テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.01.18

「オートミール」はなぜ注目されたのか?

 最近、これまであまり日本人に馴染みのなかった「オートミール」が注目されています。海外旅行先のホテルの朝食や、海外ドラマや洋画の中で見かけたことがある程度だったオートミールが、今なぜ日本でもブームになっているのでしょうか。

オートミールってどんな食品?

 そもそも「オートミールって何?」と思っている人も多いと思いますが、オートミールは大まかに説明するとオーツ麦(えん麦)という穀物を脱穀し、食べ易く加工した食品のこと。コーンフレークはトウモロコシをシリアル状に加工したものですが、オートミールはオーツ麦のシリアルと考えれば間違いありません。

 ミューズリー、グラノーラなどオーツ麦の入ったシリアル食品もありますが、オートミールは糖分等を添加しておらず、それだけでは全くの無味。蜂蜜やジャムを加えたり、お湯で煮たりミルクでふやかして粥状にして食べたり、また料理やお菓子の材料として使用したりと様々なアレンジや食べ方ができる食品です。本来は煮てふやかしたり柔らかく調理しないと食べられないものですが、水を加えてレンチンですぐに食べられるクイックタイプや、ミルクをかけてサクサクとそのまま食べられるタイプなど、様々なバリエーションで販売が拡大しています。

オートミールが注目されるようになった理由とは

 オートミールが日本人にも浸透してきたきっかけは、他のスーパーフードと同じく、美容や健康にこだわる海外セレブやモデルなどのSNS発信。他の炭水化物と比べて糖質やグルテンが少なめなのもアピールされていました。そしてコロナ禍での所謂コロナ太りや、自炊の機会の増加に関連して、YouTuber達がオートミールの利点等を紹介した影響が大きいと言われています。その他にも、以下のようなオートミールのベネフィットが注目されたのも理由です。

【低GI食品なので太りにくい】
 低GI値の食品は食後血糖値の上昇を抑え、脂肪を溜め込みにくくするため太りにくいと言われています。オートミールは白米やパン、他の穀物に比べてもトップクラスの低GI値。ダイエットに取り入れたり、糖尿病などで血糖値を上げたくない人にもお薦めしたい食品です。

【食物繊維が多く美容にいい】
 オートミールには、不溶性食物繊維と水溶性食物性のどちらも豊富に含まれています。ねばりのある水溶性は糖の吸収スピードを緩め、不溶性は腸の蠕動運動を促す作用が。腸内の善玉菌を増やして腸内環境を改善するため便秘解消にも効果が期待でき、その結果美容にも繋がります。

【免疫力を高めるβグルカンが豊富】
 免疫力アップにはネバネバ食品が良いと言われますが、このβグルカンもネバネバ成分を含んでいます。免疫力と深い関係にある腸内環境を整えたり、アレルギー予防にも効果的。免疫力の大切さを意識するようになったコロナ禍において、免疫アップにつながるβグルカンは注目の成分です。

【「米化」で、白米代わりの主食になる】
 在宅ワークが増え、時短で安くヘルシーに食事を済ませたい。そんな時にうってつけなのがオートミール。水をかけ1分前後レンチンすると柔らかめのご飯のように「米化」するため、そこにお茶漬けの素や、スープの素等を混ぜ1食を済ますという人にウケたよう。ご飯を炊くよりずっと楽なのです。

オートミールを美味しくヘルシーに食べるためには

 長所ばかりに見えるオートミールですが、いくつか注意点もあります。

【実はカロリーは決して低くない】
 100gの白米と100gのオートミールでは実はカロリーは同程度。しかしオートミールは1食40g前後をふやかして食べるためそれほどカロリーは高くなりませんが、食べ過ぎには要注意です。

【味付けのための塩分・糖分の取り過ぎ】
 オートミールには独特の匂いがあり、それを抑えるために大量のフルーツやヨーグルト、蜂蜜などを一緒に食べてしまいがち。また無味なためカレーやチーズ、トマトなどの濃い目の味付けが合い、つい塩分過多になってしまう場合も。最低限の調味料で食べましょう。

【胃腸の弱っている時はひかえめに】
 食物繊維が豊富で、その分消化はよくないため胃腸の弱い人や調子の悪い時はひかえめに。また、腹持ちはいいですがお腹で膨らむため食べ過ぎると苦しくなることも。何度も便意を催しトイレにばかり行っていたという声も聞かれます。

【まずい!オートミールの選び方】
 「まずい!」となるのは、多くの場合オートミールの食べ方と選び方が間違っているから。じっくり煮ないとダメなもの、半調理済みのタイプ、そのまま食べられるタイプなど、自分の食べ方による商品選びがポイント。また、ふやかし具合や食感などは、求める状態にするまでには若干コツや経験も必要。プロのレシピ等を参考にして、楽しみながら研究してみましょう。

 現代日本人は食物繊維摂取も足りていない傾向があり、また肥満を気にする人も増えており、オートミールはそんな人の味方となってくれる炭水化物でもあります。毎日の健康的な食生活のために、まずは1日1食、体調を見ながらオートミールを取り入れてみるのも良いのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授