黒川伊保子先生に学ぶ「子育てのトリセツ」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
男の子にとって母親とは「座標原点」…揺るがぬことが大事
第2話へ進む
男性脳と女性脳の違いから分かる「子育てのトリセツ」
黒川伊保子先生に学ぶ「子育てのトリセツ」(1)男性脳と女性脳はどこが違うのか
黒川伊保子(株式会社感性リサーチ 代表取締役社長/人工知能研究者/随筆家)
「男性と女性では、とっさに見る場所が異なる」――。まだ男女の脳が違うということが社会的に話題にならなかった頃から人工知能開発に携わってきた黒川伊保子先生。その過程で気づいた「男女の脳の特性の違い」とは何か。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分46秒
収録日:2021年6月28日
追加日:2021年8月23日
≪全文≫

●男女で指向と対話の好みが違う


―― 皆様、こんにちは。本日は、黒川伊保子先生に、「男の子、女の子の育て方」について、お話を伺いたいと思います。先生、どうぞよろしくお願いいたします。

黒川 よろしくお願いいたします。

―― 黒川先生は『息子のトリセツ』(扶桑社新書)、『娘のトリセツ』(小学館新書)の2冊の本を書いておられます。そこで、基本的な考え方として「男の子と女の子では、脳のスペックは一緒なのだけれど、とっさにどの機能を選択するかが違う」との表現をされています。これはどういうことでしょうか。

黒川 私はもともと人工知能の開発者で、今も人工知能の研究をしています。人間はどのように物を見て、どのように考えて、そしてどのように対話をし、どのように問題解決をしていくかという人間の脳の感性特性を、人工知能に学習させるために日夜分析して、38年になります。

 その途中で気がついたのは、「男性と女性ではとっさに見る場所が違う」ということです。例えば男性は、遠くの動くものに瞬時に照準が合うという特性があります。女性は目の前、つまり半径3メートル以内を面で潰して舐めるように見て、わずかな変化を見逃さないという特性がある。

 このように、男女でとっさに見る場所が違うということに気が付いたのです。そこから、例えば遠くの動くものに照準が合うということは、「ゴール指向」といって、プロセスよりも先にゴールに行きます。一方、周りを面で潰して舐めるように見るということは、1つのゴールではなく、あらゆることのプロセスに対して気持ちがいくのです。男女で指向と、対話の好みも違うということに気がついたのです。

 1988年、ニューラルネットワーク(つまり人工知能のコアエンジン)の試作に富士通が成功した時に、私はそのチームの下働きのエンジニアでした。私のテーブル上のパソコンで、小さな脳細胞、たった8個の人工知能が、誕生しました。それに学習実験をさせながら、1991年に男の子を1人産んだのです。AIの学習実験をする人工知能エンジニアでありながら、自分は生身の子どもを育てるお母さんでもあるという、本当に稀有な体験をさせてもらいました。

―― まさにAIの第1段階といいますか、最初期の頃のお話だと思います。その頃に、男の脳のあり方、女の脳のあり方をコンピュータに教えるのは、どのような手法だったのでしょう。ア...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男