テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.07.11

なぜ中国とインドの人口は多いのか?

 2019年の国連のデータによると、世界で一番人口の多い国は中国で約14.3億人。ついで2位はインドの13.7億人となっています。この2カ国が突出して多い状況となっています。ではなぜ中国とインドは人口が多いのでしょうか。また、今後、この状況はどのように変化していくのでしょうか。

中国とインドを合わせた人口は世界人口の37%

 国連によると、世界の人口は2019年には77億人ですが、2030年には85億人と10%増えることが予想されています。その後2050年には97億人(26%増)、2100年には109億人(42%増)という想定です。着実に増加していることがわかります。また2019年時点での国別ランキングトップ5は以下の通りとなっています。

1位 中国 14億3784万4000人
2位 インド 13億6641万8000人
3位 米国  3億2906万5000人
4位 インドネシア 2億7062万6000人
5位 パキスタン 2億1656万5000人

 1位の中国と2位のインドがずば抜けて多いことがわかります。この2カ国を合わせた28億人は世界人口77億人の37%近くを占めています。

2030年予測では1位はインド、中国は2位に

 続いてやや先の未来に目を向けてみましょう。以下、2030年時点での人口予測における、上位5カ国の数値です。

1位 インド 15億364万人
2位 中国 14億6434万人
3位 米国 3億4964万人
4位 インドネシア 2億9919万人
5位 ナイジェリア 2億6297万人

 中国とインドの順位が入れ替わることがわかります。2019年のデータから見ると、中国の人口は3000万人増といった程度ですが、インドは1億人以上増加する見込みです。現在の増加率で行くと、インドの人口は2027年に中国を越えて人口世界1位となる見込みです。ただし、貧困の問題を解消ができるかどうかといった点は、また別の懸念材料として残るようです。

 中国は1979年から2014年まで一人っ子政策を取ってきました。この影響でおよそ4億人の人口増が抑制されたと推測されるようです。一人っ子政策は、食料や資源消費をある程度抑えて経済を発展させ、国民の生活水準をあげることが目的とされていました。しかしこの影響により、今後は少子高齢化が進むことは避けて通れない道です。

1950年時点でも世界人口に占める2カ国の割合はほぼ同じ

 なぜ中国とインドの人口がずば抜けているのでしょうか。これに関しては、もともと人が多かったからというのがまずは一つ目の回答です。たとえば1950年の世界人口は26億人でしたが、この時の国別ランキング1位2位も今と同じ中国とインドです。当時の中国の人口は5億5441万9500人。インドは3億7632万5300人。この時、中国の人口が世界人口に占める割合は約21%、インドの人口が世界人口に占める割合は14%。合わせて35%を占めています。この割合は2019年の37%とあまり変わりません。

 1950年の世界の人口は26億人、2019年時点では77億人と、およそ70年でおよそ3倍になっています。これに対して両国人口の伸びを個別に見ると、中国は約2.6倍、インドは約3.6倍です。世界的な人口の伸びに対して、中国はやや低くインドはやや高いです。しかし大きく見れば、世界人口と2カ国を合わせた人口は、おなじくらいのペースで増えていると言えます。

米の生産と広大な土地がカギ

 ではなぜこの2カ国には1950年以前から人口が多かったのでしょうか。一つには土地の豊かさが挙げられます。たとえば、2019年時点で米、小麦、茶、綿花の生産量は中国とインドでそれぞれ1位2位です。また特に米の生産量の順位は、1位中国、2位インド、3位インドネシア、4位バングラデシュ、5位ベトナムの順番です。インドネシアの人口は2019年で米国に次いで4位(2億7062万6000人)、バングラデシュは8位(1億6304万6000人)、ベトナムは15位(9646万2000人)とどこも上位にランクインする国であることから、米を栽培していることと人口が多いことには関係があるようです。

 稲作は比較的安定した食料生産技術と言えます。米を栽培する水田は他の作物と異なり、河などから水を引いて水が張った状態を保ちます。このことで山の養分が補給される上、土壌の過剰な成分や有害物質を洗い流すことができます。さらに水を張ることで雑草は減り、急激な気温の変化からも稲を守ることができます。ただし稲は寒さに弱いことから、比較的温暖な地域で栽培する必要はあります。

 このように、米は他の農作物で起こりがちな連作障害などが起きにくく、比較的安定的に供給することができます。この食料の安定性に加えて、国土の広さと気候も関係するようです。中国は世界第4位の国土面積、インドは世界第7位の国土面積を有している上、比較的温暖で雨が多い地域を含みます。つまり、安定的に供給できる米を、広い土地で栽培することができた背景が、現在でもこれらの国で人口が多い理由の一つと言えるようです。

<参考サイト>
Population Division World Population Prospects 2019|United Nations
https://population.un.org/wpp/
国際連合「世界人口予測 ・2019年版 [United Nations (2019). World Population Prospects 2019]」概要|JIRCAS(国際農研)
https://www.jircas.go.jp/ja/program/program_d/blog/20190618
世界の米生産量 国別ランキング・推移|GLOBAL NOTE
https://www.globalnote.jp/category/9/70/71/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授