコメを選びたいですね。
<参考サイト>
「2年産米の食味試験の実施及び概要」│一般社団法人 日本穀物検定協会
http://www.kokken.or.jp/data/ranking_hajime02.pdf
米の食味ランキングとはどのような内容なのか教えてください。│農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1803/03.html
お米の新品種│農研機構
http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/season/054222.html
「2年産米の食味試験の実施及び概要」│一般社団法人 日本穀物検定協会
http://www.kokken.or.jp/data/ranking_hajime02.pdf
米の食味ランキングとはどのような内容なのか教えてください。│農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1803/03.html
お米の新品種│農研機構
http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/season/054222.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


