社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
40歳でキャリアを一度考え直す必要がある理由
日本人の働き方が今、大きく変わろうとしています。東京大学大学院経済学研究科の柳川範之教授によると、その要因は二つ。一つはAI技術の進化をはじめとするデジタル化などの技術革新により、経済全体の変化するスピードが劇的に早まったこと。そしてもう一つは、「人生100年時代」ということで働く年数が長期化してきたことだといいます。
その上、世界中が襲われた新型コロナウイルスにより、社会の変革スピードにも拍車がかかっています。「ニューノーマル」と呼ばれる新しい社会・経済構造の構築も急ピッチ。そのような変化についていくには、それぞれの人が自分のキャリア、必要な能力について絶えず振り返りつつ変革していく必要があります。
かつてない潮流のなか、日本の労働慣行も変わりました。55歳が定年だった頃は、仮に20歳から働き始めると35年間だった職業生活が、定年が65歳まで延びるとすると45年間になるのです。
さらに定年が延びても、昔とった杵柄を生かせる職場でそのまま働き続け、ハッピーリタイアメントを迎える人はごく少数。たとえ長期雇用の会社であっても、定年後は別の会社で働く必要のある人がほとんどになります。
また、企業はかつての好調な時代のような「内部労働市場」をうまく回せなくなってきました。これは終身雇用を前提としたもので、「適材適所」を社内に配置するため、各企業は人事部を中心に社内教育を充実させてきたからです。
社内で人材を回すというシステムが限界にぶつかり、各企業は社内人事に時間とお金をかける余裕がなくなっています。その結果、個々人は自らキャリアを転換する必要に迫られることになっているわけです。
これまでの「年齢を重ねるにつれて、上へ上がり続けていく」というイメージは今後社会全体で修正されるだろうと、柳川教授は予測します。もし20年たって頂点に立ったなら、その先は別の方向で生き残りを考えなくてはならないという心構えを築く必要があるわけです。
そうなると、新卒の頃と40歳では、本人のプライドが違いますが、20年を一つのサイクルとして、セカンドキャリアをゼロスタートできるメンタルも要求されるでしょう。時にはセカンドライフを送るアスリートや定年後に別分野で活躍する方を参考にしたり、自分がやりたいことだけでなく、自分がいまできることと社会のニーズを見直したり、次へのステップのための勉強を始めたりと、できることはいろいろあります。
最初に決めたレールを全うするスタイルではなく、「定期的な選び直し」「定期的な学び直し」をするのが、「人生100年時代」のキャリアプランを成功させる秘訣ではないでしょうか。
その上、世界中が襲われた新型コロナウイルスにより、社会の変革スピードにも拍車がかかっています。「ニューノーマル」と呼ばれる新しい社会・経済構造の構築も急ピッチ。そのような変化についていくには、それぞれの人が自分のキャリア、必要な能力について絶えず振り返りつつ変革していく必要があります。
企業も社会も変わるなか、40歳の意識も変える
このような背景を考えると、柳川教授が早くから提唱してきた「40歳定年制」、すなわち「40歳でキャリアをもう1回考えなおす必要性」が現実味を帯びてきます。かつてない潮流のなか、日本の労働慣行も変わりました。55歳が定年だった頃は、仮に20歳から働き始めると35年間だった職業生活が、定年が65歳まで延びるとすると45年間になるのです。
さらに定年が延びても、昔とった杵柄を生かせる職場でそのまま働き続け、ハッピーリタイアメントを迎える人はごく少数。たとえ長期雇用の会社であっても、定年後は別の会社で働く必要のある人がほとんどになります。
また、企業はかつての好調な時代のような「内部労働市場」をうまく回せなくなってきました。これは終身雇用を前提としたもので、「適材適所」を社内に配置するため、各企業は人事部を中心に社内教育を充実させてきたからです。
社内で人材を回すというシステムが限界にぶつかり、各企業は社内人事に時間とお金をかける余裕がなくなっています。その結果、個々人は自らキャリアを転換する必要に迫られることになっているわけです。
「選び直し」と「学び直し」でセカンドキャリアを成功に
今はだれもがセカンドキャリアを考えなくてはならないという状況ですが、60歳や65歳になってから「新しい働き方」を考えるのでは間に合わないかもしれません。人生の節目節目で自分のキャリアを見直し、新しい能力を身につけることが求められます。その節目として、働きはじめておよそ20年目の40歳前後は大きな転機といえるのです。これまでの「年齢を重ねるにつれて、上へ上がり続けていく」というイメージは今後社会全体で修正されるだろうと、柳川教授は予測します。もし20年たって頂点に立ったなら、その先は別の方向で生き残りを考えなくてはならないという心構えを築く必要があるわけです。
そうなると、新卒の頃と40歳では、本人のプライドが違いますが、20年を一つのサイクルとして、セカンドキャリアをゼロスタートできるメンタルも要求されるでしょう。時にはセカンドライフを送るアスリートや定年後に別分野で活躍する方を参考にしたり、自分がやりたいことだけでなく、自分がいまできることと社会のニーズを見直したり、次へのステップのための勉強を始めたりと、できることはいろいろあります。
最初に決めたレールを全うするスタイルではなく、「定期的な選び直し」「定期的な学び直し」をするのが、「人生100年時代」のキャリアプランを成功させる秘訣ではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
「般若とは何か」――20歳の時、仏教学者・秋月龍珉から「仏法とは般若だ」という命題を受け、長年般若について探求してきた田口氏。般若とは「無分別知」、すなわち知識ではなく直感的理解であると説く。そして、東大名誉教授で...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/31
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25


