黒川伊保子先生に学ぶ「子育てのトリセツ」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
女の子は4歳を過ぎたら女友だちとして接するべし
黒川伊保子先生に学ぶ「子育てのトリセツ」(3)女の子は4歳で「女性」である
黒川伊保子(株式会社感性リサーチ 代表取締役社長/人工知能研究者/随筆家)
子どもの自我に関していうと、男の子は自我がなかなか確立しないのに比べて、女の子はすでに4歳で一人前の自我が確立している、と黒川伊保子氏は言う。ではそのような女の子の子育てにおいて、気をつけるべきこととは何か。(全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:6分12秒
収録日:2021年6月28日
追加日:2021年9月6日
≪全文≫

●女の子は観察力がとても鋭い


―― 一方、女の子の場合がどうか。先生も本でお書きになっていますが、自我の部分でいうと、男の子の場合はなかなか自我が確立しないと。

黒川 そうなのです。対象物に夢中になって、男の子の自我というか意識は、4歳くらいになると宇宙の果てまで行っていたものです。「ママ、将来、宇宙船に乗るときに一緒に来てくれる?」などというくらいに、意識は宇宙の果てまで行くのだけど……。

―― 普通にボーッとして宇宙と交信している、といった話もよく聞きます。

黒川 そうなのです。意識は宇宙の果てまで行っているのだけど、自分の社会の窓(自分のズボンのファスナー)は開けっ放しにしたりして(笑)、女性から見るとかなりアンバランスですね。

 でも女の子は、小さな頃から自分自身への観察力が鋭い。それから、自分とお母さんとの生理的境界線が曖昧だというのは女の子の場合も一緒なのですが、お母さんに対する観察力もとても鋭いですね。お母さんが、自分が太ったのに気づく前に、娘に「太った?」と言われて、体重計に乗ったら1キロ太っていたといったことも、本当によく起こります。また、お母さん自身が下のお子さんの妊娠に気がついてないのに、お嬢さんが落ち着かなくなって、保育園の先生に「妊娠なさいました?」と聞かれて、「あ、そういえば!」となったという話なども、よく聞きますね。

 女の子の観察力は本当に驚くほどあるので、コミュニケーション能力も高いです。ニッコリ笑うし、頷くし、手を振れば振り返すし、本当にかわいいですよね。男の子のボーッとして、ムーッとしているのと比べると、本当に愛嬌があります。そうやって自分自身を知っていくので、私に言わせると、4歳でもう一人前の自我を持っている。自分が何をしたいかもはっきりしているので、私は女の子を育てるお母さんには、「4歳を過ぎたら、大切な女友だちだと思って遇したほうがスムーズですよ」と言っています。

「これを食べなさい」と女友だちに言わないでしょう? 女友だちなら「これは栄養があって肌にいいんだって。食べない? 一緒に食べようよ」と言うでしょう? それから、例えば下に小さな赤ちゃんが生まれた。そうしたら、赤ちゃんのオムツを替えたり、おっぱいをあげたりするときも、女友だちが遊びに来ていたら、いきなり始めないでしょう?「今からこの子におっぱいあげる...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ