社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.12.27

「認知症介護」で最も大事なこととは

 親の様子が最近なんだかおかしい。くどくどと何度も同じことを念押しするかと思えば、そわそわ立ったり座ったりをただ繰り返す。ひょっとしたら認知症なのではないか。そう気づいたとき、いきなり施設への入所を考える人はまずいないでしょう。親と同居にせよ、別居にせよ、子どもなら親ができるだけ長く慣れ親しんだ自分の家で暮らせるように、家族で介護したいとまず考えるのはごく自然なことです。

 しかし、一口に「在宅介護」といっても、なかなか容易なことではありません。そこで、元・国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 長寿医療研修センター長である遠藤英俊氏に、どのようなことに注意しながら認知症患者の在宅介護をすればよいのかについて、お聞きしました。

「介護者」ではなく「被介護者」を真ん中に置く

 家族で介護する場合、ついつい介護者(介護をする人のこと)の都合や目線となる「ファミリーセンタードケア」になりがちですが、そうではなくあくまでも被介護者(あるいは要介護者、介護を受ける人のこと)を中心とした考え方「パーソンセンタードケア」で行うべきだ、と遠藤氏は言います。

 そのためには、認知症「患者」と上述しましたが、認知症は「病気である」と理解することが重要です。病気ですから、認知症にはさまざまな「症状」があります。それは記憶障害、いわゆる物忘れだけではありません。常に不安がっている。やたら怒りっぽい。ちっともじっとしていられず、多動である。時間の感覚がおかしい。このような「行動・心理症状」(BPSD)と呼ばれる、さまざまな行動や心理状態の異常が、特に認知症発症の入り口から中程度の時期にかけて見られるということです。

 遠藤氏は、これらの行動・心理症状にはなんらかの意味があるはずなので、これらの異常を本人のメッセージとして聴くことが必要だと説きます。たとえば、座っていたと思うとすぐに台所をのぞきこむ、といった場合。これはもしかしたら「ちゃんと食事を出してもらえるか」と心配で確かめにいっているのかもしれません。やたら立ち上がってはどこかに行こうとして、また戻ってくる場合。排せつをしたいが自分ひとりではうまくできない、と不安なのかもしれません。

 このような場合は、本人の行動をよく観察し、何をしたがっているのか、何を気にしているのかを察知して、「もう少ししたら一緒にご飯を食べましょうね」「お手洗いはこっち。なにか手伝おうか」と、適宜声かけをしましょう。このようなことで、本人は一時的にでも不安が軽減されて落ち着きを取り戻すことがあるのです。くれぐれも「じゃまだからじっとしていて」などと、介護者や家族の都合のみで応対しないようにすること、つまり「ファミリーセンタード」ではなく「パーソンセンタード」が肝要なのです。

 また、認知度の低下の程度によっては薬が必要になることもあるかもしれません。薬である程度、幻覚、幻聴、妄想が緩和されることもあるのですが、必ず専門の医師のアドバイスに従いましょう。強い薬は症状にはよく効く反面、身体機能に影響したりすることもあり、デメリットが伴うものです。家族は「クスリのリスク」をきちんと認識すべきで、そのうえで周囲の都合ではなく、本当に本人のためになる薬は何なのか、どの程度のものなのかを考えなければなりません。

一人で頑張らずに仲間を増やす

 介護においては、「介護者ファースト」であってはならないのはもちろんですが、「被介護者ファースト」オンリーで介護者が頑張りすぎるのも問題です。最適な介護を目指すあまり、頑張りすぎて続けられなくなってしまっては、元も子もありません。大事なのは、「○○ファースト」、「○○優先」よりも、大事な人を真ん中に置いて考えようとすること。いつもその周りにいて、真ん中を向いているということが大切なのではないでしょうか。

 介護者が一人で介護を抱え込まないようにするためにも、たとえば、公的サービス、サポートもうまく利用したり、また認知症カフェなどで同じ悩みをもつ人たちと情報シェアをするなど、何人もの「仲間」をつくったりすることも覚えておくといいでしょう。

 介護を受ける親の姿は、何年か先の自分へのメッセージを発信しているのかもしれない。そう思って、大切な人に目を向け、耳を傾けましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
3

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か

昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授