黒川伊保子先生に学ぶ「子育てのトリセツ」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
家族の対話は問題解決型ではなく、「心の対話」をすべし
黒川伊保子先生に学ぶ「子育てのトリセツ」(5)心の対話と問題解決の対話
黒川伊保子(株式会社感性リサーチ 代表取締役社長/人工知能研究者/随筆家)
男性脳と女性脳の違いを踏まえたうえで、家族でうまくコミュニケーションを取るにはどうすればいいか。黒川伊保子氏によると、家族での対話はおしなべて「心の対話」をすべきだという。多くの男性が苦手とする「心の対話」をするコツとは。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分39秒
収録日:2021年6月28日
追加日:2021年9月20日
≪全文≫

●この世の対話は2種類しかない


―― そのような男女の違いを踏まえての話になりますが、男親、女親がいて、お子さんも男の子、女の子がいる。そこで、お互いの意思疎通をうまくするためには対話の方法も違うということが分かっていなければいけない、と先生は本でお書きになっています。「心の対話」「問題解決の対話」と設定して説明されているわけですが、それについてお話しいただいてもよろしいですか。

黒川 この世の対話には2種類しかありません。文脈の紡ぎ方が2種類しかないのです。それは「感情から始まるプロセスの会話」と「事実確認から始まるゴール指向の会話」です。

 すでにお分かりだと思いますが、女性脳はどうしても共感型の対話を、そして男性脳はどうしても問題解決型の対話を選ぶことが多いのです。先ほど(第2話)話をさせていただいた、「子どもが気に障りましたか、すみません」という謝り方のように、気に障った気持ちに対して謝ることと、事実に謝ることは、全く違います。「うるさくして、すみません」は事実に謝っています。事実に謝ってしまうと、ゴールを目指さなければいけないので、自分の行動を正さざるを得ません。でも、「気に障って、ごめんなさい」は気持ちに謝ったので、「いやいや、それほどではありません」という具合になっていくのですね。

 このように会話には、事実で始まる会話と、感情で始まる会話がある。事実で始まる会話は、問題解決は急げるけれども、実は心はつながらない会話なのです。私は、家族は押しなべて「心の対話」をするべきで、「問題解決の対話」は「心の対話」のあとにすればいいと思っています。

 では、「心の対話」はどのように行うか。男性の方はよく、家に帰ってきて、妻と少し話そうかなと思ったとき、「今日、何してた?」と聞くのですが、これはダメです。いきなり「5W1H」で話しかけているからです。

 思春期のお嬢さんがスマホに夢中になっているときに、「それは何?」と言ったとします。お父さんとしては、娘としゃべりたいから聞くのです。5歳の娘に「それは何?」と聞いたら、「これはウエディングドレス。ナナちゃん、お父さんのお嫁さんになるね」などと言ってかわいかったのですが、15歳の娘に「それは何?」と言ったら、「はぁ?」と言われ、フイッと立って部屋に行ってしまったりすることがあるわけです。

 実は、思春期以...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生