テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.05.19

日本は何位?「ノーベル賞」受賞者数ランキング

 ノーベル賞は、ダイナマイトを発明したスウェーデンの化学者アルフレッド・ノーベル(1833-1896)の遺言をもとに作られました。1900年に財団が設立され1901年から授与を始めたので、120年の歴史があります。授与されるジャンルは、物理学賞、化学賞、医学・生理学賞、文学賞、平和賞、経済学賞の6つです。ただし経済学賞は、正式には「アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞」という名前で、1969年に設立された経緯があります。このノーベル賞は国籍を問わず授与されますが、日本のこれまでの受賞者はどれくらいいるのでしょうか。

ノーベル賞とは

 アルフレッド・ノーベルは、スウェーデンのストックホルムで生まれた後、9歳でロシアに移住し、その後ドイツ、フランス、アメリカなどさまざまな地域で学び、30歳でダイナマイトを発明しました。その後も世界中で事業を展開しています。言語もスウェーデン語やロシア語、英語だけでなく、フランス語、イタリア語も話すことができたそうです。今でいうグローバル人材の先駆けともいえる人物ではないでしょうか。ノーベル賞が国籍を問わず世界中の研究者を対象として贈られる背景には、こういったノーベルの生涯も大きく関係しているようです。

 ノーベル賞の授賞式は、毎年ノーベルの命日である12月10日に、スウェーデンの首都ストックホルムのコンサートホール(平和賞のみノルウェーのオスロ市庁舎)で行われます。受賞者にはメダルと賞状、日本円で1億円から2億円(受賞者が複数の場合は按分)ほどの賞金がノーベル財団より送られるとのこと。この賞金の出所はノーベルの遺産をもとに運用されたお金です。

トップはダントツでアメリカ

 ここで2020年度までの情報に基づき、ノーベル賞受賞者の多い国、トップ10を見てみましょう。

1位:アメリカ合衆国(388人)
2位:イギリス(133人)
3位:ドイツ(109人)
4位:フランス(70人)
5位:スウェーデン(32人)
6位:ロシア(31人)
7位:日本(28人)
8位:スイス(27人)
同8位:カナダ(27人)
10位:オーストリア(22人)

 1位はダントツでアメリカです。1906年に平和賞を受賞した第26代アメリカ大統領セオドア・ルーズベルトはアメリカの大統領として初の受賞でした。授賞理由はポーツマス条約(1905年)を締結に導いた功績です。その後、アメリカ大統領経験者の受賞は第28代ウッドロー・ウィルソン(1919年、平和賞)、第39代ジミー・カーター(2002年、平和賞)、第44代バラク・オバマ(2009年、平和賞)となっています。また名門イェール大学の出身者は、これまでに60人以上受賞しているそうです。

 アメリカでの受賞者が多い理由はさまざまなものが考えられます。まずは、第二次大戦時にヨーロッパから優秀な研究者が亡命してきたという事情。また、冷戦時には軍事科学技術にたいして多額の投資が行われたことも関係あるかもしれません。明確なところはわかりませんが、少なくとも経済的に安定し、世界中から優秀な研究者が集まる豊かな環境であることは確かです。

 4位のフランスまでで、かなりの割合を占めています。日本の受賞者数は28人で7位となりました。5位のスウェーデン以降は数でみると大きな違いはなさそうです。日本での初のノーベル賞受賞者は1949年にノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹です。その後、1968年には川端康成がノーベル文学賞、1974年には日本で唯一のノーベル平和賞を佐藤栄作総理大臣が受賞します。これまでに日本の受賞者では物理学賞11名、化学賞8名、医学・生理学賞5名、文学賞2名、平和賞1名となっています。経済学賞ではまだ受賞者がいません。

日本で経済学賞受賞者が生まれない理由

 なぜ日本では経済学賞受賞者が生まれないのかという点について、日経新聞の記事では、福田慎一東京大学教授の言葉が紹介されています。これによると「日本人の学者は現実の問題を、相手を説得するようにうまく英語で説明できず、日本経済の研究をしても米国人らは興味を示さない、といった傾向は現在も続いている」とのこと。

 経済学賞は、世界中の大学の教授や過去の受賞者などおよそ3000人に推薦状を送り、ふさわしい人物をあげてもらうところからスタートするそうです。その後、この中から250人から350人の候補者を選び、絞り込みます。こういった意味では、特殊な「日本経済の研究」ではなかなかグローバルに認められないということ、また、世界的な問題に関して相手を説得するように英語で説明するためには、研究だけではないコミュニケーション能力も求められるようです。経済学賞の受賞者がいないことに関しては、日本では比較的内気で職人気質な人が多いといった背景も関係しているのかもしれません。

<参考サイト>
経済学賞はノーベル賞ではない?!|NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/special/nobelprize2020/economics/article_02_01.html
歴代の日本人ノーベル賞受賞者は? 1949年から、数々の快挙を振り返る|Forbs
https://forbesjapan.com/articles/detail/30481
日本人がとれないノーベル経済学賞 先駆者が残した宿題|日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45820720X00C19A6I00000/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授