社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.10.22

40歳でキャリアを一度考え直す必要がある理由

 日本人の働き方が今、大きく変わろうとしています。東京大学大学院経済学研究科の柳川範之教授によると、その要因は二つ。一つはAI技術の進化をはじめとするデジタル化などの技術革新により、経済全体の変化するスピードが劇的に早まったこと。そしてもう一つは、「人生100年時代」ということで働く年数が長期化してきたことだといいます。

 その上、世界中が襲われた新型コロナウイルスにより、社会の変革スピードにも拍車がかかっています。「ニューノーマル」と呼ばれる新しい社会・経済構造の構築も急ピッチ。そのような変化についていくには、それぞれの人が自分のキャリア、必要な能力について絶えず振り返りつつ変革していく必要があります。

企業も社会も変わるなか、40歳の意識も変える

 このような背景を考えると、柳川教授が早くから提唱してきた「40歳定年制」、すなわち「40歳でキャリアをもう1回考えなおす必要性」が現実味を帯びてきます。

 かつてない潮流のなか、日本の労働慣行も変わりました。55歳が定年だった頃は、仮に20歳から働き始めると35年間だった職業生活が、定年が65歳まで延びるとすると45年間になるのです。

 さらに定年が延びても、昔とった杵柄を生かせる職場でそのまま働き続け、ハッピーリタイアメントを迎える人はごく少数。たとえ長期雇用の会社であっても、定年後は別の会社で働く必要のある人がほとんどになります。

 また、企業はかつての好調な時代のような「内部労働市場」をうまく回せなくなってきました。これは終身雇用を前提としたもので、「適材適所」を社内に配置するため、各企業は人事部を中心に社内教育を充実させてきたからです。

 社内で人材を回すというシステムが限界にぶつかり、各企業は社内人事に時間とお金をかける余裕がなくなっています。その結果、個々人は自らキャリアを転換する必要に迫られることになっているわけです。

「選び直し」と「学び直し」でセカンドキャリアを成功に

 今はだれもがセカンドキャリアを考えなくてはならないという状況ですが、60歳や65歳になってから「新しい働き方」を考えるのでは間に合わないかもしれません。人生の節目節目で自分のキャリアを見直し、新しい能力を身につけることが求められます。その節目として、働きはじめておよそ20年目の40歳前後は大きな転機といえるのです。

 これまでの「年齢を重ねるにつれて、上へ上がり続けていく」というイメージは今後社会全体で修正されるだろうと、柳川教授は予測します。もし20年たって頂点に立ったなら、その先は別の方向で生き残りを考えなくてはならないという心構えを築く必要があるわけです。

 そうなると、新卒の頃と40歳では、本人のプライドが違いますが、20年を一つのサイクルとして、セカンドキャリアをゼロスタートできるメンタルも要求されるでしょう。時にはセカンドライフを送るアスリートや定年後に別分野で活躍する方を参考にしたり、自分がやりたいことだけでなく、自分がいまできることと社会のニーズを見直したり、次へのステップのための勉強を始めたりと、できることはいろいろあります。

 最初に決めたレールを全うするスタイルではなく、「定期的な選び直し」「定期的な学び直し」をするのが、「人生100年時代」のキャリアプランを成功させる秘訣ではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界

全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
4

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
5

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授