社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「子どものスポーツ格差」――体力二極化問題を考える
近年、「格差」という言葉が一つのトレンドワードになっています。その切り口はさまざまで、教育格差や医療格差から、保育格差、夫婦格差、キャリア格差、健康格差、定年格差、マンション格差、沿線格差、都道府県格差、そして葬式格差まであります。
その一つに「スポーツ格差」があるのですが、皆さん聞いたことがありますでしょうか。経済格差は教育格差につながるというのはよく言われていることですが、同様にして経済格差はスポーツ格差にもつながるということです。
今回はスポーツ格差とは何かについて『子どものスポーツ格差 体力二極化の原因を問う』(清水紀宏編著、大修館書店)を参照しながらご案内いたします。なお、編著者の清水紀宏氏は筑波大学体育系教授で、専門分野はスポーツ経営学です。
それが2018年には13.5パーセントに下がり、少々改善はされましたが、それでも7人に1人という割合です。さらに驚くべきは「ひとり親世帯」に絞って統計をとってみると貧困率は58.7パーセント。これはOECD加盟諸国中でトップ(最悪)でした。
子どもの貧困にかぎらず、日本の格差は世界でトップクラスといっていいほど広がっているのです。
先述の清水氏はスポーツ格差のことを次のように定義づけています。
「子どもが生まれ育つ家庭・地域・学校など生活環境の条件が原因となって生じる、1:スポーツ機会へのアクセス、2:運動・スポーツ習慣(スポーツライフ)、3:運動・スポーツ活動への意欲、4:体力・運動能力水準等、スポーツ活動によって獲得されるアウトカム、にかかわる許容できない不当で不平等な差異。」
この「許容できない不当で不平等な差異」とどういうことなのでしょうか。
たとえば、人格形成に大きな影響を与えるようなことがあるとしたら、「許容できない不当で不平等な差異」といっても大袈裟ではないでしょう。実はスポーツにはそのくらいの影響力があります。
身近な例を挙げると、みなさんも経験のあることだと思いますが、「スポーツができる」ことは学校のクラスの人気者の一つの条件になっています。これは統計でも明らかになっています。
一方、スポーツが好きではない、スポーツが不得意な子は、相対的に学校生活への満足度が低く、友人関係も築きにくく孤独に過ごす傾向にあるということも明らかになっているのです。また、学力の低い子は体力・運動能力も低い傾向にあるということが明らかになっています。
ということで、学校生活への満足度と学力という、この二点だけとっても、スポーツとの関わりが「許容できない不当で不平等な差異」になりうることが納得できるのではないでしょうか。
財源について清水氏は、スポーツ振興くじ(toto)の助成金の費目に「子どもスポーツ援助金」のような枠を新設することを提案しています。スポーツ振興くじの趣旨と照らし合わせてみても、これはかなり現実的な提案なのではないでしょうか。
いま日本ではスポーツ・ベッティングの導入も議論され始めています。スポーツ・ベッティングは直訳するとスポーツへの賭け事という意味になりますが、欧米ではかなり盛んになっており、政府内にはこれを財源にして部活動の費用に充てるという案も浮上しているようです。
もちろんどんな方法をとるにしても、メリットとデメリットがあります。具体的にどんな解決策が相応しいのかは慎重に検討していく必要がありますが、清水氏の主張しているように、スポーツ格差の影響が、つまり体力の格差がその人の人生にどれほど多大な影響を与えているのかという点は、いち早く、なるべく多くの人に共有されるべきではないでしょうか。そのためにも本書は貴重な一冊になることでしょう。
その一つに「スポーツ格差」があるのですが、皆さん聞いたことがありますでしょうか。経済格差は教育格差につながるというのはよく言われていることですが、同様にして経済格差はスポーツ格差にもつながるということです。
今回はスポーツ格差とは何かについて『子どものスポーツ格差 体力二極化の原因を問う』(清水紀宏編著、大修館書店)を参照しながらご案内いたします。なお、編著者の清水紀宏氏は筑波大学体育系教授で、専門分野はスポーツ経営学です。
日本の貧困率は世界でトップクラス
まずはどのくらい日本の中で経済格差が広がっているのかを確認しておきましょう。これは「子どもの貧困」に着目するとよくわかります。子どもの貧困率は2003年の時点で13.7パーセントでした。それが2012年には16.3パーセントにまで上昇。つまり、子どもの6人に1人が生活困窮状態に陥っていることになります。1学級で考えると、およそ6人の割合です。それが2018年には13.5パーセントに下がり、少々改善はされましたが、それでも7人に1人という割合です。さらに驚くべきは「ひとり親世帯」に絞って統計をとってみると貧困率は58.7パーセント。これはOECD加盟諸国中でトップ(最悪)でした。
子どもの貧困にかぎらず、日本の格差は世界でトップクラスといっていいほど広がっているのです。
スポーツ格差の「許容できない不当で不平等な差異」とは何か
以上の日本の格差状況を踏まえた上で、本題の「スポーツ格差」について考えてみましょう。先述の清水氏はスポーツ格差のことを次のように定義づけています。
「子どもが生まれ育つ家庭・地域・学校など生活環境の条件が原因となって生じる、1:スポーツ機会へのアクセス、2:運動・スポーツ習慣(スポーツライフ)、3:運動・スポーツ活動への意欲、4:体力・運動能力水準等、スポーツ活動によって獲得されるアウトカム、にかかわる許容できない不当で不平等な差異。」
この「許容できない不当で不平等な差異」とどういうことなのでしょうか。
たとえば、人格形成に大きな影響を与えるようなことがあるとしたら、「許容できない不当で不平等な差異」といっても大袈裟ではないでしょう。実はスポーツにはそのくらいの影響力があります。
身近な例を挙げると、みなさんも経験のあることだと思いますが、「スポーツができる」ことは学校のクラスの人気者の一つの条件になっています。これは統計でも明らかになっています。
一方、スポーツが好きではない、スポーツが不得意な子は、相対的に学校生活への満足度が低く、友人関係も築きにくく孤独に過ごす傾向にあるということも明らかになっているのです。また、学力の低い子は体力・運動能力も低い傾向にあるということが明らかになっています。
ということで、学校生活への満足度と学力という、この二点だけとっても、スポーツとの関わりが「許容できない不当で不平等な差異」になりうることが納得できるのではないでしょうか。
スポーツの無償化のために
スポーツ格差が想像以上に由々しき事態であることはわかりました。では、スポーツ格差を改善するためにはどうすればいいのか。清水氏は「スポーツの無償化」を提案しています。ただし、こうした提案に対しては「財源はどうするんだ」という声が必ずあがります。財源について清水氏は、スポーツ振興くじ(toto)の助成金の費目に「子どもスポーツ援助金」のような枠を新設することを提案しています。スポーツ振興くじの趣旨と照らし合わせてみても、これはかなり現実的な提案なのではないでしょうか。
いま日本ではスポーツ・ベッティングの導入も議論され始めています。スポーツ・ベッティングは直訳するとスポーツへの賭け事という意味になりますが、欧米ではかなり盛んになっており、政府内にはこれを財源にして部活動の費用に充てるという案も浮上しているようです。
もちろんどんな方法をとるにしても、メリットとデメリットがあります。具体的にどんな解決策が相応しいのかは慎重に検討していく必要がありますが、清水氏の主張しているように、スポーツ格差の影響が、つまり体力の格差がその人の人生にどれほど多大な影響を与えているのかという点は、いち早く、なるべく多くの人に共有されるべきではないでしょうか。そのためにも本書は貴重な一冊になることでしょう。
<参考文献>
・『子どものスポーツ格差 体力二極化の原因を問う』(清水紀宏編著、大修館書店)
https://www.taishukan.co.jp/book/b593444.html
<参考サイト>
筑波大学 体育・スポーツ経営学研究室
https://tsukuba-sport-management-lab.jimdofree.com/
・『子どものスポーツ格差 体力二極化の原因を問う』(清水紀宏編著、大修館書店)
https://www.taishukan.co.jp/book/b593444.html
<参考サイト>
筑波大学 体育・スポーツ経営学研究室
https://tsukuba-sport-management-lab.jimdofree.com/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
テンミニッツ・アカデミーで6回のシリーズ講義として続いてきた、堀口茉純先生の《『江戸名所図会』で歩く東京》が、遂に講義録として発刊されました。今回の編集部ラジオでは、著者の堀口茉純先生にお越しいただき、この書籍の...
収録日:2025/08/19
追加日:2025/09/03