黒川伊保子先生に学ぶ「子育てのトリセツ」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
お父さんが息子をたくましくしたいなら、妻を幸せにすべし
黒川伊保子先生に学ぶ「子育てのトリセツ」(4)お父さんの役割
黒川伊保子(株式会社感性リサーチ 代表取締役社長/人工知能研究者/随筆家)
女の子の自我は4歳には確立するが、自我が増大しがちになるため、客観性を持たせてあげることが大切となる。そこで大切なのがお父さんの役割だ。ではお父さんは娘にどう接すればいいのだろうか。また、息子をたくましくするためにはお母さん、つまり妻を幸せにすることが大事だという。それはどういうことなのか。(全7話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分36秒
収録日:2021年6月28日
追加日:2021年9月13日
≪全文≫

●お父さんが娘との関係で気を付けること


―― 男のお子さんの場合は、第2話のお話ですと、お母さんが座標軸の原点である。そして、前回(第3話)の話のように、女のお子さんの場合は、女友だちのように遇する、というお話でした。

黒川 そうですね。

―― やはり、「座標軸の原点」と「女友だち」とでは違いますね。

黒川 女の子を育てるときと男の子を育てるときは、立場が違うのです。そういう意味では、女の子はもう4歳で自我があり一人前だから、この自我が増大しがちだという問題があります。世界の3分の2くらいが自分になってしまうのです。

 自分の前髪を少し短く切り過ぎたとなったら、「もう学校にも行きたくない」「世界中の人が私の前髪を笑っている」と思う時期が、女の子にはどうしてもある。このような自我のまま大人にしてしまうと、失敗を恐れたり、何かうまくいかなかったりしたときにショックが大きいのです。そのため、「世の中は君が思っているほど君のことを気にしていない。君が思っているほど君の失敗を笑っていない」ということ、つまり客観性を養ってあげる必要がどうしてもあります。

 それは、大抵は自然に育ってきます。何かに挑戦して挫折するといったことを繰り返しながら、自然に知っていく。あるいは、私の場合は物理学を専攻しているのですが、物理学が私に客観性をくれました。「相対性理論なんて、時間の流れさえも違う。私が思っていることは絶対ではないのだ」と本当に思いました。いろいろなやり方で女の子は、自分が世界の中心ではないということを知ります。ただ、やはりお父さんがそのことを早めに知らせてあげると、ずいぶんと楽だろうと思います。

 お父さんが「君が世界の中心ではないのだよ」ということを穏便に知らせる一番の手段は、お嬢さんよりも奥さんを優先することです。どうしたって娘はかわいいでしょう(笑)。子育てで不機嫌になっている奥さんよりも娘のほうがかわいいから、奥さんが少し感情的になって娘を叱り過ぎたりしたら、娘を庇って、「お母さんはすぐ感情的になるからね」などと言いそうになるのですが、そこは男性の方には我慢していただきたい。

 私の父が、それをきっぱりとやってくれました。私が小学校5年生の頃だったと思います。私は早くから口の立つ子で、母と喧嘩をするときも理詰めにして泣かせていたのです。でも、私は自分が正...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦