テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

男性脳と女性脳の違いから分かる「子育てのトリセツ」

黒川伊保子先生に学ぶ「子育てのトリセツ」(1)男性脳と女性脳はどこが違うのか

黒川伊保子
株式会社感性リサーチ 代表取締役社長
情報・テキスト
『息子のトリセツ』(黒川伊保子著、扶桑社新書)
「男性と女性では、とっさに見る場所が異なる」――。まだ男女の脳が違うということが社会的に話題にならなかった頃から人工知能開発に携わってきた黒川伊保子先生。その過程で気づいた「男女の脳の特性の違い」とは何か。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12:46
収録日:2021/06/28
追加日:2021/08/23
タグ:
≪全文≫

●男女で指向と対話の好みが違う


―― 皆様、こんにちは。本日は、黒川伊保子先生に、「男の子、女の子の育て方」について、お話を伺いたいと思います。先生、どうぞよろしくお願いいたします。

黒川 よろしくお願いいたします。

―― 黒川先生は『息子のトリセツ』(扶桑社新書)、『娘のトリセツ』(小学館新書)の2冊の本を書いておられます。そこで、基本的な考え方として「男の子と女の子では、脳のスペックは一緒なのだけれど、とっさにどの機能を選択するかが違う」との表現をされています。これはどういうことでしょうか。

黒川 私はもともと人工知能の開発者で、今も人工知能の研究をしています。人間はどのように物を見て、どのように考えて、そしてどのように対話をし、どのように問題解決をしていくかという人間の脳の感性特性を、人工知能に学習させるために日夜分析して、38年になります。

 その途中で気がついたのは、「男性と女性ではとっさに見る場所が違う」ということです。例えば男性は、遠くの動くものに瞬時に照準が合うという特性があります。女性は目の前、つまり半径3メートル以内を面で潰して舐めるように見て、わずかな変化を見逃さないという特性がある。

 このように、男女でとっさに見る場所が違うということに気が付いたのです。そこから、例えば遠くの動くものに照準が合うということは、「ゴール指向」といって、プロセスよりも先にゴールに行きます。一方、周りを面で潰して舐めるように見るということは、1つのゴールではなく、あらゆることのプロセスに対して気持ちがいくのです。男女で指向と、対話の好みも違うということに気がついたのです。

 1988年、ニューラルネットワーク(つまり人工知能のコアエンジン)の試作に富士通が成功した時に、私はそのチームの下働きのエンジニアでした。私のテーブル上のパソコンで、小さな脳細胞、たった8個の人工知能が、誕生しました。それに学習実験をさせながら、1991年に男の子を1人産んだのです。AIの学習実験をする人工知能エンジニアでありながら、自分は生身の子どもを育てるお母さんでもあるという、本当に稀有な体験をさせてもらいました。

―― まさにAIの第1段階といいますか、最初期の頃のお話だと思います。その頃に、男の脳のあり方、女の脳のあり方をコンピュータに教えるのは、どのような手法だったのでしょう。アンケートをして傾向をつかんでいったのですか。

黒川 いいえ。先ほども言った通り、男女の脳はスペックが一緒です。男性にないもの、女性にないものというのはないのですが、とっさに使う場所が違うわけです。例えば、人間がとっさに何を見るかについて測ると、男性は「目的指向型」といって、遠くの動くものや危険なものに瞬時に照準が合い、そこにフォーカスしていく。すると、対話も同じく目的指向型で、結論や目的を最初に知りたがる。そうしてスペックを確認したいのです。

 ところが女性は、周りを綿密に見て、さまざまなプロセスを想像したり、思い返したりして、危険から身を守るといった、モノの見方をする。そうすると対話の好みも、いきなり結論に行くのではなく、「あの人がああ言って、私がああ言ったらこうなって……」というプロセスを対話によって確認することで気づきを起こすのです。

 物の見方、考え方、そこから生じるコミュニケーションの手法は、明らかに電気信号特性で違うことが分かったのです。アンケートではありません。

―― なるほど。

黒川 人間の電気信号特性を観察すると、男性は空間認知という場所を使って、最初に目標を見る。だから、見るときは遠くのものを見、話すときは結論を先に話す。そして、「あの人がああ言ったら、私がこう言って……」などといった結論に向かわない会話を聞くと、「客観性がないのではないか」「問題解決する意志がないのではないか」と相手を見下すというか、やや愚かだと感じる傾向があります。

 けれども、それはとんでもない間違いです。女性はダラダラと話しているように見えるけれども、その会話も着実に問題解決に向かっているのです。本人の脳の中で、過去の一定程度の記憶を引き出し、そして脳がリアルに再体験しながら(再体験ですから、最初の体験で気がつかなかったことに気がついて)問題解決をしていく。

 つまり、両方とも問題解決をしているにもかかわらず、道のりと言葉が違う。このことに、30年ほど前に気がついたのです。

―― なるほど。

黒川 当時はまだ男女の脳が違うということが社会的に話題になっていなかった頃でした。私は脳生理学者ではないので、脳のどこの部分の大きさが違う、何が違うといった生理学的、解剖学的な違いの話ではありません。とっさの電気信号特性です。男女とも、どちらの電気信号も意図的に使えるのだけど...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。