テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.05.02

相手を不快にさせる「余計な一言」とは

 話すことはコミュニケーションの基本です。しかしながら、楽しいおしゃべりのひととき、利益を交換しあったビジネスシーン、お互いを高め合った学びの場など、貴重な機会を「余計な一言」で台無しにしてしまった経験、されてしまった体験に、心当たりがある人も多いと思います。

 そこで今回は、相手を不快にさせる「余計な一言」について、例題をとりあげつつ、背景から考察してみたいと思います。

一言にこそ「余計」が宿る

 まずは例題として、真に「余計な一言」ともいえる、一文字からなる「余計な一言」の三例をみてみましょう。

1)不要な「さ」
 「書かせていただきます」「書か“さ”せていただきます」。あなたはどちらがしっくりきますか?後者は、いわゆる「さ付きことば」「さ入れ表現」などといわれる、「余計な一言」です。

2)「で」の誤用
 「あなた“で”いいです」「あなた“が”いいです」。あなたならどちらを言われたいですか?多くの人が、後者を選ぶのではないでしょうか。せっかくの一言が「余計な一言」となりかねません。なお「○○“は”いいね」の「は」も同様です。

3)「お」の乱用
 「美味しい“お”酒」「美味しい“お”ビール」。あなたはどちらかに違和感を覚えたでしょうか?名詞に「お(御)」を付ける場合、尊敬語・謙譲語・美化語などによって違いますが、安易に付けると「余計な一言」となってしまいます。

「余計な一言」が生まれる背景

 ではどうして、「余計な一言」を言ってしまうか。背景や注意点を、シーン別に取り上げてみたいと思います。

1)自己主張をコントロールできない会話泥棒
 情報不足で話題がなかったり、語彙が少なく会話の間を持たせられなかったり、さらには相手の話を傾聴する場であっても、意識的・無意識的に関係なく会話の主導権を握りたいあまりに、ついその場に関係のない「余計な一言」を発する場合があります。「でも」「だって」「けど」などちゃぶ台返しとなりかねない、逆接の接続詞で始める自分語りも同様です。

2)主体性のない丁寧“風”な言葉
 自信のなさや単なる知識不足による、長すぎる挨拶、過剰な敬語や尊攘語、もってまわった説明などは、一見相手を立てているようで実は主体性のない発言の多くは、「余計な一言」です。謙遜しているようで実は相手に主体性を強いて責任を押してつけているような、「させていただきます」「よろしいでしょうか」などの多用も同様です。

3)下手な毒舌・ユーモア・ナンセンス
 毒舌やユーモア・ナンセンスな言葉は、上手く使うことができれば印象深い発言になりますが、高度な話術や確かな関係性が背景になければ成り立ちません。残念ながら「余計な一言」となる危険性が高いため、特にビジネスや冠婚葬祭など公式や格式のある場では注意が必要です。“率直な発言”や“本音を言う”を意味する、「ぶっちゃけ」に続く言葉も同様です。

今・この場で・自分たちが・話すべきこと

 相手を不快にさせる「余計な一言」を言わないためには、やはり「今・この場で・自分たちが“話すべきこと”」の目的や本質をしっかりと認識し、そのための主題にそった話題を選び、知識や情報や良識を持ち寄って話し合うことが必要です。

 そのためにも、知識や情報だけでなく語彙を自身に取り入れて話題を増やしたり、会話の構成力や発声など話術を磨いたりするなど、知識のアップデートや技術の向上も必要になる場合も多々あります。

 そしてなによりも、現在進行形で話し相手を尊重し、この場でこそ相手を楽しませ、自分から積極的に目的のために高め合っていくような、話し相手と話すことへの好意的な態度が基本といえます。

 話すことの目的は様々ですが、大前提となる“一緒に話し合える機会にめぐまれたこと”が、本来は得難い機会といえます。そのような素晴らしい機会を「余計な一言」でかえって台無しにしないためには、言葉を不用意に誤用したり乱用したりしない態度が求められます。

<参考文献>
・『その一言が余計です。』(山田敏弘著、ちくま新書)
・『余計な一言』(齋藤孝著、新潮新書)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
3

健康経営×DEIの効用――経営理念が充実すると業績がよくなる

健康経営×DEIの効用――経営理念が充実すると業績がよくなる

DEIの重要性と企業経営(3)健康経営でDEIを推進する

どのようにすればDEIを実現していけるのか。一つのヒントとなるのが「健康経営」である。はたして健康経営を目指している企業にとって、DEIの視点を取り入れることが企業利益につながるのか。また、従業員のウェルビーイングと...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/22
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
4

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」

「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
楠木新
人事・キャリアコンサルタント
5

奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」

奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書

第二次世界大戦での日米の激闘の象徴ともいえる硫黄島。その戦いの中で生まれた奇跡のような物語があった。玉砕を前に、日本海軍の司令官・市丸利之助が米国大統領への手紙「ルーズベルトに与ふる書」を書き、ハワイ生まれの日...
収録日:2025/07/09
追加日:2025/08/01
門田隆将
作家 ジャーナリスト